4057117_s

1: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 00:47:07.97 BE:478973293-2BP(2001)ID:gz1/NnzP0
注意力が散漫になる「ADHD」は狩猟民族の名残である可能性
注意欠如多動症(ADHD)は、じっとしていられなかったり順番を待つことができなかったり、気が散りやすくミスをしやすかったりと、衝動性や過活動、不注意などの症状が見られる神経発達症の一種です。ADHDは基本的に生まれつきの症状で、決定的な原因は不明とされていますが、「ADHDは狩猟採集社会で遺伝子に根付いた性質」であるとする仮説について、専門家が解説しています。
https://gigazine.net/news/20250305-adhd-hunter/

スポンサーリンク



2: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 00:47:25.50 BE:478973293-2BP(2001)ID:gz1/NnzP0
ADHDは世界的人口の5~7%存在していると言われています。専門家の中には、ADHDは現代社会の環境が生んだ「文明病」であると主張する人もいる一方で、何千年も前から存在している明確な理由のある症状だと考える人もいます。

スペインのポンペウ・ファブラ大学の進化生物学者らが2020年に公開した論文では、ネアンデルタール人と古代ホモサピエンスの遺伝子サンプルを用いて、ADHDの痕跡をゲノム解析しました。結果として、ADHDに関連する遺伝子は発達に不可欠な遺伝子の中にあることが発見され、この特性は人間の祖先の初期社会で獲得された可能性があると研究者らは報告しています。また、遺伝子変異は初期ホモ・サピエンスとネアンデルタール人の両方に存在し、旧石器時代以降は集団内で変異が見られる割合は着実に減少していったとのこと。

ADHDに関して解説する書籍「ADHDユーザーズマニュアル」を執筆した神経生理学者のルドヴィコ・サン・タムール・ディ・シャザス氏によると、ADHDは現代社会のさまざまな圧力によって生じた文明病というより、古くから存在したが現代では活用できなくなった性質である可能性が考えられるそうです。たとえば、ADHDの人は注意散漫で睡眠サイクルも遅れる傾向にあり、じっと集中できず動き回ったり遅刻が多かったりといった問題がありがちです。一方で、狩猟採集社会においては、安全や食糧の確保に探索行動が不可欠であり、活動的で常に周囲を警戒する能力につながります。また、全員が眠っている間にコミュニティを危険から守るために、睡眠サイクルを遅らせることができる一部の人が重宝されます。
(以下略)

81: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 06:55:25.23 ID:zQRsvn5D0
ハンターに向いていなそうなのに狩猟採取民族とな

82: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 07:01:35.45 ID:TrBSvPdr0
>>1
狩ってチームでするものなんだが。
食っていこうと思うならADHDではできないよ

97: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 09:49:43.04 ID:JZknE6jm0
>>2
>活動的で常に周囲を警戒する能力
ものは言いようの典型

3: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 00:49:10.04 ID:v3C7padk0
夜警にはぴったりだよね

10: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 00:53:57.45 ID:QZFQkSyv0
ネズミとかいつもキョロキョロしてるもんな

13: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 00:56:45.43 ID:n6wj8Hq/0
じっとしていられないのに狩猟できるの
獲物に気付かれるだろう

26: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 01:21:14.12 ID:S82iz+EH0
>>13
それな
不注意で猛獣に気付かれて食われたり、多動で迷子になったりしそう

53: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 02:21:19.18 ID:x5YsWRDV0
>>13
昔から釣りは短気があうという言葉知らんか? 
こち亀にも載ってる 
あれこれ動いて色々試すのが、狩猟時代には良かったというだけの話 
釣りもただ待っているより、あの手この手変えてしばし待つのが良いとか言われていた昔がある 
今の釣り人の意見は、ルアーやら餌が違うからあれだが

126: ななしさん@発達中 2025/03/13(木) 10:43:03.85 ID:6dejcT2w0
>>13
そう言うときは過集中モードに入る
周りの音がシャットアウトされて獲物だけをロックオン

14: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 00:58:10.15 ID:52U56ERz0
本来原始的な群れに少量必要な個体だったけど現代で必要が無くなったと言うだけで別に病気ではないのでは?

33: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 01:28:58.34 ID:lnGi4NlN0
私はどの時代でもポンコツであっただろうからセーフ

51: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 02:18:14.26 ID:0r9yz4od0
まあ多動ってのは人間が野生動物に狩られる側だった頃は生存率を引き上げそうだよな
回遊魚とか寝もしないわけだし

55: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 02:25:24.66 ID:GYinro8E0
>>51
多動はさ、本来じっとしてる時とかに
立ち上がってウロウロするんよ。
狩だと獲物に見つかって逃げられるし、
脅威に見つかって食われるよね

65: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 04:51:29.87 ID:TaiDO9xn0
>>55
本当ウロウロなんだよね
見るからにウロウロなんだけど本人としては掲示物を見に行くフリをしたり苦労してるっぽい

106: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 11:31:31.98 ID:0r9yz4od0
>>55
捕食者や獲物、シチュエーションによるんじゃね
人間の感知能力って他の動物と比較して高い方ではないので、そもそも先に察知出来てる方がイレギュラーなはず
動き回ってた方が捕食者の初撃を回避出来たり、見つけた瞬間持ってる石ぶん投げた方が得する場面も一定あるのでは

58: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 03:15:02.80 ID:LIFgxs780
待ち伏せには向いてないよね

67: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 05:10:02.73 ID:0Nzt1X+M0
まあ何かしらの必要性が有って獲得された遺伝子だろうからな。
現代では不要な形質になっただけで。
色弱とか色盲もそうだな。
色に誤魔化されないので擬装擬態する生物や植物の発見が上手だよ。

74: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 06:03:10.89 ID:9/6mRm/60
福本伸行の無頼伝涯って漫画で、少年橋生施設の所長が素行不良の少年たちを曲がった鉄パイプに喩えるシーンがあった
曲がってしまったパイプはいくら伸ばして真っ直ぐにしようとしても完全には真っ直ぐにならない
だから一度ドロドロに溶かして作り直すしか無いのだと
それに対して主人公の涯は、曲がったパイプにも曲がったパイプなりの使い道があるだろうと反論するんだ
マイナスとしか思えない性質も見方を変えれば何かしら役に立てる特性になり得るんだろう

83: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 07:07:40.75 ID:twMYOttK0
遠足のバスでみんな寝てるのに俺だけ目がランランとしていたのはこれか。

84: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 07:14:43.77 ID:HYFqanZh0
ADHDはいわゆる普通の人たちより脳に酸素が必要な人種なのよ
酸素が満ちてる自然の多いところとかで育つと普通の人以上、無いところだとおかしさが目立ってくる
今は昔に比べて世界の酸素濃度が薄くなってるからADHDっぽい人が増えてる(目立ってる)

124: ななしさん@発達中 2025/03/13(木) 07:29:10.07 ID:kI04SgTw0
確かに自然の中で1つのところに留まるのは危険だからな、集中するのも短時間にしないと逆に狩られる隙になるだろうし

※関連タグ
ADHD=狩猟民族説

出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1741708027/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/