4515195_s

1: ななしさん@発達中 2025/06/12(木) 15:05:36.21 ● BE:837857943-PLT(17930)ID:4mGxhCD80
令和の若者は大学より工業高校に行きなさい

(中略)大卒から事務職を目指すルートはオワコン
無計画に大卒進学をすると、多くの人は安易に事務職やホワイトカラー職に目を向けがちだ。「肉体労働や接客業を避けるため大学へ」という人も少なくない。だが、この分野はすでに人余りが深刻であり、AIによる淘汰の影響をまともに受けることになる。

人手不足の今の時代でも、すでに事務職は深刻な人余りで、高度なスキルを必要としないデスクワーク職は今後も昇給が期待できない。企業は採用に困ることはなく、AIによる置き換えも進むからだ。もちろん、高度専門職や人手が入ることに高い付加価値が生まれるような仕事は残るだろうが、今後そうした仕事に付ける人は例外になる可能性はある。

さらに状況は変わる。今後、AGI(汎用人工知能)や量子コンピュータなど、今後現れる未知のテクノロジーが「デスクワークにおけるテールリスク」となるだろう。

以上のことから考えなしに大学へ行くのは大きなリスクになった。若ければ軌道修正も可能だが、年を取ってからAI失業すれば行き先に困る可能性も出てくる。



もちろん大学進学を全否定するものではない。医師や研究職など、大卒資格が必要な職もあるし、大学で得られるものも多い。しかし「なんとなく大学」という選択肢は、もはや合理的とは言えない。

令和時代においては、AIに強く、地域にも左右されず、安定した需要と収入が見込め、投資対効果も高い「工業高校」という選択肢を真剣に検討するべきである。ただし、仕事内容や地域の就職環境を理解し、自分に合ったキャリアを見極めることが重要だ。 キャリアの常識は、時代とともに変わる。柔軟に構え、現実に即した選択を取れる者こそが、これからの社会を生き抜いていける。

イカソース
https://agora-web.jp/archives/250610220333.html

スポンサーリンク
2: ななしさん@発達中 2025/06/12(木) 15:06:43.02 ID:VetO4n4W0
言うのが10年遅い

3: ななしさん@発達中 2025/06/12(木) 15:07:33.93 ID:p0hpdyNc0
いやそれだけはない
大学いけ

108: ななしさん@発達中 2025/06/12(木) 18:14:23.43 ID:I4B9c2VA0
>>3
最低でも駅弁マーチ、せめてニッコマ行ける層ならまあそうなんだが多分F欄行くか工業高校行くかの話だろコレ

5: ななしさん@発達中 2025/06/12(木) 15:08:20.50 ID:jPIzaRMJ0
高専へ行けばもっといいかもね

25: ななしさん@発達中 2025/06/12(木) 15:32:16.27 ID:QzHnOf4e0
>>5
これ
うちの会社は高専からしか新卒技術職は採らない
Fラン大卒よりよほど優秀でタフ、人間的にもまともで5年以内での離職率もずーっと低い

31: ななしさん@発達中 2025/06/12(木) 15:40:08.24 ID:ooqf8OAM0
>>5
高専は優秀だよな

114: ななしさん@発達中 2025/06/12(木) 18:45:43.27 ID:41ign0Yd0
>>5
国立大学にも行きやすいしな

45: ななしさん@発達中 2025/06/12(木) 16:05:52.97 ID:MH81cE/C0
>>5
ただ高専は偏差値高めだから入りたい人が全員は入れるところじゃない
ちょっとした進学校レベル

9: ななしさん@発達中 2025/06/12(木) 15:12:09.41 ID:GCOrDc5C0
子どもの頃に聞きたかった。

11: ななしさん@発達中 2025/06/12(木) 15:15:30.40 ID:4vVrutCj0
技術は若いうちに学んだほうが絶対に良いね

10: ななしさん@発達中 2025/06/12(木) 15:12:16.35 ID:roo9xY9O0
雇われ目指すならその方がいいね

15: ななしさん@発達中 2025/06/12(木) 15:24:01.82 ID:ka2/GzXz0
>>10
電気学んどけば一人親方いけるぞ
情報系でフリーランスも可能
機械が必要な加工屋はちょっとハードルが上がる
とりあえず大学行って事務営業職よりかはよほど独立しやすいと思う

16: ななしさん@発達中 2025/06/12(木) 15:24:58.00 ID:QdrN1q1y0
文系大学よりは役に立つだろうな

61: ななしさん@発達中 2025/06/12(木) 16:28:04.92 ID:YzdKcJOj0
>>16
ほんそれ。
みんな工業高校とばかにするけど、社会貢献度は格段に違う。

17: ななしさん@発達中 2025/06/12(木) 15:26:35.18 ID:Z8Bz7y4J0
普通科の利点は男女共学くらい
モテ無かったし工業高校に行けばよかった

18: ななしさん@発達中 2025/06/12(木) 15:28:21.62 ID:/bDZAPNp0
役立たずでも定年まで勤めれればいいがリストラの嵐が吹き荒れる終身雇用の建前が崩れた昨今
手に職があるのが一番強いんだが気付いた時は手遅れ

23: ななしさん@発達中 2025/06/12(木) 15:31:58.37 ID:3TbzsPL/0
アマゾンで買い物しようにも中国製しか売ってないから困ってたんだよ若人よ職人になれ

出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1749708336/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/