1: ななしさん@発達中 2025/05/01(木) 19:07:12.73 ● BE:837857943-PLT(17930)ID:zzWx1NSR0
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
日常的なデジタル機器の使用は高齢者の脳の健康を守る??
一般に、スマートフォンやタブレットなどのデジタル機器の使い過ぎは、脳に悪影響を及ぼすと考えられている。しかし実際には、
その逆の可能性があるようだ。
少なくともテクノロジー革命の始まりを経験した世代におけるデジタル機器の日常的な使用は、認知機能障害のリスクを58%低下させる
可能性のあることが明らかになった。これは血圧低下や運動、脳トレのゲームによるリスクの低下度に匹敵するという。
研究データを統合して解析した結果、日常的にデジタル機器を使用している人では認知機能低下のリスクが58%低く(オッズ比0.42、95%信頼区間0.35~0.52)、
認知機能低下のペースが26%緩やかなことが明らかになった(同0.74、0.66~0.84)。
https://diamond.jp/articles/-/364155
スポンサーリンク
8: ななしさん@発達中 2025/05/01(木) 19:12:31.46 ID:xb4xOnur0
まじか
デジタル時計贈るわ
デジタル時計贈るわ
7: ななしさん@発達中 2025/05/01(木) 19:12:02.90 ID:MfnlWjHO0
視機能と認知能力が正常である事が前提になるからそりゃそうだろう
10: ななしさん@発達中 2025/05/01(木) 19:13:14.33 ID:dGP7qz+D0
でもフィッシング詐欺にあうから…
23: ななしさん@発達中 2025/05/01(木) 19:18:57.02 ID:HkcaWMbi0
親父が2ちゃんねるの過疎スレに書き込んでるとこ見たから
俺がこっそり相手してあげてる
俺がこっそり相手してあげてる
5: ななしさん@発達中 2025/05/01(木) 19:11:43.45 ID:M0fl+US30
デジタル機器が無かった時代の人は?
20: ななしさん@発達中 2025/05/01(木) 19:16:34.16 ID:vuymaImA0
>>5
ボケる前に死んでいた
ボケる前に死んでいた
16: ななしさん@発達中 2025/05/01(木) 19:15:45.73 ID:ROctzwvG0
ゲームが一番良いんじゃねーかな
29: ななしさん@発達中 2025/05/01(木) 19:35:58.86 ID:8DLJ4o2T0
その理由が単に指を動かしてるからとかじゃないよね?
19: ななしさん@発達中 2025/05/01(木) 19:16:19.31 ID:G7rSQsk10
>>1
これは単純に指を使ってるからだろうけどな
字が書けてスマホも使えるなら健康だよ。老衰で震えで出来なくなるからなあ
これは単純に指を使ってるからだろうけどな
字が書けてスマホも使えるなら健康だよ。老衰で震えで出来なくなるからなあ
28: ななしさん@発達中 2025/05/01(木) 19:33:58.26 ID:wXBc3PVS0
関係ないよ
ほぼ遺伝 自分とこの爺さん婆さん両親
その行く末が自分の行く末
認知症になったなら自分もなるし癌系の家ならそうなる
ほぼ遺伝 自分とこの爺さん婆さん両親
その行く末が自分の行く末
認知症になったなら自分もなるし癌系の家ならそうなる
38: ななしさん@発達中 2025/05/01(木) 19:51:33.72 ID:T15g2cbb0
因果関係が逆だな
認知症ではないからデジタル機器が使える
新しいものに興味を示さなくなったら認知症の始まりだろうね
認知症ではないからデジタル機器が使える
新しいものに興味を示さなくなったら認知症の始まりだろうね
42: ななしさん@発達中 2025/05/01(木) 20:07:47.18 ID:IFYsmsZ60
やっているから認知症にならないのではなく
そもそもアミロイドβの蓄積を防ぐ物質を持っている人が一定数いて
そういう人がいつまでもボケずに自律的に行動できる
と考えるのが自然
そもそもアミロイドβの蓄積を防ぐ物質を持っている人が一定数いて
そういう人がいつまでもボケずに自律的に行動できる
と考えるのが自然
44: ななしさん@発達中 2025/05/01(木) 20:10:48.98 ID:IEPq3D330
ただの生存バイアスなんだよね
51: ななしさん@発達中 2025/05/01(木) 20:57:22.67 ID:Vu8Zltfh0
flmaskの暗号解いてる時が
一番、脳みそを使っていたような気がするわ
一番、脳みそを使っていたような気がするわ
76: ななしさん@発達中 2025/05/02(金) 06:14:36.06 ID:2X9SKVMm0
デジタル物で一番良いのはクルマかな
クルマ運転しなくなるとボケるって昔から言われてた
免許返上を推奨される最近では声を大にしては言えないが
クルマ運転しなくなるとボケるって昔から言われてた
免許返上を推奨される最近では声を大にしては言えないが
66: ななしさん@発達中 2025/05/02(金) 01:55:12.08 ID:8kA+yKy30
うちの頑としてデジタルを拒否してたじいさんは免許返納と同時に認知が始まったわ。
スマホ大好き婆さんは、元気ハツラツだ。
スマホ大好き婆さんは、元気ハツラツだ。
69: ななしさん@発達中 2025/05/02(金) 04:06:33.96 ID:woLvslGX0
テトリスとかGT4やるといいよマジで
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (50)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
その逆の可能性があるようだ。
そのまた逆の可能性もありそうだ
おふとん
が
しました
ゲームはそれだけだけど。先日やっとジョーカー3プロをブックオフで買ったんやてw
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
故障したときの対応もあるし、頭使わないと使いこなせないのよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
スマホ依存気味の脳なんて大半は衰えて止まってるだろ
おふとん
が
しました
己が身分を思い知れщ(´・ω・)
人肉に必要なのは農家に感謝することではない。
農家を生かす全てのカワイイ神々にアタマ地面擦り付けて崇めろ。
できないならシぬがよいp(゚∀゚)
おふとん
が
しました
機種はらくらくスマホだけど
おふとん
が
しました
金や生活に心配なく家族に大事にされてたり、逆に金が無く人付合いや娯楽が無くなるとなり易い気がするが家庭・生活環境や状況によるから自分じゃ何ともならない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ヽ('A`)ノ
( )
ノω|
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
>一番、脳みそを使っていたような気がするわ
ご同輩ってところだろうか、
あれはめちゃくちゃ頑張れるよなぁ。
今の若い世代には理解してもらえまいが
1枚の画像を2時間かけて復元するとかざらだった。
おふとん
が
しました
手書きで色々な事してる年寄りは大丈夫だけど
スマホ使い始めた途端におかしくなっていく割合が高過ぎる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
絵画や陶芸などにも熱心だったな
おふとん
が
しました
「ボ.ケたら捨てる」と言っているが、少しでも時間があればテレビにかじりついている。
ありゃ異.常だよ。俺はもう知らん。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
お経唱えろ
おふとん
が
しました
今の20代30代にはスマホ依存性認知症が増えてる
3行以上が読めないとか、句読点がダメとかそんなやつ
そもそも認知症の前兆として前頭葉の機能の衰えがある
衝動を抑制したり、物事の段取りを組んだり、といった機能だ
掃除や料理はこの前頭葉の機能を鍛えることが知られている
若いころにスマホの無かった高齢者がスマホを日常的に使うと認知症になりにくい、というのは、つまり「年とっても新しいことにチャレンジするから認知症になりにくい」
のであってスマホに認知症を防ぐ機能があるわけではない
おふとん
が
しました
祖父と父はガラケー時代で感覚止まってるような人らや
それでも誰にもボ.ケて欲しくない…
おふとん
が
しました
80代は歯の劣化、嚥下機能の衰えから体力低下と
身体の機能が衰え、認知への移行が急激に始まってしまう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
友達付き合いみたいなのは続けてるみたいだからスマホ自体がというより、間接的にでも人と関われるのがいいんだろうな
おふとん
が
しました
むしろ重要なのはこことそれに続く文章だもんな
デジタル機器に「慣れてない」高齢者が調査対象だしスマホの使用自体が認知症になりにくいというより慣れないことをすることが刺激になってるって話でしょ
おふとん
が
しました
認知症になりにくい高齢者がデジタルデバイスユーザーなんじゃなくて
認知症になったらデジタルデバイスが使えなくなるから
デバイス使える人は認知症じゃない人ばかり、というだけでは?
おふとん
が
しました
若いのにもう□ウガイになってる人がワラワラで日本も終わりかなって思う
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
読書と違ってインプットに対応したアウトプットをしないと進まないし、新しいゲームを次々とやっていたら将棋や囲碁よりもルーチンではなくなる
もちろんソシャゲは無しで
おふとん
が
しました
認知症にならない体質だから電子機器を使いこなせてる、的な
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。