4574775_s

1: ななしさん@発達中 2022/12/18(日) 15:30:32.16 ID:XuvWobDz0
社会で生きづらい人に対して
社会の方を生きやすくするのではなくお前が悪いと責任を押し付ける無敵のツールや

スポンサーリンク




4: ななしさん@発達中 2022/12/18(日) 15:31:18.87 ID:XuvWobDz0
クラスに馴染めなかったり問題行動起こすやつに発達障害認定!
→子供の発達障害爆増!

3: ななしさん@発達中 2022/12/18(日) 15:30:57.93 ID:FfN5KE27M
実際そう

8: ななしさん@発達中 2022/12/18(日) 15:33:11.81 ID:g3CM4bgu0
割と魔女狩り

6: ななしさん@発達中 2022/12/18(日) 15:32:03.02 ID:XuvWobDz0
就職できなかったやつに発達障害認定!
→大学生の発達障害者激増!

7: ななしさん@発達中 2022/12/18(日) 15:32:48.01 ID:XuvWobDz0
企業で病んだやつに発達障害認定!
→病んだ原因となった企業内の問題については解決されないまま

9: ななしさん@発達中 2022/12/18(日) 15:34:09.13 ID:XuvWobDz0
発達障害に明確な基準がないのは
なんか問題起きた時にそいつの責任にするために発達障害という概念が存在するからや

10: ななしさん@発達中 2022/12/18(日) 15:34:12.34 ID:IMnWpeJHa
同じ事考えとったけど無◯に病気やししゃーないという言い訳を与えてもいるから今はまあどっこいどっこい
でもグローバル世界は無◯と有能の2極化に向かってるから将来無◯側として切り捨てられる可能性は高い

11: ななしさん@発達中 2022/12/18(日) 15:35:30.40 ID:24n7rmFL0
イーロンマスクもアスペやし発達障害かどうかより能力の有無の方が重要やと思うわ

13: ななしさん@発達中 2022/12/18(日) 15:37:44.61 ID:XuvWobDz0
発達障害の薬とかあるけど根本的に治るわけじゃなくて
集中力が少し上がったり、落ち着くようになっただけで症状の一部が改善するだけ
それも人によって効果が出たり出なかったり
なぜ発達障害が根本的に治らないのか
それはそもそも病気でないからや

20: ななしさん@発達中 2022/12/18(日) 15:42:24.86 ID:lEhnnA6t0
発達は虚病

22: ななしさん@発達中 2022/12/18(日) 15:43:03.81 ID:XuvWobDz0
社会の要請によって産まれた病気やからな

21: ななしさん@発達中 2022/12/18(日) 15:42:40.49 ID:TC30QTl/d
ミシェル・フーコーの「狂気の歴史」にも描かれてるな
権力が狂人というレッテルを貼って社会から隔離していく過程

25: ななしさん@発達中 2022/12/18(日) 15:44:05.32 ID:TC30QTl/d
アスペは空気が読めないとかよく言われるけど一面的やわ
定型が身振り手振りに逃げて無責任ってことでもあるし

30: ななしさん@発達中 2022/12/18(日) 15:45:41.20 ID:hDXzDQeap
発達障害やなくて前頭葉性知的障害みたいな名前にした方がよかったな

32: ななしさん@発達中 2022/12/18(日) 15:47:07.59 ID:XuvWobDz0
>>30
普通に社会不適合障害で良かったと思うんやけど
発達障害って名前のせいで色々とわかりにくくなってるよな
成長が止まってる障害とか知的障害と勘違いしてるやつもおるし

42: ななしさん@発達中 2022/12/18(日) 15:52:04.80 ID:Pu8dYbdZ0
病気や障害かどうかって
極端な見方をすれば全部社会的な創作とも言えるよな

52: ななしさん@発達中 2022/12/18(日) 15:57:53.16 ID:XuvWobDz0
>>42
それはおかしいやろ
目が見えないとか足が動かないとかは明らかに障害やし
知的障害に関してもIQという指標がある
ただ発達障害は診断に明確な指標がない
医者によって障害認定されたりされなかったり、
あるいはうつ病とか二次障害併発して初めて認定されたりする
理由は他の障害と違って社会的な要請によって産まれたものだから

46: ななしさん@発達中 2022/12/18(日) 15:54:36.17 ID:Pu8dYbdZ0
具体例で言うと
近視って普通は身体障害扱いしないけど
なんで身体障害扱いではないか考えていくと
社会的にそうしないようにしている(長年の習慣)としか言いようがない

54: ななしさん@発達中 2022/12/18(日) 15:59:59.33 ID:XuvWobDz0
例えば鬱になったやつが出た時に産業医が発達障害認定するのは
鬱になったのはその人個人の問題であって会社の問題ではありません
という認定をするため
学校や就職についても同じ
社会や会社は全く悪くなくて、そいつ個人の問題に転嫁するために産まれた概念
それが発達障害

57: ななしさん@発達中 2022/12/18(日) 16:01:26.93 ID:OkeHIuFud
>>54
それは否定できんな
だいたい労働環境の問題やろし

58: ななしさん@発達中 2022/12/18(日) 16:05:31.81 ID:XuvWobDz0
>>57
同じ労働環境でも鬱になるやつとならないやつがいて
人によってストレスの感じ方とかストレス耐性が全然違うし
家庭の問題とか違う理由で病んでる可能性もあるから
必ずしも労働環境が悪いってわけでもない
ただ、ストレス耐性が高いやつに基準を合わせるのに
都合よく使われているのは間違いないと思う

61: ななしさん@発達中 2022/12/18(日) 16:11:51.34 ID:hMtDZsic0
まあ社会不適合者を軒並み医者が発達障害認定してるところはありそうやな
いくら何でも多すぎる

65: ななしさん@発達中 2022/12/18(日) 16:20:11.56 ID:dc7wf1YU0
>>61
社会不適合者=障害者なんだから当たり前やで

出典:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1671345032/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/