29595207_s (1)

1: ななしさん@発達中 2025/05/14(水) 20:32:48.42 ID:9L0Zotbc0

子どもの自閉症と注意欠陥多動性障害の併発 - 私たちは何を知っているのか?

注意欠陥多動性障害(ADHD)と自閉スペクトラム症(ASD)の症状はしばしば併発する。
DSM-IVでは、ASDの診断はADHDの除外基準であると規定されていたため、この一般的な臨床的併発の研究は制限されていた。神経発達障害であるASDとADHDは、表現型的には類似しているが、診断基準は異なる。
本総説では、就学前児童におけるこの臨床的併発の頻度と意味を、入手可能なデータに重点を置いて検討する。また、DSM-Vの新基準により二重診断が可能となったことを踏まえ、その病因と治療的介入に関する理解を深めるために必要な今後の研究の方向性を示唆する。

出典:https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4010758/
2: ななしさん@発達中 2025/05/14(水) 20:34:33.86 ID:9L0Zotbc0
>ASDの個人の30〜50%がADHDの症状(特に就学前の年齢)を示し、同様に、
>ADHDの個人の3分の2がASDの特徴を示していると推定されています

スポンサーリンク
4: ななしさん@発達中 2025/05/14(水) 20:39:31.87 ID:BEv2opPA0
ADHDの症状も、純粋なADHDから来るものとそれに酷似した、ASDの二次症状として出てくるADHD症状の2種があるからね。後者はADHDの薬があんま効かない

5: ななしさん@発達中 2025/05/14(水) 20:45:37.59 ID:9L0Zotbc0
>>4
ASD合併型のADHDは実際はADHDとは全く別物という研究結果が出てる
https://ircn.jp/pressrelease/20230714_takamitsu_watanabe

6: ななしさん@発達中 2025/05/14(水) 20:47:37.49 ID:i3gzNxR2H
ワイは併発なんやが、詰まんない拘りが凄まじいな
どっちが主とかあるワケ?

7: ななしさん@発達中 2025/05/14(水) 20:49:30.39 ID:9L0Zotbc0
>>6
脳波研究だとASD/ADHD併発型の脳波はASDと同じ傾向を示している
つまりASDが主体と思ってよい

18: ななしさん@発達中 2025/05/14(水) 21:13:30.93 ID:rq7Zj1bRH
>>7
ベースがそれなら詰みやね、ありがとう

8: ななしさん@発達中 2025/05/14(水) 20:52:28.94 ID:AXYvPfu+0
ワイもこれかな

9: ななしさん@発達中 2025/05/14(水) 21:00:44.12 ID:iWiaQodX0
ADHD単体のやつは世間一般の基準では相当な陽キャの印象がある。しかもとんでもないおっちょこちょい
ASD、ADHD併発は多くはASD傾向のが強くて、陰キャかつおっちょこちょい
どちらが生きづらいかは何とも言えない

11: ななしさん@発達中 2025/05/14(水) 21:04:18.75 ID:iWiaQodX0
発達障害だけならマシだが、発達障害が双極性障害やうつ病、統合失調症を併発する確率はかなり高くて、併発すると人生がベリーハードになりがち

14: ななしさん@発達中 2025/05/14(水) 21:08:22.97 ID:9L0Zotbc0
>>11
ASD併発の双極性や統失って単発型と発症機序が全然違うらしくて既存の抗精神病薬や精神安定剤が利かんばかりか
副作用だけ強く表れるからな
今のとこ効果的な薬がまったくない状況

22: ななしさん@発達中 2025/05/14(水) 21:15:50.80 ID:rq7Zj1bRH
>>14
あぁ、もう1個
ワイ双極性障害(多分Ⅰ型)との3点セット持ちやが薬ぜんぜん効かねえわ
仰る通り副作用だけや

16: ななしさん@発達中 2025/05/14(水) 21:11:15.65 ID:iWiaQodX0
自分もそうだが、発達障害のやつはとにかくストレスを回避して生きないと、二次障害の精神疾患を併発して人生が詰んでしまうのだ
まあ二次障害を併発しないぶんには、発達障害の強みを活かしつつ、まあまあ楽しく生きることはできるだろう

20: ななしさん@発達中 2025/05/14(水) 21:14:32.94 ID:RsAzBfry0
ADHD ASD LDって合併しやすいよな

27: ななしさん@発達中 2025/05/14(水) 21:21:31.55 ID:N+bQootF0
>>20
ワイのパッパ全部持ちやわ

29: ななしさん@発達中 2025/05/14(水) 21:26:57.87 ID:VWQwPyMx0
併発するとどっちかの強みみたいなのが相●されるからただのポンコツになっちゃう
大体多くの人は障害の度合いグラデーションやから10:0はまず無くて8:2とか6:4とか何かしら併発してる人も少なくないはず

出典:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1747222368/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/