1: ななしさん@発達中 2023/03/22(水) 23:12:59.99 ● BE:237216734-2BP(2000)ID:zyjdQqtn0
大恐慌さなかの1930年に、ケインズは「われわれの孫たちの経済的可能性」(John Maynard Keynes, “Economic Possibilities for our Grandchildren” (1930))というエッセイを書いている。
そこでは、先進諸国の生活水準は100年後には1930年当時の4~8倍程度になっているはずで、1日に3時間も働けば生活に必要なものを得ることができるようになるだろうと予想していた。多くの人は、著しい経済発展を遂げた19世紀が終わった、生活は改善しなくなり英国は衰退する、と考えているが、「それは間違いだ」と述べている。
https://toyokeizai.net/articles/-/300894?display=b
スポンサーリンク
3: ななしさん@発達中 2023/03/22(水) 23:16:56.79 ID:mS79TBJa0
はい
9: ななしさん@発達中 2023/03/22(水) 23:23:21.28 ID:KeE9UdUz0
労働時間は別に減って無くね
12: ななしさん@発達中 2023/03/22(水) 23:28:11.24 ID:ivpmWHMw0
人間は相変わらず労働に勤しみAIが芸術に励みそうだな
14: ななしさん@発達中 2023/03/22(水) 23:29:10.75 ID:Ut9KEnCL0
産業革命の頃から言われてる
15: ななしさん@発達中 2023/03/22(水) 23:29:56.90 ID:PhN8N9sJ0
そしたら、更なる未来を実現するために新たな仕事が生まれるだけ
こんな考え方で「仕事量が減って働く時間が短くなる!」なんて話が成り立つなら
蒸気機関による産業革命が起こった時点で
人類の労働時間はピークアウトしてるはずだろ
こんな考え方で「仕事量が減って働く時間が短くなる!」なんて話が成り立つなら
蒸気機関による産業革命が起こった時点で
人類の労働時間はピークアウトしてるはずだろ
30: ななしさん@発達中 2023/03/22(水) 23:49:58.23 ID:OlILj2WB0
昔の生活水準を維持するのに必要な労働は現代ではそんなもんだろうと思う
24: ななしさん@発達中 2023/03/22(水) 23:39:17.36 ID:JMkvfOmP0
> 1日に3時間も働けば生活に必要なものを得ることができるようになる
そういう人は昔からいたんだろうけど、増えてるかもね
時間長者にも格差が大きそう
そういう人は昔からいたんだろうけど、増えてるかもね
時間長者にも格差が大きそう
46: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 00:02:38.08 ID:B0+MLyFz0
市場競争ある限り、利便性が上がれば上がっただけ新たな義務が追加されるだけで楽にはならない
可能になったことはすべて義務に変わっていく宿命
可能になったことはすべて義務に変わっていく宿命
52: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 00:12:01.86 ID:CMPwkV1f0
>>46
労働時間が減るってんなら
産業革命の時に減ってるはずなんだよなあ
現実は余裕ができたらそれ以上に仕事を詰め込むだけで
労働時間が減るってんなら
産業革命の時に減ってるはずなんだよなあ
現実は余裕ができたらそれ以上に仕事を詰め込むだけで
54: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 00:16:52.32 ID:qazxkSIS0
>>52
車輪できて交易移動運搬インフラ市場たいへんなことになっただろうしな
何もしなきゃだらだら生きていられたのに
車輪できて交易移動運搬インフラ市場たいへんなことになっただろうしな
何もしなきゃだらだら生きていられたのに
51: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 00:09:30.89 ID:yxcn3VVt0
AIに仕事を取られるとか言うけどさっさと取ってくれよ
人口の半分ぐらい無職になりゃ無職が前提の社会になるだろ
人口の半分ぐらい無職になりゃ無職が前提の社会になるだろ
48: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 00:06:04.11 ID:B0+MLyFz0
AIが楽にしてくれるというのも幻想
AIを使いこなしたうえでさらに限界まで時間をつぎ込んだ奴が勝つのだから、結局それがスタンダードになってしまう
楽になりたければ結局資産を築いてドロップアウトするしかない
AIを使いこなしたうえでさらに限界まで時間をつぎ込んだ奴が勝つのだから、結局それがスタンダードになってしまう
楽になりたければ結局資産を築いてドロップアウトするしかない
57: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 00:18:59.32 ID:0uM/Uzhw0
現在もそれは可能だが結局は一部の金持ちがさらに金持ちになってそれ以外は貧困層になるだけ
60: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 00:24:16.47 ID:F1mNzmrh0
労働と等価交換として物を得る社会では労働時間の減少や労働負荷の低下はむしろ生活を苦しくさせる方向に作用する
63: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 00:30:56.39 ID:CMPwkV1f0
生産力が何倍上がったところで
信用創造っていう詐欺に全部吸い尽くされるだけで
庶民に分配去れることはないんだよなあ
信用創造っていう詐欺に全部吸い尽くされるだけで
庶民に分配去れることはないんだよなあ
65: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 00:37:45.52 ID:B0+MLyFz0
>>63
実体のない詐欺デリバティブみたいなレバレッジは悪だけど、信用創造自体は悪ではないよ
むしろ人類最高レベルの発明と言える
実体のない詐欺デリバティブみたいなレバレッジは悪だけど、信用創造自体は悪ではないよ
むしろ人類最高レベルの発明と言える
71: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 01:31:41.79 ID:B0+MLyFz0
もちろん信用創造が単なる土地ころがしみたいな資産投資に使われることは望ましくない それは実体的な富を生まずバブルを引き起こすだけだからね
64: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 00:32:18.13 ID:KA7p9lLd0
これまで働いて来た感じからすると
人間の労働って体力や精神、そして時間的ゆとりを鑑みると
それこそ社員だろうが1日あたり5時間、残業ありなら6時間程度の労働が最善に思う
学校も無駄な授業削って午後1時程度まで、部活込みで午後3時までで良い
今の世は人生が削られ過ぎててもそれが常識になってて平常運転過ぎる
人間の労働って体力や精神、そして時間的ゆとりを鑑みると
それこそ社員だろうが1日あたり5時間、残業ありなら6時間程度の労働が最善に思う
学校も無駄な授業削って午後1時程度まで、部活込みで午後3時までで良い
今の世は人生が削られ過ぎててもそれが常識になってて平常運転過ぎる
74: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 02:21:53.29 ID:zWUKZUNq0
確かに基本で8時間とかなげーわ
75: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 02:42:11.70 ID:YWbyGR3c0
30年前から同じ事ずっと言われてるけどこの有り様
より厳しくなる未来しか見えない
より厳しくなる未来しか見えない
145: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 19:21:32.15 ID:qCqCA0ln0
実際働いてるのはそれくらいなんだけど
まとめては来ないからな
バラバラに来るから拘束時間が長い
まとめては来ないからな
バラバラに来るから拘束時間が長い
86: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 06:34:57.73 ID:FnDVPxF10
ふつう三時間労働で生活できるようになるなら
八時間労働で更に豊かになろうと考えるわな
八時間労働で更に豊かになろうと考えるわな
108: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 08:16:05.08 ID:FeaHg2aw0
>>86
しかも他人の8時間労働ならもっといいってなもんで
しかも他人の8時間労働ならもっといいってなもんで
87: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 06:36:24.20 ID:2raWpyvU0
今の勤務時間で2.5日のほうがいいな
109: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 08:21:31.83 ID:0nktXgj50
労働時間は結局、人間の覚醒/睡眠周期に沿ったものにならざるを得ないだろう
122: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 10:22:05.07 ID:WIL69WgY0
世の中テクノロジーで便利になったのに労働時間は伸びたよな
米国なんて今や日本より遥かに長時間労働だし
2030年は多分今よりさらに労働時間は伸びてるだろ
米国なんて今や日本より遥かに長時間労働だし
2030年は多分今よりさらに労働時間は伸びてるだろ
120: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 10:16:03.27 ID:50ig866h0
横並びで競争しないなら短い時間で
同じ仕事高を上げられるけど、さらに長時間やるこ
とで競争優位に立つ企業が出てきて、そこが他から
富を奪う構造だから、結局時間は変わらない。
同じ仕事高を上げられるけど、さらに長時間やるこ
とで競争優位に立つ企業が出てきて、そこが他から
富を奪う構造だから、結局時間は変わらない。
125: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 10:40:22.01 ID:ZccI8KOG0
経済学者は現況の解説は得意だけど予測や提言は苦手だよね
140: ななしさん@発達中 2023/03/23(木) 18:16:27.98 ID:B0+MLyFz0
>>125
その時々の現実に対してどのモデルを適用し、どんな変数を採用すればいいかで答えは千差万別になるからね
その時々の現実に対してどのモデルを適用し、どんな変数を採用すればいいかで答えは千差万別になるからね
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (81)
残りの時間は友人と話したり詩を作って生きられる社会が実現できると主張していたが、
どの共産国でも実現できなかった。
おふとん
が
しました
なぜなら過去の技術と違い、AIは人間の代わりができるから
ただその未来は我々が生きている間にはコスト等の理由でやってこないし、
むしろAIで奪われる仕事が増える分、多くの人が仕事にありつけず生活が苦しくなる
今後100年間は間違いなく地獄と化すよ 皮肉なもんだね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
しかし、実際は資本主義の方が機能した
人類がマウントの取り合いを辞めない限り、共産主義は不可能
人類のマウントからの開放はイーロン・マスクやトランプ、習近平、プーチン等をみる限り絶望的
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
可能になったことはすべて義務に変わっていく宿命
本来なら政府がまともに機能していれば市場原理が抑制されて、普通の独立国家と同等の労働環境程度は実現出来ているはずなのだが、日本はアメリカを牛耳る多国籍企業の植民地なので日本の労働者は家畜として一生涯搾取される運命だからな
山本太郎が総理にならん限り日本は発達障害者が働けるまともな労働環境にならんだろう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
同じ場所に留まるには全力で走らなきゃいけない、って言葉を19世紀に残したルイス・キャロルは慧眼だったね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
米国なんて今や日本より遥かに長時間労働だし
2030年は多分今よりさらに労働時間は伸びてるだろ
この手の日本礼賛なろう脳主張は何度でも訂正するけど日本の労働時間は自民党の働き方改革で助長されたサービス残業の未反映と日本の女性労働者に多いパートタイム労働が含まれた数字だから印象操作なんだよね
日本を植民地として家畜支配するアメリカの経済政策は不況下でド緊縮財政、という民間の過当競争を激化させる物では無いから人件費カットに伴う労働強度の高さという現象が生じ得ないから日本と比べて可視化されにくい労働強度、労働密度に関しても確実に低いだろう
おふとん
が
しました
自動化を進めると人が動かない分、経済規模が小さくなるデメリットがある、初期投資やメンテがあるので0とは言わんが
今の時代を生き残るには効率化はマストだが、効率化の果てに何があるのかも正直分からん
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
いわんや俺たちをや
おふとん
が
しました
AIは人間なんて必要としないのに助けてくれると盲目的に信じるな
人間の面倒を見られるのは人間だけ、なぜならそうする理由があるからだ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
単にAI企業が全部支配して誰も逆らえなくなるだけなのに
なんで自分らに金くれると思ってんだか
おふとん
が
しました
つまりどれだけテクノロジーが進んでもソフト的な問題で日本人が働かなくていい時代は来ない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
沢山稼いでも労働者の取り分は同じな。
増えた利益は出資者(資本家·株主)が頂くぜ
それが資本主義。時短するワケがない。
我々が出来るのは資本家に成ること
この時期は良いぞ。配当の通知が届くから
ポストを見て、封筒が入ってると嬉しくなる。
おふとん
が
しました
みんながみんな人生に生きがいなんてあるわけじゃないんやぞ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
労働時間減るどころか過労死だらけだもんなw
おふとん
が
しました
8時労働って、
人の1日の労働時間は8時間が限界ですよ
って意味だと何度言えばry
おふとん
が
しました
という意味かと思った
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
欧米含め、日本もニート・引きこもり等の無職でも生きている人数を総人口の労働時間の計算に入れれば、って前提なら。
おふとん
が
しました
そんだけいても3時間分の仕事の価値しかないって意味じゃねーの?
おふとん
が
しました
・カネのかかる延命医療を保険から外す
・少子化を解決する
・他の国が抜け駆け長時間労働をしない
このへん叶えないと一日3時間労働で社会を回すのは無理じゃね
おふとん
が
しました
初期ヤフオク転売で荒稼ぎしてる高校のクラスメイトが言ってた
「情報技術の発達によって全ての商品価格はゼロに向かわざるを得なくなる」と
マルクス主義の教師達はそれに対して思想的な側面からコメントしてたが
彼の言葉の本質は金融面での青天井の値上げ圧力がヒトの生活インフラを実体経済から引き剥がし、政策的な介入による過度な値下げ圧力のドーピングに依存せざるを得なくなるという現象面での達観だったのだろう
「違反コピーでデジタル情報商品の価格がゼロになるように、現物の商品価格すら無料にならざるを得なくなる社会になる」とも言っていた
新自由主義でこの世の全ての経済活動は投資商品になった
価格は♾️と0の両端、というか円環の中で加速されるだけだ
ヒトはAIクジラの寝返り速度に付いていけなくなる
ならば生活インフラの価格をゼロまで下げさせて実体経済からすら解放してパンとサーカスにせざるを得なくなる
貴族ではなくペットだよ
おふとん
が
しました
寧ろ12時間ぐらいになってたりしてなw
おふとん
が
しました
労働者側は対抗して法と言うパッチを当て続けなきゃならないのに
資本家は労働者を株と言う方法で自分達の仲間に成れると釣り、
内部割れを起こさせ、仲間を食い物にする効率を教え、
労働者側は、更にエンタメ漬けにされてパッチを当てる作業をやめてしまった。
それが20世紀後半から今に続く
おふとん
が
しました
給料は四分の一になりほとんどの人間はホームレスすれすれに
ロンドン産業革命当時よりひどくなるっていう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
欧米に侵略されるまでは日本だってそのくらいだったはず
おふとん
が
しました
1か月は10日間、1年は122日間とする
おふとん
が
しました
ある意味あたってるやん
おふとん
が
しました
うーん🤔
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
一部直帰の力仕事でたまにあるくらい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ええやん気に入ったわ
おふとん
が
しました
格差社会は確実に進行する
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
親会社が子会社を経営者が労働者をだけじゃなく実習生を使って低価格を実現したり安く米を売らせることで農家から搾取したり社会全体で全ての人間が搾取したりされたりしてるんだからユートピアなどやってこないわ
おふとん
が
しました
文句言いたがり屋の発達向けの説明:
(我儘ではなく皮肉で言っている、誰に言うでもなく理不尽な現状に対する風刺をこめた皮肉である)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
起業して成功すると楽よん
おふとん
が
しました
アメリカだとWワークしないと生きられなくなっている
おふとん
が
しました
業者「8時間労働者を相手にした方が儲かるよね」ネアゲー
労働者「3時間労働じゃ生活ギリギリで辛い」
おふとん
が
しました
前例もある
おふとん
が
しました
昔の農家は重労働で歳食うと腰が曲がってた
学校も田植えや稲刈りの間は休み
現代ではそんな重労働や児童労働は無くなった
おふとん
が
しました
衣食住なんて何もしなくても揃ってていいでしょ。
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。