29865623_s

1: ななしさん@発達中 2025/05/10(土) 10:30:01.51 ● BE:662593167-2BP(2000)ID:FPh86Hiu0

管理職の頭を悩ませる「年上部下」問題…「たかが年齢」ではないエイジズム

(中略)

■悩ます「年上部下」マネジメント

近年の管理職の頭を悩ませる大問題が「年上部下」問題です。

組織の平均年齢が上がり、ポストオフ後も長く働くようになってきたことで、「年齢は上司よりも上だけれども部下」という50代、60代が増えました。

「元管理職の、年上のベテラン」をマネジメントする可能性がかつてよりも、ずっと高くなったのです。これは「たかが年齢」で済む話ではありません。

この「年齢逆転」が、どういった意味を持つのか、丁寧に読み解いていきましょう。

バブル崩壊後の人事管理の潮流を一言でまとめれば、「脱・年功」です。

年功的に上昇してきた賃金はフラットになってきましたし、等級・グレード(格付け)ごとの標準年齢も撤廃されてきました。近年ブームとなった「ジョブ型雇用」の狙いの一つにも、年功的な賃金上昇を防ぐことがあります。

このように、「年を重ねるごとに高い処遇になる」といういわゆる「年功序列」の傾向は希薄になってきました。

しかし、この脱・年功の流れと、組織における「年齢」の重要性が減じることは、イコールではありません。

日本企業に今起こっているのは、いわば「年功型から年輪型へ」の変化です。年輪型とは、「何年入社か」「今、何歳か」という人に刻み込まれた「年」という過去の属性が、組織内秩序において重要な要素であることを示す筆者の造語です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/590e5de95ebeb826c06598ce14e3bc2ddb8d0c25

スポンサーリンク
2: ななしさん@発達中 2025/05/10(土) 10:30:45.12 BE:662593167-2BP(1000)ID:FPh86Hiu0
■「年輪」と「年功」のギャップ

日本は、高等教育において飛び級も留年も少なく、若年失業率も先進国の中でかなり低い国です。高卒であれば18歳、大卒であれば22歳か23歳で就職する割合が高くなります。

こうした社会においては、入社直後に年上である24~25歳の会社員は、新入社員にとって「先輩」です。日本社会は、この年輪のように細かなコミュニケーションの前提が、まるでタトゥーのように刻み込まれ、残り続けます。

「年功型」の組織の割合は、この「入社からの年月」と「年齢」と「組織の中での地位」の3つがそろって上昇していきますので、その秩序が安定しています。

「年輪」と「年功」が重なっている状態だからです。しかし、「脱・年功」が進み、年齢と役職が紐づかなくなる一方で、「何年に入社したか」という「年輪」を重視する人間関係は相変わらずこびりついています。

この「年輪」と「年功」にギャップが生まれるとき、上司にとっても部下にとってもコミュニケーションがギクシャクしはじめるのです。

■混乱が起こる3つの要素

さらに「入社の年輪」と「生まれて何歳である」という「加齢の年輪」と、「組織内地位」という3つの要素にギャップが生まれたとき、人間関係はかなり混乱します。

タメ口と敬語のどちらが適切なのか、「部長」「課長」などの役職呼びをすべきか、「くん・さん呼び」かといった言葉遣いの秩序も乱れます。

「年功」は人事制度によってコントロールできますが、この「年輪型」の秩序は制度で消し去ることができず、悪さをし続けます。

「年輪型」社会に生きる日本人は、「年上の人」のことを先輩的に扱い続けつつも、指示系統としては立場が上になることによって、気苦労が絶えない状態になります。

「上下関係が逆転するときに従ってくれない、非協力的な人間がいる」(46歳、男性、医療・介護)
「部下と言いながら、歳が10以上も上で、文句ばかり言って言うことを聞かない」(49歳、男性、製造業)

このような現場からの声は枚挙にいとまがありません。これは、学術的に言えば「エイジズム」の問題です。マネジメントも、職場も、年齢によって期待値が異なります。

「年齢が上であるのにも関わらず、成果が少ない」「年を取っているのにもかかわらず仕事ができない」といった偏見です。

パーソル総合研究所の調査によると3割の若手社員が、自社のシニアに対して「給料を貰いすぎ」「成果以上に評価されている」と感じています。

こうした「年上部下」をマネジメントする管理職トレーニングを実施している企業も、エイジズムの問題についてきちんと研修を行っている企業も、極めて少数です。管理職は「習ったこともない」コミュニケーション・ギャップに悩み続けています。  

3: ななしさん@発達中 2025/05/10(土) 10:31:51.77 ID:IuaPQRwn0
そんな贅沢な悩める職場がない

(48歳男性・無職)

13: ななしさん@発達中 2025/05/10(土) 10:39:46.42 ID:swPA5eay0
年齢気にするのってアラサーくらいまでだろ

20: ななしさん@発達中 2025/05/10(土) 10:48:05.96 ID:EadkVJOF0
別に悩まんやろ
どんな人間にも敬意をもって接すればいいだけやん
年上の部下だからって自分より下とか上じゃないんだから

6: ななしさん@発達中 2025/05/10(土) 10:35:41.98 ID:5yel3LSb0
まぁ行きた年月だけ知恵も経験もあるから扱い難いよな何しても見透かされてる気がして落ち着かない

7: ななしさん@発達中 2025/05/10(土) 10:35:47.77 ID:iBk3NYSV0
もう成果主義でええやろ
高齢化で年寄りばっかなんだし

8: ななしさん@発達中 2025/05/10(土) 10:37:06.82 ID:OWnw2vaS0
社員200人くらいの会社だが俺が一番年上だわ
そんでヒラ社員ワロタw

21: ななしさん@発達中 2025/05/10(土) 10:50:24.86 ID:ysie6wLK0
全員に敬語使ってるから別に困らんよな

25: ななしさん@発達中 2025/05/10(土) 10:54:10.00 ID:rlI7WAcy0
>>21
令和の時代でもいまだにア◯は居るもんで
年齢上ってだけでタメ口マウントかける
面倒くさい奴がいるんだよ。
地方の田舎出身者がその手が多いよ。

9: ななしさん@発達中 2025/05/10(土) 10:37:10.17 ID:rlI7WAcy0
昔なら40歳過ぎたら一線から外れて関連会社子会社へ出向。55歳過ぎたら定年、60歳で老人ホームで何ら問題も無かった事だからね。

27: ななしさん@発達中 2025/05/10(土) 10:55:57.05 ID:vO5wr2nS0
別に管理職も技能なんだから上に立って人を操るのが上手い人がやればいいんよ
技術を持ってる自分は好きにやらせて貰うわ
評価が絡むんで一応尊重しとくけど

28: ななしさん@発達中 2025/05/10(土) 10:56:41.89 ID:EB8isYbV0
タメ口だとかどうとか気にしていらつくだけ無駄でしかないからなぁ

29: ななしさん@発達中 2025/05/10(土) 10:56:49.35 ID:Ny07CqM40
自分は管理職には向いてないことはわかった

31: ななしさん@発達中 2025/05/10(土) 11:01:50.91 ID:V7wVq0xw0
上司部下は役割の話であって人として言動がどうあるべきかは別問題
年上部下とか年下上司とかそういう状況でこそその人の人間性が出る

33: ななしさん@発達中 2025/05/10(土) 11:10:28.45 ID:I8HwkHEC0
扱いにくいだろうなとは思ってる

32: ななしさん@発達中 2025/05/10(土) 11:08:00.56 ID:oZoRT1Ms0
上司部下年上年下関係なくほぼ敬語使ってるけどな。
50代後半だけど、年齢関係なく仕事できる奴が偉いと思ってるから、仕事出来ずに若い子に偉そうに話す年寄りはムカつく。

35: ななしさん@発達中 2025/05/10(土) 11:11:14.12 ID:BPvmIN9+0
年齢が上だろうが下だろうが
さん付けで対応するだけ

48: ななしさん@発達中 2025/05/10(土) 11:24:17.06 ID:zQyFbNTs0
>>35
これは重要だよな
くん付けも嫌いだし呼び捨てとか論外だと思ってる
でも現状は「おまえ」呼ばわりも普通に横行している
今のコンプラの流れだと10年も経たないうちにパワハラ扱いになりそうだけどな

38: ななしさん@発達中 2025/05/10(土) 11:15:56.62 ID:CrFJzvCv0
歳上下関係無く丁寧な言葉遣いするだけじゃん

50: ななしさん@発達中 2025/05/10(土) 11:28:37.89 ID:CtWeQCr70
歳が上だろうが下だろうが、管理職ってのは部下にお願いして仕事してもらってんだよ
動いてもらえなくなったら全部自分でやらなきゃならない
別に何も変わらんよ

43: ななしさん@発達中 2025/05/10(土) 11:19:11.30 ID:nUMHqRHs0
日本って本当そういうとこめんどくさいな

出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1746840601/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/