22468323_s
仕事において「どのくらいファジーにしてよいか?」の目安(公差)を具体的に示すと発達障害者はめちゃくちゃ助かる。
スポンサーリンク

反応&感想

ななしさん@発達中
100g にしてって言われたらぴったり 100g にするに決まってるじゃん

それが「通じない」ってどういうこと……。ちゃんと許容誤差範囲は伝えて欲しい……
ななしさん@発達中
これは障害者ではなく雇用側が悪いでしょ。
「100gにして(許容範囲示さず)」という指示なら100gぴったりにするのが当然で、2gも違っていたら大問題になる仕事なんて山ほどあるよ。
ななしさん@発達中
これ、結構大事なことだと思っていて、「100gにして」という指示に対して99gを計量してしまうと、 「なんで100gにできないの?そういった1gの違いをいい加減にするような時点できみはこの仕事任せられないからもう来なくていいよ」
まで想像してしまう。
ななしさん@発達中
うどんのスープを作るのに150mlと指定があったら計量カップのメモリきっかりになるまで調整しちゃうって意味ですかね。日常生活では多少の誤差は許容されるという暗黙の了解
ななしさん@発達中
「どのくらいファジーにしてよいか」の目安が具体的に示されるのは、障害持ち側としては非常に助かります。
でもそれって、実は健常者も同じなのでは?という気はします。
それ説明されて困る健常者いないですよね。
こういう形のないユニバーサルデザインみたいなのが広がってくれたらいいのに。
ななしさん@発達中
機械図面だとこの誤差をあらかじめ指示することを『公差』という。
公差指示がない場合は、長さごとに応じた一般公差に準じる場合が多い。

公差は、精度と価格の釣り合いを取るために用いる。必要な部分だけ精密であればよい。

ななしさん@発達中
知的障害の無い発達障害の人は普通に一般企業で仕事をしていますが、こういう「具体的な許容範囲」を示すのは本当に大事だと思っています。
例えば13時からの会議、皆10分前に集まっていて全員が1人だけを待っている。13時に会議室に入ったら注意されたとか。13時から開始するので12:55までには着席のこと、などにしておくと曖昧さが排除されてよい。
「そんなの当たり前でしょ?」と定型の人は思うけど、書かれていない事は分からない人はいる。
ななしさん@発達中
許容誤差範囲を雰囲気で勝手に設定して適当にやる健常者の方が本来はおかしいと言えそう
ななしさん@発達中
98gから102gの間でもいいよ、という自分の中の当たり前を提示せずに相手に汲み取ってもらおうって方がよっぽど「人の心の理解が及んでない」って思うんだけど意外と定型発達を自認してる人たちってそこのところの判定ガバガバだよね。
ななしさん@発達中
というか、逆に言えば定型者って100gにしろと言われても多少の誤差くらいまあええやろ、と考える大雑把さで生きてるということなんですね…そりゃ生きやすいわ
ななしさん@発達中
逆に考えると「100gにして」と言われて110gでもいいやと思う人もいるはずなので、どんな人であっても許容誤差は伝えるべきだと思う
ななしさん@発達中
「指示に公差が入ってない方が悪い」ってなる良い話だ。
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/