1: ななしさん@発達中 2025/04/15(火) 14:37:17.77 ● BE:837857943-PLT(17930)ID:+Ran6tUg0
すべての年代の人は運動により脳の健康を高められる あらゆる運動がメンタルヘルスを高めるのに効果的
朝や夜のウォーキング、ジョギング、ちょっとした太極拳やヨガ、テレビの画面を見ながら行うエクサーゲームなど、あらゆる運動は若年者、
中高年、高齢者などすべての年代の人の脳機能と記憶力を大幅に高めるのに効果的であることが、25万人超を対象とした調査で明らかになった。
運動を習慣として続けている人は、メンタルヘルスが良好で、認知症、脳卒中、不安障害、うつ病、睡眠障害などを発症するリスクが
低い傾向があることも、7万人超を対象とした調査で分かった。
運動が認知症・脳卒中・不安障害・うつ病・睡眠障害のリスクを低下
活発なウォーキングなど、中強度から高強度の運動を習慣として続けている人は、メンタルヘルスが良好で、認知症、脳卒中、不安障害、
うつ病、睡眠障害などを発症するリスクが低いことが、別の新しい明らかになった。
逆に、座ったまま体を動かさない時間が長い人は、メンタルヘルス不調になりやすく、これらの病気のいずれかを発症する可能性が高くなることも示された。
https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2025/013786.php
スポンサーリンク
4: ななしさん@発達中 2025/04/15(火) 14:38:48.98 ID:BHzuL4vP0
鬱が先か、運動不足が先か
10: ななしさん@発達中 2025/04/15(火) 14:44:17.30 ID:FvYjOd7u0
鬱傾向の人は体動かすのも億劫になりやすいだからそりゃそうなるんじゃね
理由が逆じゃん
理由が逆じゃん
11: ななしさん@発達中 2025/04/15(火) 14:44:47.85 ID:lmbL8RV60
病気だから
なる人はなにしてもなるやろ
なる人はなにしてもなるやろ
3: ななしさん@発達中 2025/04/15(火) 14:38:24.36 ID:THbydDKV0
スポーツ選手で鬱になる人は何なの?
5: ななしさん@発達中 2025/04/15(火) 14:39:53.37 ID:vprPgYy50
>>3
リスクが低いという事はリスクが無いという事ではないんですよ
リスクが低いという事はリスクが無いという事ではないんですよ
28: ななしさん@発達中 2025/04/15(火) 15:08:07.68 ID:IJebnIqm0
>>3
趣味でお気楽にやるのと競技でプレッシャー感じつつ追い込みかけるのが同じわけないやん
趣味でお気楽にやるのと競技でプレッシャー感じつつ追い込みかけるのが同じわけないやん
8: ななしさん@発達中 2025/04/15(火) 14:42:19.31 ID:dhkx/x0c0
鬱はわかるけど
アルツハイマー型認知症は朝晩ウォーキングやっててもなる人はなるな
アルツハイマー型認知症は朝晩ウォーキングやっててもなる人はなるな
12: ななしさん@発達中 2025/04/15(火) 14:46:55.20 ID:PvBMHJJx0
運動はしてるけどその上で不眠症はあるな
15: ななしさん@発達中 2025/04/15(火) 14:48:18.06 ID:vprPgYy50
割と運動する方だけど、メンタル強くて安定してるな
具体的な運動量としては、週3程度で片道8kmの自転車通勤
週一で軽い筋トレ(腹筋背筋大胸筋)
週一で10km程度のランニング
具体的な運動量としては、週3程度で片道8kmの自転車通勤
週一で軽い筋トレ(腹筋背筋大胸筋)
週一で10km程度のランニング
17: ななしさん@発達中 2025/04/15(火) 14:51:35.52 ID:zAwD7+q10
これマジかもな
肉体労働してると鬱とか治る
疲れて休みたい寝たいで考えてる余裕がない
考えていても体動かしてるときは思考しないから悩まない
これの繰り返しで治る
肉体労働してると鬱とか治る
疲れて休みたい寝たいで考えてる余裕がない
考えていても体動かしてるときは思考しないから悩まない
これの繰り返しで治る
20: ななしさん@発達中 2025/04/15(火) 14:56:38.98 ID:WBvnw2hF0
元気いっぱいで活動的な人は鬱になりにくいとか言われてもな
21: ななしさん@発達中 2025/04/15(火) 14:58:35.01 ID:NTKj7fan0
運動しなきゃなと思うけど
外で歩くと腰が痛くて、買い物も辛くなって
もう手遅れ感
外で歩くと腰が痛くて、買い物も辛くなって
もう手遅れ感
22: ななしさん@発達中 2025/04/15(火) 14:58:41.98 ID:a9NSR3w40
デスクワークだのするようになったのは人類の歴史から見たら、ほんの僅かな期間だからな。
猟とか農作業して体動かすのが人間の普通の状態なんだろ。
猟とか農作業して体動かすのが人間の普通の状態なんだろ。
23: ななしさん@発達中 2025/04/15(火) 15:03:19.72 ID:+Bgxg5rQ0
だから公務員は鬱で休職しやすいのか
27: ななしさん@発達中 2025/04/15(火) 15:07:42.64 ID:WVMoXZgm0
29: ななしさん@発達中 2025/04/15(火) 15:10:31.47 ID:BSzletAu0
>>27
こんなので寝れるわけねえだろ
寝れねえよな?
こんなので寝れるわけねえだろ
寝れねえよな?
36: ななしさん@発達中 2025/04/15(火) 15:14:15.03 ID:yK2/KAob0
むしろ定期的な運動をしていないと不安になるんですが…病気かな?😢
41: ななしさん@発達中 2025/04/15(火) 15:36:41.10 ID:CrMdBEOQ0
毎日2回ジョギング出て数十年だけど不安障害出たぞw
ホルモンバランス崩して自律神経やっちゃったら関係ないよ
ジョギング中に不安になっちゃって大変だった
気持ちなんて関係ない、ハードウエア異常がすべてやんけと思ったよ
自称頭の良いお医者さんとか研究者さんたちこれぜんぜん理解出来てなかったんやんって思った
ホルモンバランス崩して自律神経やっちゃったら関係ないよ
ジョギング中に不安になっちゃって大変だった
気持ちなんて関係ない、ハードウエア異常がすべてやんけと思ったよ
自称頭の良いお医者さんとか研究者さんたちこれぜんぜん理解出来てなかったんやんって思った
46: ななしさん@発達中 2025/04/15(火) 15:48:58.54 ID:ZxO1gVJ60
睡眠障害あって薬飲んでるけど、
自転車で1日走ったって山登ったってハーフマラソン走ったって、眠れないものは眠れない
という結論にしかならなかった
自転車で1日走ったって山登ったってハーフマラソン走ったって、眠れないものは眠れない
という結論にしかならなかった
45: ななしさん@発達中 2025/04/15(火) 15:48:48.14 ID:vprPgYy50
何にでも言える事だけど、運動が鬱のリスクを下げるとは言っても、運動強度が高ければ高いほど良いというものではないだろ
運動自体は体にストレスを与える行為であり、適度なストレスは体を活性化させるが過度なストレスは病気になる
何事も程度が大事で、やればやるほど良いなんてものは無い
運動自体は体にストレスを与える行為であり、適度なストレスは体を活性化させるが過度なストレスは病気になる
何事も程度が大事で、やればやるほど良いなんてものは無い
62: ななしさん@発達中 2025/04/15(火) 17:21:47.36 ID:PT3pFsNm0
相関はあれど因果はどうなのか。
鬱の人が(そもそも無理があるが)運動を習慣的にやればなおるのか。
運動を習慣的にできる人は、健康面にも気を配り、また習慣的に運動できる状況にある時点で一定の精神安定を得られている証左とも考えれる。
習慣的に運動する人には鬱は少ない、健康的な生活を送っている。
と言う結果と、そうあるべきだとは思うが。
鬱の人が(そもそも無理があるが)運動を習慣的にやればなおるのか。
運動を習慣的にできる人は、健康面にも気を配り、また習慣的に運動できる状況にある時点で一定の精神安定を得られている証左とも考えれる。
習慣的に運動する人には鬱は少ない、健康的な生活を送っている。
と言う結果と、そうあるべきだとは思うが。
63: ななしさん@発達中 2025/04/15(火) 17:23:45.02 ID:B3U8VJa00
そりゃ運動して疲れていればよく眠れるだろうさ。
65: ななしさん@発達中 2025/04/15(火) 17:36:26.27 ID:1fduNiaU0
そりゃーウツと運動は正反対だもの、自転車で数百キロ走るような運動だと無の心になるからウツなんて解消するぞ
56: ななしさん@発達中 2025/04/15(火) 16:27:51.99 ID:PMmyOE0R0
運動しっかりやってれば肉体的な疲労とエネルギーの消費が相まって
嫌でも眠ることになるし、食欲も必然的に出てきて
食事の楽しみや疲労から気持ちよく寝れることでストレスが減る
ただこういうのは社会人になる前から習慣化してないと大体仕事が忙しくてとかでやれない
やっても続かないパターンに陥る
嫌でも眠ることになるし、食欲も必然的に出てきて
食事の楽しみや疲労から気持ちよく寝れることでストレスが減る
ただこういうのは社会人になる前から習慣化してないと大体仕事が忙しくてとかでやれない
やっても続かないパターンに陥る
66: ななしさん@発達中 2025/04/15(火) 17:40:36.44 ID:FTVEDuF60
精神と何とかの部屋みたいなとこで運動してみてえな。
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (84)
もっともツーブロックゴリマッチョなら、ホワイトカラーでも鬱とは無縁だろうけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
うつ病抱えてる中でメンタルや体力作りのためにウォーキングや筋トレ取り入れて最初は頑張って続けられるんだけど、ふとしたとき急に出来なくなってほとんど寝てるだけに逆戻りしてしまうのを何度も繰り返してる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
何処の小泉だ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
例えばゲームとかでも普通にだらーっと遊ぶのとタイム計って切り詰めるのとじゃ感じるストレスが桁違いだからね。 気分転換になるし健康にもいいらしいから習慣としてランニング一応してるわって人はストレス軽減になってるだろうけどね。 やせたいって思って運動した気になって気が緩んで結局食べちゃって成果でないってやつは萎えたりするだろうしさ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
結果、雨が降ったりすると事故が怖いから乗らんけど落ち着かなくなる。
どしたらいい?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ある程度上位にいける人はそもそも運動の資質がいい
たくさん食べれる人の方が長生きできるのと一緒
おふとん
が
しました
うん‥‥どうしましょう‥‥(←ワイはこっち)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
トレーニー
トレーヌー
トレーネー
トレーノー
君はどれだ!
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
心身症たけど、肩こりからの暗い気分、胃痛からの思い出し凹みとかしょっちゅうだから、肩こりだけは気にしてる。腰悪くてもメンタルに響く。
おふとん
が
しました
⚪︎毎日運動や入浴できるほど生活に余裕があれば
そもそも鬱病にならない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
じっと動かなくて脳もロクに動かない廃人手前が多いですね
おふとん
が
しました
あっ今日は雨降ってるし初日からハードル高いわ明日からね
おふとん
が
しました
ジョギングとかスポーツを取り入れた生活とかある程度の生活レベルがないと無理
肉体労働とか毎日ヘトヘトになるまで身体
酷使してる生活でも鬱になるし
余裕のある生活の方が有効なんじゃないのか
おふとん
が
しました
有酸素運動は必要不可欠だわ
おふとん
が
しました
低強度な有酸素を毎日たとえばゆっくりジョギングを習慣化するくらいが
精神安定にも身体にも睡眠にも頭にも調度いいなお話なのに
無酸素高強度「昨日よりも今日、今日よりも明日」にすり替えてるのがチラホラと
低負荷な運動を淡々と続けることは言うは易く行うは難しだぜ?
おふとん
が
しました
男として成熟しないんだよね
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。