24096937_s

1: ななしさん@発達中 2025/05/13(火) 16:20:38.11 ● BE:837857943-PLT(17930)ID:QyfcKVm00
太っているか痩せているかで「自殺の死亡リスク」が正反対になっていた

やせ気味なのか、太り気味なのかで、自●による死亡リスクが正反対になっていたようです。

韓国・カトリック大学校(CUK)の研究チームはこのほど、BMI(体格指数)と自●による死亡リスクとの間に関連性があるのかどうかを調査。

その結果、やせ気味の人ほど自●の死亡リスクが高く、反対に太り気味の人ほど自●の死亡リスクが低くなっていたのです。

一体なぜでしょうか?

(中略)

研究チームは今回、韓国人を対象に、BMI(肥満度を表す体格指数)と自殺による死亡リスクとの関連性を調べました。

本調査では、韓国の国家健康情報データベース(NHID)のデータを使用。これは健康診断の結果や保険請求などを含む包括的な医療データベースです。

調査対象は、2009年に国家健康診断を受けた19歳以上の成人404万5081人です。

彼らは2009年から2021年末まで追跡され、自殺による死亡があった場合にはその時点までのデータが用いられました。

研究では、BMI、腹囲(内臓脂肪の指標)、うつ病、統合失調症、不安障害、摂食障害などの診断歴のほか、その他多くの医療状態を考慮しました。

さらにアルコール摂取量、世帯収入、血糖値やセロトニンの数値も分析に含められました。

その結果、低体重の人は標準体重の人に比べて、自殺で死亡するリスクが44%も高いことが判明したのです。

一方で興味深いことに、太り気味の人では21%、肥満の人では29%も自殺の死亡リスクが低下していました。

これらの関連は、参加者にうつ病の診断があったかどうかや、独り暮らしかどうかにかかわらず、有意なままでした。


(全文・続きはソースにて)
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/177167

スポンサーリンク
23: ななしさん@発達中 2025/05/13(火) 16:36:09.44 ID:Jvf1u/Cw0
そりゃデ●は自分の欲に正直に生きてるんだから鬱にならんだろ

9: ななしさん@発達中 2025/05/13(火) 16:23:41.73 ID:OoyqyaU20
やっぱり我慢しないことが生きる上で重要なんだろうな

12: ななしさん@発達中 2025/05/13(火) 16:24:27.72 ID:Wn+tfKrK0
食える奴が自●するわけ無いやろ
何が一体なぜでしょうか?だ

14: ななしさん@発達中 2025/05/13(火) 16:25:39.01 ID:RKdGbRtx0
死ぬのもめんどくさいとか言ってるから太るんだろ

16: ななしさん@発達中 2025/05/13(火) 16:27:55.82 ID:d8FkhqtB0
うつ病の人は脳みそが消費するカロリーが高いために
痩せ気味になるということはないのかな

31: ななしさん@発達中 2025/05/13(火) 16:46:42.15 ID:P4POs6Hq0
好きなものお腹いっぱい食べることに幸せを感じるのはメンタルによい

38: ななしさん@発達中 2025/05/13(火) 16:50:31.36 ID:PlBhyMXQ0
精神不安定な過食デ●で自●願望は定期的にやってくるけどやりきるまでに至らないんだよね
自●願望あるのと実際やりきって死ぬの間には高い壁がある

53: ななしさん@発達中 2025/05/13(火) 17:08:10.28 ID:rmz19X+b0
痩せてる人間の方が神経質なの多いしな(・へ・)

63: ななしさん@発達中 2025/05/13(火) 17:20:22.85 ID:d+/8nI4u0
マジレスすると、満腹による幸福感は脳内エンドルフィンの分泌を促し、様々なストレスを緩和する効果がある

67: ななしさん@発達中 2025/05/13(火) 17:46:45.51 ID:XH9i1BVu0
確かに俺痩せ型でメンタル弱いもん

88: ななしさん@発達中 2025/05/13(火) 20:30:53.91 ID:Ei0i4Rku0
デ●ることも一種の自傷行為だからな
逃げ道無く憔悴しきって自死に至るか、
逃げるに逃げて体を壊すことも顧みず依存のままに飽食・惰眠で自己を労るか

89: ななしさん@発達中 2025/05/13(火) 20:32:49.33 ID:rP9TVzT60
食べることで精神が安定するからな

やせている人の死亡リスクが高いのはなぜ?
「やせている人ほど自殺による死亡リスクが高くなり、反対に太っている人ほどそのリスクが低くなる」

この逆相関について、研究者たちはいくつかの生理学的・心理学的メカニズムを仮説として挙げています。

まず注目されているのが「セロトニン仮説」です。

セロトニンは脳内で感情の安定や衝動の抑制に関与する神経伝達物質であり、その分泌量の低下は衝動的な行動や自殺と関係があるとされています。

肥満の人ではインスリン抵抗性が生じやすく、これによりトリプトファン(セロトニンの前駆物質)が血中で増加しやすくなる可能性があります。

結果として、脳内のセロトニン合成が促され、衝動性が抑えられることで自殺リスクが低下するのではないかと考えられています。

次に指摘されているのが「レプチン抵抗性による衝動性の抑制」です。

レプチンは脂肪組織から分泌され、満腹感や報酬系の制御に関わるホルモンです。

肥満者ではこのレプチンに対する感受性が低下し(=レプチン抵抗性)、脳の報酬系への刺激が変化することで、行動の衝動性が低下する可能性があるとされています。

これは結果的に自殺の実行性を下げる要因となりうるという仮説です。

出典:https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/177167/2

出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1747120838/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/