仕事において「どのくらいファジーにしてよいか?」の目安(公差)を具体的に示すと発達障害者はめちゃくちゃ助かる。
発達障害の診断受けてるメンバーを抱えてプロジェクト運営してるけどめっちゃ大変だよ。
— やすこ@蒲田くん (@sawayama_yasuko) April 20, 2025
指示は全て優先順位をつける、口頭指示はNGで必ずチャットで指示、口頭で話したことは全て後からチャット。
進捗確認はせず(やる気をなくしてしまうので)チェックポイントを細かく作って確認。 https://t.co/qjnmDm4K3O友人が障害者雇用を熱心にやっている。
— Offside🌻 (@yfuruse) April 20, 2025
「100gにして」が通じなかったので、「98g‐102gにして」と指示したら仕事が回り始めたとのことだった。ぴったり100gになるまで延々と頑張ってしまう(それは悪いことではないし、それが必要な場面もあるが、その現場は違う)。 https://t.co/yQOAqmayuH
スポンサーリンク
反応&感想

ななしさん@発達中
100g にしてって言われたらぴったり 100g にするに決まってるじゃん
それが「通じない」ってどういうこと……。ちゃんと許容誤差範囲は伝えて欲しい……
それが「通じない」ってどういうこと……。ちゃんと許容誤差範囲は伝えて欲しい……

ななしさん@発達中
これは障害者ではなく雇用側が悪いでしょ。
「100gにして(許容範囲示さず)」という指示なら100gぴったりにするのが当然で、2gも違っていたら大問題になる仕事なんて山ほどあるよ。
「100gにして(許容範囲示さず)」という指示なら100gぴったりにするのが当然で、2gも違っていたら大問題になる仕事なんて山ほどあるよ。

ななしさん@発達中
これ、結構大事なことだと思っていて、「100gにして」という指示に対して99gを計量してしまうと、
「なんで100gにできないの?そういった1gの違いをいい加減にするような時点できみはこの仕事任せられないからもう来なくていいよ」
まで想像してしまう。
まで想像してしまう。

ななしさん@発達中
うどんのスープを作るのに150mlと指定があったら計量カップのメモリきっかりになるまで調整しちゃうって意味ですかね。日常生活では多少の誤差は許容されるという暗黙の了解

ななしさん@発達中
「どのくらいファジーにしてよいか」の目安が具体的に示されるのは、障害持ち側としては非常に助かります。
でもそれって、実は健常者も同じなのでは?という気はします。
それ説明されて困る健常者いないですよね。
こういう形のないユニバーサルデザインみたいなのが広がってくれたらいいのに。
でもそれって、実は健常者も同じなのでは?という気はします。
それ説明されて困る健常者いないですよね。
こういう形のないユニバーサルデザインみたいなのが広がってくれたらいいのに。

ななしさん@発達中
機械図面だとこの誤差をあらかじめ指示することを『公差』という。
公差指示がない場合は、長さごとに応じた一般公差に準じる場合が多い。
公差は、精度と価格の釣り合いを取るために用いる。必要な部分だけ精密であればよい。
公差指示がない場合は、長さごとに応じた一般公差に準じる場合が多い。
公差は、精度と価格の釣り合いを取るために用いる。必要な部分だけ精密であればよい。

ななしさん@発達中
知的障害の無い発達障害の人は普通に一般企業で仕事をしていますが、こういう「具体的な許容範囲」を示すのは本当に大事だと思っています。
例えば13時からの会議、皆10分前に集まっていて全員が1人だけを待っている。13時に会議室に入ったら注意されたとか。13時から開始するので12:55までには着席のこと、などにしておくと曖昧さが排除されてよい。
「そんなの当たり前でしょ?」と定型の人は思うけど、書かれていない事は分からない人はいる。
例えば13時からの会議、皆10分前に集まっていて全員が1人だけを待っている。13時に会議室に入ったら注意されたとか。13時から開始するので12:55までには着席のこと、などにしておくと曖昧さが排除されてよい。
「そんなの当たり前でしょ?」と定型の人は思うけど、書かれていない事は分からない人はいる。

ななしさん@発達中
許容誤差範囲を雰囲気で勝手に設定して適当にやる健常者の方が本来はおかしいと言えそう

ななしさん@発達中
98gから102gの間でもいいよ、という自分の中の当たり前を提示せずに相手に汲み取ってもらおうって方がよっぽど「人の心の理解が及んでない」って思うんだけど意外と定型発達を自認してる人たちってそこのところの判定ガバガバだよね。

ななしさん@発達中
というか、逆に言えば定型者って100gにしろと言われても多少の誤差くらいまあええやろ、と考える大雑把さで生きてるということなんですね…そりゃ生きやすいわ

ななしさん@発達中
逆に考えると「100gにして」と言われて110gでもいいやと思う人もいるはずなので、どんな人であっても許容誤差は伝えるべきだと思う

ななしさん@発達中
「指示に公差が入ってない方が悪い」ってなる良い話だ。
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (388)
全部指示されなきゃ動けないのは健常者と言えるか怪しい
おふとん
が
しました
職場で宅配便の送り状を手書きで書かないといけない時があるんですが、自分の字に納得いかないと破り捨てて書き直す人がいるんです。
一通の送り状で3回は書き直します。
届けばいいから字は汚くてもいい。時間と送り状の無駄だからいちいち書き直すのはやめてほしいと何回言ってもやめてくれません。
なんて言えばやめてもらえるんでしょうか。
おふとん
が
しました
それなら指示する側が悪いよ
バ.カにはバ.カ向けの指示をしないと行けない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
)100.000…~100.999…かもしれないけど)
どんなものにも必ず誤差があるって認識を持たなきゃいかん
おふとん
が
しました
勉強になるわ
おふとん
が
しました
「誰が見てもちょっとの誤差は許される」ならともかく、グラム単位の仕事で100グラムって言われたらきっちりやるのが当たり前だろ
精密部品なんかで1グラムも違ったら取引中止になるわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
当たり前
特に100gのを2つ以上作らせるなら必須
世の中の量産の売り物全て許容範囲を設定して生産してる
指示する側がテメェの都合のいいように考えてるだけ
そういう奴に仕事の指示をする役目を任せてはいかん
問題があるのは指示する側の方だ
おふとん
が
しました
その人にその仕事を任せてる間に自分が他の仕事をする為にその人を雇ってるんだから、付きっきりじゃなくても仕事が出来るようになってもらわないと困る
おふとん
が
しました
つまるところはリーダーや経営者のほうが発達障害が多いって事実には目を背けつつ
労働者個人が悪いってことにしておきたいのが目的
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
中国人プログラマーにおよそ1万行のコーディングを頼んでバグは10件以内なら許すと伝えたら42件のバグがあり納期を少し遅れた。中国人に仕事を任せるにはバグを許したらダメだと勉強になった。1つでも許すと再現なく許さなきゃいけなくなる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
中国はミスるなって指示すれば割としっかりするけど
日本は指示しないと動かない(動けない)人の割合が多め
なんでそうなるかは日本の場合は学校教育を知ってればお察し
指示されたこと以外するなで公立なら高校までたたき込まれるからね
私立になると学校ごとで天地差があるけど公立はDOREI養成所みたいなもの
おふとん
が
しました
「だいたい100gで良い」と言われたら99gや101gでもよしとする
指示がないのに99gや101gでも「だいたい100gだからいいや」ってやったらそれは自己判断、勝手にやったことにされる
というか勝手に判断するやつ、あいつは指示を仰がず勝手に判断するから仕事を任せられないって言われて終わりでしょ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「多少の誤差はOK」と言われていれば、誤差の範囲が“分からない”から、「誤差はどこまでですか?」と聞く事ができる。
言われてなければ、誤差が認められる事を“知らない”から、聞くという発想にならない。
おふとん
が
しました
100gにしろゆーたら、機材で知れる範囲でキッチリ100gにすることが仕事だ。より精度を高めることが、ポメラニアンやカワイイ様方にとってより良い仕事に必要な技術と知識だ。その発達障害者は素晴らしい才能と性質を持ち、必ずや我等の利益となるであろう。
その技術や知識、才能を悪用しポやカワイイ様方やそれへ従う純正日本人に対し不利益なマネをやらかす全ての人間が罪人である。
カワイイに従わない全てを駆除せよ。それが日本人種の生まれつき持つ宗教、原始神道である。こら憲法にも定められとることで、
日本の八百万のカワイイには絶対服従が日本人種の定義だщ(・ω・`)
おふとん
が
しました
発達だらけなの恐怖しか感じないわ
おふとん
が
しました
逆に天秤秤とか使って薬品いじってんのに100でなくてもええやろという奴も沼
そういったどこでなにを計測しているのかによって誤差が許されるかどうかなんてわかるだろってのが常人の思考だし、それがわからんからすべてはっきり指示にしてくれると発達は助かるんですって話じゃねえの
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
それもう上司じゃなくて専属マネージャーじゃん
部下が上司を助けるのではなく
上司が部下のフォローに奔走するのは職場として異常
おふとん
が
しました
わかりづれえわ
誤差あっていいなら誤差プラマイいくつまでを伝えろ
100gきっちりにしろっていう嫌がらせをしてくる上司もいるからよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
一度経験したことは覚えるが、それの横方向展開が苦手。
周りがこれを把握すれば、「教えたのに出来ない」は減る。ゼロにはならないけど。
おふとん
が
しました
なんかこれを分けろって言われた!重さ?聞いてない!
または
自分にはできないのでやりません!分かる人がやればいいんです!自分はできませんから!
だよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
同じ職場で働いてるのにどんだけアンテナ低かったらそうなるんだよっていう
おふとん
が
しました
マイナス0~プラス4グラムが許容範囲とか
仕様書で決まってるよ
おふとん
が
しました
少なくとも食品業界じゃ既定よりも2%も少ない原材料や商品を使うことなんて考えられない。
おふとん
が
しました
それができないやつが101gだの99gだのの誤差修正でちまちま時間かけすぎる
だから98〜102はOKなんて必要のない指示出さなきゃならん
100gにするのがそんなに難しいのかよって思うがそんなやつはたまにいるんだ
おふとん
が
しました
215g出したら、店長に「多すぎ」って怒られた。
±10%ならいいかなと思ったんだが…
おふとん
が
しました
その指示不足を指摘された時に「うっかり、説明不足になってしまってた」と反省する人より、
「察して理解しない方が悪い」と逆切れする人の方が世の中には多いように思う。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
1gまで指示できるってことは、デジタルスケールっぽいが。
おふとん
が
しました
勝手に変えては品質足らずや過剰になる、書き忘れ指示忘れは設計者の責任になる
そういうルールが決まっていいるのか?無いなら会社側の問題だと思う
有っても発達障害者だと分かっているならその人に合った指示をきちんとするべき
つまりは会社側の体制の問題なのだと思ってしまうし指示者も指示する責任を自覚するべきだと思う
まあそういう仕事をしてきたから思う事では有るけど
おふとん
が
しました
ハッ○ショには何もするなと命じておいて上司自身が仕事をした方が効率的
俺ならそうする
おふとん
が
しました
人に完璧を要求すると自分に返ってくるで
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
まだ「100g、プラスマイナス2gならOK」と正確に言ってほしい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
お互いにコミュニケーションをきちんと取り合いましょう。
おふとん
が
しました
そっから進まないのがあるあるだな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
発達障害とかそんなの関係なく、指示とはそうすべき。
ユニバーサルデザインてのは、なにも物品の形状だけの話じゃない。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そんなん100グラムにするわ
ふつうは公差をを示すものだ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
場面や文脈から常識的に判断するものだ
ここで問題になっているのはその「常識」を備えているかどうかだろ?
コーヒー一杯と言われて擦り切り一杯にして出すようではまずい
おふとん
が
しました
定型と障害の差なんだろうね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
すごい精密な機械使ってんじゃないの?
そんな小数点以下の微調整が難しいほど精密な機械が使われる業界なら
相応の正確度が要求されそうなもんだけど
おふとん
が
しました
「目盛り上で100ぴったり」ならすぐできるやん
ネタだろこれ?w
おふとん
が
しました
普通にパン生地こねってそれ100個くらい20分程度でつくらんと商売にならんて
ちぎってプラマイ2g程度ね、っての産業なんてたくさんあるだろ
工場レベルの大量生産品は機械分けだからもっと精度とるけど
おふとん
が
しました
そもそもADHDなくてもIQ低い人なら100gを真面目に頑張ってしまうよ
それを事前に知ってんだから位のとかだいたいとかいう修飾をつけるようにしようよ
おふとん
が
しました
会議で現場入るの遅れた時に引き継ぎで「こいつはハイハイ返事だけはいいけど何も聞いてないし理解もしてないから、余計なことやり始めたら殴っていい」って前代未聞の言われ方をしてたけど本当にその通りの人だった
粉を500gを量って小分けにする作業だったけどモタモタしてて見に行ったら「497gなんですけど…」みたいにオロオロしてて「仕方ないから次やってください」って言ったらその後の作業が全ていい加減で何考えてんだ!って問い詰めたら「え?だっていいんですよね?」ってニコニコしながら返してきて現場主任がそんなわけあるか!って怒鳴って人事に内線連絡して人材センターにお引き取りいただいたの見たことある
おふとん
が
しました
2ヶ月後±5mmまでokになったよ?半年後 ±1cmまでokって言わなかったっけ?とどんどん適当になっていって、2年目の今±2mmに戻ってた。なんかモヤモヤする~
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
(でもそれじゃ回らないから)誤差数g
ってとこが多いのでは。上司としては本社の作ったマニュアルに従わないとだし大っぴらに誤差の許容なんてできん。まぁ大抵の人は最初はノロノロ正確に測ってても周りの仕事見たりして分かってくるから問題ないんだろうがそれが出来ないのが「発達障害者」だからなぁ。今新社会人で健常者で勤め先に発達がいる人は将来その発達障害者の上司になると思うのでよく観察してうまく使うことを覚えた方がいいだろうね。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
逃げ場を塞ぐのだ。だからハッショは嫌がるが、容赦なく証拠を残して雁字搦めにしろ。逃げ場が無くなると辞めるからちょうどいい。
おふとん
が
しました
なんでわざわざ定型に作らせる
サンプルとった結果でプラマイ2gでしたマニュアル作っていいですかまたは作ってみたので確認してくださいだろ
健常に囲まれてる奴らはいったい何様のつもりか非定型が7割超える職場じゃ通用せんぞ
定型も定型で扱い方わからない差別にならないか不安とか思考停止してないでもっと全員をキリキリ働かせなよ
同じ目的の仲間だろ
おふとん
が
しました
単純にコミュニケーション不足やわ
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。