1: ななしさん@発達中 2025/05/18(日) 23:15:50.83 ID:BlDB7FSw0
画像


出典:藤子・F・不二雄『ボノム〜底抜けさん〜』
藤子・F・不二雄大全集 SF・異色短編 (1)
 

ネットも無い時代に凄くね

スポンサーリンク
8: ななしさん@発達中 2025/05/18(日) 23:23:30.97 ID:BlDB7FSw0
藤子F不二雄と手塚治虫って
ネットも無い時代に凄いで
天才や
アドルフに次ぐとか
ネット無い時代にあんだけ人種問題理解してるのほんま凄い

4: ななしさん@発達中 2025/05/18(日) 23:18:25.64 ID:XfANVNkG0
画像

7: ななしさん@発達中 2025/05/18(日) 23:20:44.46 ID:BlDB7FSw0
>>4
これって宇宙人が地球人観察するやつか!
君も不二子好きなんやね

2: ななしさん@発達中 2025/05/18(日) 23:16:40.43 ID:ljccksT9r
普通に学問として習うやろ

9: ななしさん@発達中 2025/05/18(日) 23:35:05.33 ID:nJEP8j5n0
ネットなんかない方が満遍なく教養学べるやろ

10: ななしさん@発達中 2025/05/18(日) 23:38:42.06 ID:BlDB7FSw0
ネット無しに遺伝と環境とか覚えられんやろ
藤子アンチか?

11: ななしさん@発達中 2025/05/18(日) 23:39:04.20 ID:vWbfXjrC0
イッチみたいに「ネットがない時代は容易に学術的知識なんか得られなかった」と思ってる方がやばいだろ
色々バ○にされがちなテレビやラジオ、新聞週刊誌経由でも相当得られたのが昭和後半だぞ

12: ななしさん@発達中 2025/05/18(日) 23:41:35.98 ID:BlDB7FSw0
いや
遺伝と環境とか普通の人は最近(令和で)知るやん
それを1970年代に知ってた藤子F不二雄凄いって話や

13: ななしさん@発達中 2025/05/18(日) 23:43:14.78 ID:FfQmQg3/0
>>12
平成までに死んだ大多数の人は知らんで死んでいったと思うとるんか?
ヤバいで

16: ななしさん@発達中 2025/05/18(日) 23:44:22.76 ID:BlDB7FSw0
>>13
当たり前やん
みんな知らんかったやろ
ワイは2chに出会うまで
日本人とアジア人の違いとか遺伝の事とかも知らなかったわ

95: ななしさん@発達中 2025/05/19(月) 01:03:52.49 ID:zIfWMN5X0
>>13
まぁでも藤子FはDNAの二重螺旋の話(Natureの原著論文が1953年)をテセウスの船のパラドックス(船を修理して全ての木材が置き換わった時それは元の船と言えるのか?)と絡めて、「おれ、夕子」(初出1976年)でわかりやすく説明してるし、「定年退食」(初出1973年)では,超高齢化社会での高齢者への社会保障打ち切り(本作では人口増加による食糧危機が原因ではあるが)とか描いてるし
割と多角的で最新の知識を反映した作品群を作ってると思う

98: ななしさん@発達中 2025/05/19(月) 01:05:35.40 ID:hCiCUhBI0
>>95
F先生天才よな
当時で
ネット民並みの知識

108: ななしさん@発達中 2025/05/19(月) 01:13:05.00 ID:zIfWMN5X0
>>98
まぁ元ネタはSF小説から取ってきたりしたけど、それも一捻りしてるのよな
「老年期の終わり」とか本歌取りで本家を越えてる気すらするヒューマニズムを打ち出してるし、筒井康隆が述べたように「オヤジロック」はタイムパラドクスとスタンピード現象というマーケティング理論を組み合わせて独自のアイディアにしてるしね
イッチ指摘の「ミノタウロスの皿」とか「気楽にやろうよ」みたいに価値観の変化とか倫理観を揺さぶってきて独自性を出すことには定評があると思うで

14: ななしさん@発達中 2025/05/18(日) 23:43:26.81 ID:BlDB7FSw0
手塚治虫ものアドルフに次ぐもやばいで
70年代で
アーリア人とか漢民族とかユダヤ教徒の事とか詳しく知ってる

横山光輝、藤子不二雄A、石ノ森と色々おるけど
Fと手塚は別格で天才や

103: ななしさん@発達中 2025/05/19(月) 01:10:53.51 ID:X6aySJKn0
>>14
コレは同意やで
沢山本を読んでないとこんな話は練れないわ
漫画家なんて絵描きの劣化版みたいな扱いの時代に努力家勉強家

107: ななしさん@発達中 2025/05/19(月) 01:12:28.30 ID:hCiCUhBI0
>>103
ユダヤ人とゲルマン人の事とか
日本人と満州人のこととか
手塚治虫凄すぎる

109: ななしさん@発達中 2025/05/19(月) 01:14:31.33 ID:X6aySJKn0
>>107
漫画で勉強させてもらったところがあるでホンマ

111: ななしさん@発達中 2025/05/19(月) 01:17:46.45 ID:hCiCUhBI0
>>109
わいも。
アドルフに次ぐとブッダ超お気に入り
インドの階級とかバラモンとか勉強させてもろた

15: ななしさん@発達中 2025/05/18(日) 23:44:17.35 ID:HRZ4s4mo0
まあ海外のSF小説から失敬しとるけどな

21: ななしさん@発達中 2025/05/18(日) 23:46:28.63 ID:P7A1jhb70
>>15
元ネタは海外の映画とかSF小説やねんな
ソースはまんが道

17: ななしさん@発達中 2025/05/18(日) 23:44:50.03 ID:vWbfXjrC0
そもそも遺伝という概念も古代の頃からすでに世界各地で気づいていたわけでね
だから植物や動物の品種改良をして人間に都合のいい植物や家畜を生み出して大きな文明が世界各地で花開いた

22: ななしさん@発達中 2025/05/18(日) 23:47:10.32 ID:BlDB7FSw0
>>17
でも一般人は知らんやろ
みんな最近ネットで知ったやん
お前もそうやろ?
ずっと昔から知ってた天才漫画家がFや
あと手塚

18: ななしさん@発達中 2025/05/18(日) 23:45:32.84 ID:BlDB7FSw0
わいは2chに出会うまで日本人がアジア人とあう事も知らなかった
両親もそうや
70年代に知ってた人は凄いと思うの自然やろ

23: ななしさん@発達中 2025/05/18(日) 23:47:33.87 ID:KSUbxS8+0
ネットのない時代は未開の原始時代だったと思ってるんか?

28: ななしさん@発達中 2025/05/18(日) 23:51:47.52 ID:BlDB7FSw0
>>23
ネタやなくて
ネットに出会うまでは
日本人は日本人でアジア人とは別と思ってたし
遺伝の事とかも知らんかった
みんなそうやろ

31: ななしさん@発達中 2025/05/18(日) 23:54:34.26 ID:pHM3V6go0
>>28
学校の授業聞いてた?成績は?

36: ななしさん@発達中 2025/05/18(日) 23:57:50.91 ID:BlDB7FSw0
>>31
Fを貶したいんやろうけど
わいの両親も
遺伝の事とか無頓着やったで?
学校でも「努力すれば夢は叶う!」って言ってた時代やん
その70年代前にすでに遺伝と環境に気付いてたんは普通に凄いやろ

99: ななしさん@発達中 2025/05/19(月) 01:05:48.59 ID:zIfWMN5X0
>>28
ワイは1975生まれの割には色々知ってたけど、それでも放課後図書館に入り浸って百科事典読み漁るようなタイプやったからChatGPTが何でも教えてくれる今とは使う労力は違うわな

20: ななしさん@発達中 2025/05/18(日) 23:46:21.86 ID:SoFccTs60
この人はものの見方の角度を変えた作品が得意かも
宇宙人が地球を分析する話や喜んで生贄になる少女の話等

27: ななしさん@発達中 2025/05/18(日) 23:50:18.46 ID:BlDB7FSw0
>>20
頭良くないと作れん
今の漫画家は真似して出来るた。ろうけど
70年代に遺伝とか生物学とか民族の事とさ短編集色々書いてる漫画家は凄すぎる

25: ななしさん@発達中 2025/05/18(日) 23:48:51.31 ID:tDIXUjM30
50年以上前に予見していた天才
画像

30: ななしさん@発達中 2025/05/18(日) 23:54:01.66 ID:BlDB7FSw0
>>25
わい知っとるわこれ
異色短編集の奴やな
わいはSF短編も買ったで一応Aのブラックユーモアも買ってる
Fほどじゃないけどさいとうたかをも天才や
ミノタウロスの皿: 藤子・F・不二雄[異色短編集] 1 (1) (小学館文庫 ふA 1)

105: ななしさん@発達中 2025/05/19(月) 01:12:02.25 ID:X6aySJKn0
>>25
この話ファーーーーやったわ

150: ななしさん@発達中 2025/05/19(月) 01:58:18.85 ID:Kl1ZDvqh0
>>25
国家的姥捨山か
やっぱ巨匠は先見の明あるなぁ~

29: ななしさん@発達中 2025/05/18(日) 23:53:59.18 ID:POLNaCJJ0
ネットがないとこういうの学べないの?

33: ななしさん@発達中 2025/05/18(日) 23:55:33.96 ID:vJsnF3pT0
利己的な遺伝子が1970年代やろ
しっかり流行をおさえてるという意味ではすごいけど決して自分で生み出したわけやない

35: ななしさん@発達中 2025/05/18(日) 23:56:51.17 ID:vWbfXjrC0
考えてみればネット普及前は図書館の存在が大きかったよな
ネットほど気軽ではないけど、無料でいろんな情報が得られるわけだしな

38: ななしさん@発達中 2025/05/19(月) 00:01:35.46 ID:hCiCUhBI0
いやあのさ
手塚もEも漫画家やで?
学者でも教授でもない

そりゃ今の漫画家ならネット知識のおかげで
哲学っぽいストーリー描けるけどさ

ネット無い時代に
いち漫画家が
ミノタウルスの皿とか書いてたの凄すぎやん?

ワイもネット見るまではシーシェパードの「クジラかわいそう!」に共感してたわ
でもネットのおかげで●す・●される側の摂理とか知れて無事知れたし
でも1970年代にミノタウルスの皿描いてたFはすごすぎると思わへん?

52: ななしさん@発達中 2025/05/19(月) 00:18:45.57 ID:D4k9r8O60
>>38
徒然草書いてた人はどうなんねん
というか皆考えなさすぎや!
Xで大人になってから生きる意味がわからんとか中学生のとき意識不明の入院でもしてたのか?

42: ななしさん@発達中 2025/05/19(月) 00:06:39.12 ID:pSJAVQ2U0
まだネットも無かった21エモン作ってた頃にチャットとかアバターの概念を提唱してるのはかなり未来を先取りしてるとは思った

48: ななしさん@発達中 2025/05/19(月) 00:15:41.05 ID:gGBO6VLN0
言うて当時の一般的な教養でも人生は環境と遺伝子が10割、って考えに行き着くやろ
突き詰めて考えるとその他の要因は魂とか精神しかないし、当時の人間はそんなものは存在しないと理解できてたはずや

59: ななしさん@発達中 2025/05/19(月) 00:25:37.51 ID:hCiCUhBI0
>>48
いやいやいや
根性が全て!やったやろ
そういう漫画ばっかだったやん
遺伝と環境が大事と言い張ってたんはF先生と手塚先生だけや

49: ななしさん@発達中 2025/05/19(月) 00:16:43.83 ID:fVu81ICS0
賢い人たちは何年も何十年も前からいろんな形で警鐘を鳴らしているんだけど
大衆およそ愚民なのでいざ目の前に危機が迫るまで聞く耳を持たない
日本はあまりに平和が長すぎたとつくづく思う

59: ななしさん@発達中 2025/05/19(月) 00:25:37.51 ID:hCiCUhBI0
>>49
なるほどなあ

64: ななしさん@発達中 2025/05/19(月) 00:30:22.69 ID:JeW2qEpU0
Fってめちゃくちゃ冷笑系やな

70: ななしさん@発達中 2025/05/19(月) 00:34:38.58 ID:p//O76iY0
SFを子供向けに分かりやすく漫画にしたのは天才的

73: ななしさん@発達中 2025/05/19(月) 00:39:02.12 ID:X/lTfZPVr
短編集は毒のある作品が多くて好き

122: ななしさん@発達中 2025/05/19(月) 01:28:10.30 ID:8JDjWpU20
漫画家舐めすぎやろ文学者やぞ

106: ななしさん@発達中 2025/05/19(月) 01:12:21.67 ID:EieRYqb80
半世紀ちょい前は教養ブームで大学生みんな意識高い本読んで議論するのが流行ってたって糞やべーよな
そら国もグングン成長してくわね
今なんか東大生でもジャンプかアニメかソシャゲで時間使うわけやし

112: ななしさん@発達中 2025/05/19(月) 01:18:31.18 ID:EieRYqb80
ナショジオひとつ読むにしたって
ネットで読んでる層と買って読んでる層やったら絶対買って読む方がしっかり読み込むもんな
部数も減ってるし昔の方がレベル高い人材多かったんやろな

117: ななしさん@発達中 2025/05/19(月) 01:24:48.99 ID:hCiCUhBI0
>>112
なる

115: ななしさん@発達中 2025/05/19(月) 01:22:44.00 ID:Ce4rkBP/0
藤子Fも藤子Aも当時からすると相当裕福な家柄だったわけやしな
結局自身の発想力も生まれ持った遺伝子と裕福な環境に基づいていると気付いたんやろ

152: ななしさん@発達中 2025/05/19(月) 02:01:38.11 ID:hCiCUhBI0
Fは天才やで

145: ななしさん@発達中 2025/05/19(月) 01:50:43.61 ID:X6aySJKn0
改めて読んでみようと思ったわ

天才は遺伝だけでも環境だけでも生まれんのやな
パクるだけじゃおもろい作品は残らんのや
藤子・F・不二雄大全集 SF・異色短編 (1)

出典:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1747577750/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/