1: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 00:37:13.01 ● BE:659060378-BRZ(11000)ID:3dMQ1R/00
国内大腸がん、5割が細菌原因か 毒素で変異、若年発症増に関係も

科学誌ネイチャーに掲載された。

世界11カ国で大腸がんのゲノム(全遺伝情報)を調べたところ、日本人患者の約5割で、一部の腸内細菌が分泌する毒素が原因となる固有の変異が見つかったと、国立がん研究センターなどのチームが21日、発表した。増加傾向にある若年層の大腸がん発症に関わっている恐れがある。

チームは日本人28人を含む計981人の大腸がんゲノムを分析。がんの原因となる変異のパターンを調べた。

 すると大腸菌など一部の腸内細菌が分泌する「コリバクチン毒素」による変異が、日本人患者の約5割で見つかった。他の国の平均より2.6倍多い。毒素が大腸の細胞のDNAを傷つけ、がん発症につながる変異を起こすとみられる。

 この変異は、50歳未満の若年患者に多く、70歳以上の高齢患者の約3.3倍だった。患者から毒素を分泌する腸内細菌が検出されない例も多いため、以前に毒素にさらされたと推定される。

画像
画像


https://news.yahoo.co.jp/articles/1c04b5f5dcc4c9c131f977562caf5e0464e4d386

スポンサーリンク



2: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 00:38:07.39 ID:XS2+W+BN0
ということは?

3: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 00:38:56.79 ID:TnwZUQuA0
原因と対策まで推定しろよ

15: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 01:03:08.59 ID:a8tOQtvp0
何が原因の毒素なんだ

10: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 00:44:17.38 ID:l7fIizQ60
>>1
腸内細菌が出す毒素?

なに由来よ

16: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 01:06:05.97 ID:hstjJoSF0
コリバクチン…名前が不吉だな

12: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 00:50:51.90 ID:GNK8Qt1H0
コリバクチン
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7f/Colibactin.svg

確かに嫌な感じの構造だわ

45: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 02:08:41.74 ID:FN9zaaeq0
>>12
これはヤバいわ

114: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 09:32:57.02 ID:voBiQ+k90
>>12
こういうの見るとこの構造のどの部分がどう作用して毒性が発現するんだろう?
ってなんか気になってしまう

14: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 01:01:55.30 ID:BTh0gzkV0
すげー
時々腸内細菌すっからかんにすればいいのか

71: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 03:36:54.95 ID:n1AfTxSO0
>>14
どうかね
そのあとすぐにイイ腸内細菌だけ増えれば
良い気がするけど 実際は……

20: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 01:11:26.40 ID:uhrDuaOD0
ピロリ菌みたいに退治したらええやないの

23: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 01:13:09.76 ID:5zQka6vn0
どうすりゃいいのか教えろよ

25: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 01:13:37.69 ID:QhlX9Ma/0
どないせえというのかな

29: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 01:18:38.45 ID:9N0T1avQ0
どういう食生活をすればいいのかまで書けや

34: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 01:26:31.37 ID:SRzAjxSu0
981人(うち日本人28人)だけじゃ流石にサンプル数少なすぎねぇか

38: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 01:34:14.51 ID:9N0T1avQ0
にんにくで悪い菌ごと全て●菌した後に
発酵食品でいい菌を住まわせればいいってコト?

62: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 03:09:26.09 ID:hPjnrSys0
>>38
過激なことはアカンと思うけど

39: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 01:35:54.38 ID:duoLsCzs0
40超えたら少なくとも5年に一度は大腸カメラやった方がいいよ、マジで

110: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 09:19:17.81 ID:ZKsKigr90
>>39
知り合いのドクター曰く、検査した翌日にガンが発現した場合、50代以下だと最悪4ヶ月あればステージ4まで行くらしい。

41: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 01:43:02.48 ID:Qot2ckeE0
腸活やった方が良いな
今日から頑張ろう

48: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 02:13:39.79 ID:vPzR7DhG0
20歳から40歳まで一人暮らしラーメンや肉を食いまくってたら潰瘍性大腸炎になった
お前らも気を付けろ

58: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 02:45:46.11 ID:FbFsKM0o0
とにかく大腸カメラしろ
麻酔で寝るから超絶楽ちん

60: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 02:57:41.61 ID:HDdW2SDF0
そういや他人のうんこを移植すると腸内細菌というか環境が変わるってケースもあったな

65: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 03:24:40.16 ID:Yrqxan630
自律神経良くして快便にしたほうがいいね

92: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 07:31:23.93 ID:9EReUrap0
ポリープがそこそこのサイズでも検便に引っかからないケースは多いぞ

鎮静剤使用の大腸カメラなんて楽勝だから特に酒、タバコ、肉好きの奴は任意で1回やっとけ

俺は忠告したからな

115: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 09:40:07.86 ID:At4Gv1y+0
抗生物質飲んだり生にんにく食べると腸内細菌が死んで
ひどい下痢をおこしたりする 反動でひどい便秘になるけど
これで腸内リセットできないのかな

117: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 09:57:37.27 ID:XnSsvTal0
https://note.com/chonai_saikin/n/n12053a84ab59

コリバクチンは遺伝子から作られるタンパク質じゃないそうな(非リボソームペプチド)
んで作成される経路は一つじゃないらしい
大腸菌にを含む一部の細菌が原因遺伝子群(PKSアイランド)を持っているらしい
遺伝子の水平伝播という奴で、どの細菌を駆除すれば安心という類のものではない
プラスミド的なものと思われる

あと大事なことだけど大腸癌の全てがコリバクチン由来ということではないし、
大腸菌が全部悪いわけではない

121: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 10:49:07.65 ID:7ug/9XhM0
>>117
そうなると運や体質でどうしようも無いって事だな
子供の頃の家庭環境で決まるだろうしある意味遺伝的要素が強いのかも
親が大腸癌なら当該腸内細菌持ってる可能性高くなるって感じか?

122: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 10:51:05.58 ID:iP0Agkyu0
>>117
勉強になりました

123: ななしさん@発達中 2025/05/22(木) 10:56:17.68 ID:q68XR4J/0
>>117
他も見てきた
やはり魚と野菜か

>研究対象は、アメリカの2つの集団で、134887名の参加者について前向き研究をしていきます。
>4年ごとの追跡を行い、食事の内容を詳細に調査します。
>また、追跡期間中に発生した大腸がんの腫瘍から、コリバクチンを作れるpks陽性大腸菌のDNAを調査していきます。

>西洋式食事スコアと大腸がん罹患者の関連を解析した結果、pks陽性大腸菌が腫瘍に存在する場合に強くでることがわかりました。
>つまり、pks陽性大腸菌が関連していると考えられる大腸がんについては、西洋式の食事スコアが高い傾向にあったのです。

>これは、加工肉を豊富に摂取する西洋式の食事が、pks陽性大腸菌による大腸がんの発症に関連していることを示唆しています。

>この結果は、2011年Chanらの、加工肉や赤肉などが大腸がんの発症リスクを有意に高めるという研究結果にも一致しています。

>今回紹介した研究は、2022年10月に発表された論文なので、生まれて3ヶ月の新しい知見です(2023年1月現在)。
>ですから、大腸がん発症リスクの食事によるコントロールは、今後期待される研究内容です。
>今回は、その一例として、 腸内の毒素産生菌を増やす食事についてお届けしました!

出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1747841833/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/