1: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:43:50 ID:zt3t
スポンサーリンク
2: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:44:11 ID:ZYuX
ええやん
4: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:44:35 ID:zrIA
言うほどか?
6: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:44:38 ID:eS0W
3Dプリンターってことは食べられないの?
7: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:44:47 ID:zt3t
>>6
食べれるよ
食べれるよ
11: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:45:11 ID:eS0W
>>7
食べられる素材でプリントしてるってこと?
食べられる素材でプリントしてるってこと?
12: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:45:23 ID:zt3t
>>11
そう
そう
15: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:45:58 ID:eS0W
>>12
はぇ~すごい
はぇ~すごい
25: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:48:00 ID:ziZS
9: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:44:55 ID:W3fZ
ええな
10: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:45:07 ID:GZdz
美味けりゃいいんだよ
14: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:45:49 ID:VbZ3
ビーガンだとかのために作られてるんか
17: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:46:32 ID:zt3t
>>14
でも使ってるのは培養した細胞やしどうなんやろな
でも使ってるのは培養した細胞やしどうなんやろな
22: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:47:11 ID:ZYuX
>>17
家畜から採取してるしビーガン的にはアウトやないかとワイは思う
家畜から採取してるしビーガン的にはアウトやないかとワイは思う
23: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:47:42 ID:VbZ3
>>22
採取するなーッとか言われるんかね
採取するなーッとか言われるんかね
18: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:46:39 ID:Seq6
よく考えたら医療用の細胞が出来てるわけだから人口肉が作られるのって順当よな、治すのが出来て食えるものが作れないはずがない
24: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:47:45 ID:IKFu
>>18
今は火傷を治すのに皮膚をクローン使えるんだっけ
今は火傷を治すのに皮膚をクローン使えるんだっけ
19: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:46:54 ID:pFoI
動物●さず肉食べれるようになるんか...?
26: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:48:00 ID:syMM
問題は美味いかどうかやね
美味けりゃプランクトンでも何でもええ
美味けりゃプランクトンでも何でもええ
28: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:48:21 ID:MVAC
プルプルしてて草
33: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:49:05 ID:lTT5
広まったら肉安くなるかなあ
普及してほしい
普及してほしい
35: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:49:13 ID:VbZ3
栄養だとかたんぱく質だとかはどうなんやろ
38: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:49:24 ID:Seq6
カニカマはできるのに肉できるのに何年かかってるんや
49: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:52:19 ID:zt3t
>>38
カニカマはすり身にして繊維状にするだけだから人工肉や培養肉より作るの簡単やからな
カニカマはすり身にして繊維状にするだけだから人工肉や培養肉より作るの簡単やからな
46: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:51:42 ID:NNUM
2cmの肉を作るのに3週間かかってる時点でもう
ビジネスに出来ないと思います
ビジネスに出来ないと思います
52: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:52:56 ID:UYhR
>>46
これから改善していくんやろ
これから改善していくんやろ
53: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:53:05 ID:VbZ3
培養肉、として売られるんだろうか
57: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:53:32 ID:v58z
畜産や屠畜場も人手不足やからな
そういうのを救う手立てにもなりそう
そういうのを救う手立てにもなりそう
61: ななしさん@発達中 25/05/06(火) 16:54:51 ID:v58z
自分の好きな脂身の比率とかをオーダーメイドできたりするの面白そうやな
出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1746517430/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (34)
というのは置いといて
家庭から出た廃棄物・排泄物と水でこんな風に食べ物合成してくれるような装置はいつ頃できるんかいのう?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
腐らしたら元もこうもないし。
おふとん
が
しました
次は大阪大学、伊藤ハム、島津製作所、TOPPANなどが取り組む培養肉のステーキの作り方
1,骨格筋細胞、脂肪細胞、血管内皮細胞の幹細胞を和牛から採取し、増殖・分化させる。
2,それぞれの細胞をコラーゲンゲル前駆体に混ぜ、3Dプリンターでファイバーの形状に印刷する。
3,培養すると、筋線維ファイバー、脂肪・血管ファイバーになる。
4,このファイバーを束ねて筋肉の組織のように形成し、輪切りにするとステーキのように脂肪のサシが入ったような構造を作ることができる。
これは要するに、幹細胞を増やしてかにかまの棒みたいにしてステーキに見えるように束ねてるだけ。ある意味、肉を細胞レベルで養殖して整形してる感じ
面白いのは、別に束ねる必要ないと思うんだけど、何故か人間は自然の見た目に近づけようとする。合理的に考えると足は車輪付けたほうがいいのに2足歩行にこだわるロボットみたいに人間は何故か、自然の形状にこだわる点が興味深い
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
どんな物でも食べたい時にすぐ食べれる
おふとん
が
しました
培養肉も間違は間違い無く同じ末路を辿ると断言してやろう
おふとん
が
しました
日本は廃棄物大国だし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
発癌性や催奇性の高いモンで、免疫機能にもダメージを与える。遺伝もしよる。
ポメ達が開発や製造を禁止しとった技術だ。駆除しきれんかったサヨ共産主義者と貧乏商人どもがいつもの如く、法を破り好き勝手やらかしよった。ペナルティだ(笑)
人間どもには重罰が必要だ(笑)щ(´・ω・)
おふとん
が
しました
これ食うくらいならビーガンなるわ
おふとん
が
しました
元ネタの店は出店が遅れているみたいだ
おふとん
が
しました
型に流し込めば?
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。