4015113_s

1: ななしさん@発達中 2023/03/22(水) 23:12:59.99 ● BE:237216734-2BP(2000)ID:zyjdQqtn0
大恐慌さなかの1930年に、ケインズは「われわれの孫たちの経済的可能性」(John Maynard Keynes, “Economic Possibilities for our Grandchildren” (1930))というエッセイを書いている。

そこでは、先進諸国の生活水準は100年後には1930年当時の4~8倍程度になっているはずで、1日に3時間も働けば生活に必要なものを得ることができるようになるだろうと予想していた。多くの人は、著しい経済発展を遂げた19世紀が終わった、生活は改善しなくなり英国は衰退する、と考えているが、「それは間違いだ」と述べている。

https://toyokeizai.net/articles/-/300894?display=b

スポンサーリンク

3: ななしさん@発達中 2023/03/22(水) 23:16:56.79 ID:mS79TBJa0
はい

9: ななしさん@発達中 2023/03/22(水) 23:23:21.28 ID:KeE9UdUz0
労働時間は別に減って無くね

12: ななしさん@発達中 2023/03/22(水) 23:28:11.24 ID:ivpmWHMw0
人間は相変わらず労働に勤しみAIが芸術に励みそうだな

14: ななしさん@発達中 2023/03/22(水) 23:29:10.75 ID:Ut9KEnCL0
産業革命の頃から言われてる

15: ななしさん@発達中 2023/03/22(水) 23:29:56.90 ID:PhN8N9sJ0
そしたら、更なる未来を実現するために新たな仕事が生まれるだけ

こんな考え方で「仕事量が減って働く時間が短くなる!」なんて話が成り立つなら
蒸気機関による産業革命が起こった時点で
人類の労働時間はピークアウトしてるはずだろ

30: ななしさん@発達中 2023/03/22(水) 23:49:58.23 ID:OlILj2WB0
昔の生活水準を維持するのに必要な労働は現代ではそんなもんだろうと思う

24: ななしさん@発達中 2023/03/22(水) 23:39:17.36 ID:JMkvfOmP0
> 1日に3時間も働けば生活に必要なものを得ることができるようになる

そういう人は昔からいたんだろうけど、増えてるかもね
時間長者にも格差が大きそう

46: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 00:02:38.08 ID:B0+MLyFz0
市場競争ある限り、利便性が上がれば上がっただけ新たな義務が追加されるだけで楽にはならない
可能になったことはすべて義務に変わっていく宿命

52: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 00:12:01.86 ID:CMPwkV1f0
>>46
労働時間が減るってんなら
産業革命の時に減ってるはずなんだよなあ
現実は余裕ができたらそれ以上に仕事を詰め込むだけで

54: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 00:16:52.32 ID:qazxkSIS0
>>52
車輪できて交易移動運搬インフラ市場たいへんなことになっただろうしな
何もしなきゃだらだら生きていられたのに

51: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 00:09:30.89 ID:yxcn3VVt0
AIに仕事を取られるとか言うけどさっさと取ってくれよ
人口の半分ぐらい無職になりゃ無職が前提の社会になるだろ

48: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 00:06:04.11 ID:B0+MLyFz0
AIが楽にしてくれるというのも幻想
AIを使いこなしたうえでさらに限界まで時間をつぎ込んだ奴が勝つのだから、結局それがスタンダードになってしまう
楽になりたければ結局資産を築いてドロップアウトするしかない

57: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 00:18:59.32 ID:0uM/Uzhw0
現在もそれは可能だが結局は一部の金持ちがさらに金持ちになってそれ以外は貧困層になるだけ

60: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 00:24:16.47 ID:F1mNzmrh0
労働と等価交換として物を得る社会では労働時間の減少や労働負荷の低下はむしろ生活を苦しくさせる方向に作用する

63: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 00:30:56.39 ID:CMPwkV1f0
生産力が何倍上がったところで
信用創造っていう詐欺に全部吸い尽くされるだけで
庶民に分配去れることはないんだよなあ

65: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 00:37:45.52 ID:B0+MLyFz0
>>63
実体のない詐欺デリバティブみたいなレバレッジは悪だけど、信用創造自体は悪ではないよ
むしろ人類最高レベルの発明と言える

71: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 01:31:41.79 ID:B0+MLyFz0
もちろん信用創造が単なる土地ころがしみたいな資産投資に使われることは望ましくない それは実体的な富を生まずバブルを引き起こすだけだからね

64: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 00:32:18.13 ID:KA7p9lLd0
これまで働いて来た感じからすると
人間の労働って体力や精神、そして時間的ゆとりを鑑みると
それこそ社員だろうが1日あたり5時間、残業ありなら6時間程度の労働が最善に思う
学校も無駄な授業削って午後1時程度まで、部活込みで午後3時までで良い
今の世は人生が削られ過ぎててもそれが常識になってて平常運転過ぎる

74: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 02:21:53.29 ID:zWUKZUNq0
確かに基本で8時間とかなげーわ

75: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 02:42:11.70 ID:YWbyGR3c0
30年前から同じ事ずっと言われてるけどこの有り様
より厳しくなる未来しか見えない

145: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 19:21:32.15 ID:qCqCA0ln0
実際働いてるのはそれくらいなんだけど
まとめては来ないからな
バラバラに来るから拘束時間が長い

86: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 06:34:57.73 ID:FnDVPxF10
ふつう三時間労働で生活できるようになるなら
八時間労働で更に豊かになろうと考えるわな

108: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 08:16:05.08 ID:FeaHg2aw0
>>86
しかも他人の8時間労働ならもっといいってなもんで

87: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 06:36:24.20 ID:2raWpyvU0
今の勤務時間で2.5日のほうがいいな

109: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 08:21:31.83 ID:0nktXgj50
労働時間は結局、人間の覚醒/睡眠周期に沿ったものにならざるを得ないだろう

122: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 10:22:05.07 ID:WIL69WgY0
世の中テクノロジーで便利になったのに労働時間は伸びたよな
米国なんて今や日本より遥かに長時間労働だし
2030年は多分今よりさらに労働時間は伸びてるだろ

120: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 10:16:03.27 ID:50ig866h0
横並びで競争しないなら短い時間で
同じ仕事高を上げられるけど、さらに長時間やるこ
とで競争優位に立つ企業が出てきて、そこが他から
富を奪う構造だから、結局時間は変わらない。

125: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 10:40:22.01 ID:ZccI8KOG0
経済学者は現況の解説は得意だけど予測や提言は苦手だよね

140: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 18:16:27.98 ID:B0+MLyFz0
>>125
その時々の現実に対してどのモデルを適用し、どんな変数を採用すればいいかで答えは千差万別になるからね

出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1679494379/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/