1: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 00:47:07.97 BE:478973293-2BP(2001)ID:gz1/NnzP0
注意力が散漫になる「ADHD」は狩猟民族の名残である可能性
注意欠如多動症(ADHD)は、じっとしていられなかったり順番を待つことができなかったり、気が散りやすくミスをしやすかったりと、衝動性や過活動、不注意などの症状が見られる神経発達症の一種です。ADHDは基本的に生まれつきの症状で、決定的な原因は不明とされていますが、「ADHDは狩猟採集社会で遺伝子に根付いた性質」であるとする仮説について、専門家が解説しています。
https://gigazine.net/news/20250305-adhd-hunter/
スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 00:47:25.50 BE:478973293-2BP(2001)ID:gz1/NnzP0
ADHDは世界的人口の5~7%存在していると言われています。専門家の中には、ADHDは現代社会の環境が生んだ「文明病」であると主張する人もいる一方で、何千年も前から存在している明確な理由のある症状だと考える人もいます。
スペインのポンペウ・ファブラ大学の進化生物学者らが2020年に公開した論文では、ネアンデルタール人と古代ホモサピエンスの遺伝子サンプルを用いて、ADHDの痕跡をゲノム解析しました。結果として、ADHDに関連する遺伝子は発達に不可欠な遺伝子の中にあることが発見され、この特性は人間の祖先の初期社会で獲得された可能性があると研究者らは報告しています。また、遺伝子変異は初期ホモ・サピエンスとネアンデルタール人の両方に存在し、旧石器時代以降は集団内で変異が見られる割合は着実に減少していったとのこと。
ADHDに関して解説する書籍「ADHDユーザーズマニュアル」を執筆した神経生理学者のルドヴィコ・サン・タムール・ディ・シャザス氏によると、ADHDは現代社会のさまざまな圧力によって生じた文明病というより、古くから存在したが現代では活用できなくなった性質である可能性が考えられるそうです。たとえば、ADHDの人は注意散漫で睡眠サイクルも遅れる傾向にあり、じっと集中できず動き回ったり遅刻が多かったりといった問題がありがちです。一方で、狩猟採集社会においては、安全や食糧の確保に探索行動が不可欠であり、活動的で常に周囲を警戒する能力につながります。また、全員が眠っている間にコミュニティを危険から守るために、睡眠サイクルを遅らせることができる一部の人が重宝されます。
(以下略)
81: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 06:55:25.23 ID:zQRsvn5D0
ハンターに向いていなそうなのに狩猟採取民族とな
82: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 07:01:35.45 ID:TrBSvPdr0
>>1
狩ってチームでするものなんだが。
食っていこうと思うならADHDではできないよ
狩ってチームでするものなんだが。
食っていこうと思うならADHDではできないよ
97: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 09:49:43.04 ID:JZknE6jm0
>>2
>活動的で常に周囲を警戒する能力
ものは言いようの典型
>活動的で常に周囲を警戒する能力
ものは言いようの典型
3: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 00:49:10.04 ID:v3C7padk0
夜警にはぴったりだよね
10: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 00:53:57.45 ID:QZFQkSyv0
ネズミとかいつもキョロキョロしてるもんな
13: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 00:56:45.43 ID:n6wj8Hq/0
じっとしていられないのに狩猟できるの
獲物に気付かれるだろう
獲物に気付かれるだろう
26: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 01:21:14.12 ID:S82iz+EH0
>>13
それな
不注意で猛獣に気付かれて食われたり、多動で迷子になったりしそう
それな
不注意で猛獣に気付かれて食われたり、多動で迷子になったりしそう
53: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 02:21:19.18 ID:x5YsWRDV0
>>13
昔から釣りは短気があうという言葉知らんか?
こち亀にも載ってる
あれこれ動いて色々試すのが、狩猟時代には良かったというだけの話
釣りもただ待っているより、あの手この手変えてしばし待つのが良いとか言われていた昔がある
今の釣り人の意見は、ルアーやら餌が違うからあれだが
昔から釣りは短気があうという言葉知らんか?
こち亀にも載ってる
あれこれ動いて色々試すのが、狩猟時代には良かったというだけの話
釣りもただ待っているより、あの手この手変えてしばし待つのが良いとか言われていた昔がある
今の釣り人の意見は、ルアーやら餌が違うからあれだが
126: ななしさん@発達中 2025/03/13(木) 10:43:03.85 ID:6dejcT2w0
>>13
そう言うときは過集中モードに入る
周りの音がシャットアウトされて獲物だけをロックオン
そう言うときは過集中モードに入る
周りの音がシャットアウトされて獲物だけをロックオン
14: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 00:58:10.15 ID:52U56ERz0
本来原始的な群れに少量必要な個体だったけど現代で必要が無くなったと言うだけで別に病気ではないのでは?
33: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 01:28:58.34 ID:lnGi4NlN0
私はどの時代でもポンコツであっただろうからセーフ
51: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 02:18:14.26 ID:0r9yz4od0
まあ多動ってのは人間が野生動物に狩られる側だった頃は生存率を引き上げそうだよな
回遊魚とか寝もしないわけだし
回遊魚とか寝もしないわけだし
55: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 02:25:24.66 ID:GYinro8E0
>>51
多動はさ、本来じっとしてる時とかに
立ち上がってウロウロするんよ。
狩だと獲物に見つかって逃げられるし、
脅威に見つかって食われるよね
多動はさ、本来じっとしてる時とかに
立ち上がってウロウロするんよ。
狩だと獲物に見つかって逃げられるし、
脅威に見つかって食われるよね
65: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 04:51:29.87 ID:TaiDO9xn0
>>55
本当ウロウロなんだよね
見るからにウロウロなんだけど本人としては掲示物を見に行くフリをしたり苦労してるっぽい
本当ウロウロなんだよね
見るからにウロウロなんだけど本人としては掲示物を見に行くフリをしたり苦労してるっぽい
106: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 11:31:31.98 ID:0r9yz4od0
>>55
捕食者や獲物、シチュエーションによるんじゃね
人間の感知能力って他の動物と比較して高い方ではないので、そもそも先に察知出来てる方がイレギュラーなはず
動き回ってた方が捕食者の初撃を回避出来たり、見つけた瞬間持ってる石ぶん投げた方が得する場面も一定あるのでは
捕食者や獲物、シチュエーションによるんじゃね
人間の感知能力って他の動物と比較して高い方ではないので、そもそも先に察知出来てる方がイレギュラーなはず
動き回ってた方が捕食者の初撃を回避出来たり、見つけた瞬間持ってる石ぶん投げた方が得する場面も一定あるのでは
58: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 03:15:02.80 ID:LIFgxs780
待ち伏せには向いてないよね
67: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 05:10:02.73 ID:0Nzt1X+M0
まあ何かしらの必要性が有って獲得された遺伝子だろうからな。
現代では不要な形質になっただけで。
色弱とか色盲もそうだな。
色に誤魔化されないので擬装擬態する生物や植物の発見が上手だよ。
現代では不要な形質になっただけで。
色弱とか色盲もそうだな。
色に誤魔化されないので擬装擬態する生物や植物の発見が上手だよ。
74: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 06:03:10.89 ID:9/6mRm/60
福本伸行の無頼伝涯って漫画で、少年橋生施設の所長が素行不良の少年たちを曲がった鉄パイプに喩えるシーンがあった
曲がってしまったパイプはいくら伸ばして真っ直ぐにしようとしても完全には真っ直ぐにならない
だから一度ドロドロに溶かして作り直すしか無いのだと
それに対して主人公の涯は、曲がったパイプにも曲がったパイプなりの使い道があるだろうと反論するんだ
マイナスとしか思えない性質も見方を変えれば何かしら役に立てる特性になり得るんだろう
曲がってしまったパイプはいくら伸ばして真っ直ぐにしようとしても完全には真っ直ぐにならない
だから一度ドロドロに溶かして作り直すしか無いのだと
それに対して主人公の涯は、曲がったパイプにも曲がったパイプなりの使い道があるだろうと反論するんだ
マイナスとしか思えない性質も見方を変えれば何かしら役に立てる特性になり得るんだろう
83: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 07:07:40.75 ID:twMYOttK0
遠足のバスでみんな寝てるのに俺だけ目がランランとしていたのはこれか。
84: ななしさん@発達中 2025/03/12(水) 07:14:43.77 ID:HYFqanZh0
ADHDはいわゆる普通の人たちより脳に酸素が必要な人種なのよ
酸素が満ちてる自然の多いところとかで育つと普通の人以上、無いところだとおかしさが目立ってくる
今は昔に比べて世界の酸素濃度が薄くなってるからADHDっぽい人が増えてる(目立ってる)
酸素が満ちてる自然の多いところとかで育つと普通の人以上、無いところだとおかしさが目立ってくる
今は昔に比べて世界の酸素濃度が薄くなってるからADHDっぽい人が増えてる(目立ってる)
124: ななしさん@発達中 2025/03/13(木) 07:29:10.07 ID:kI04SgTw0
確かに自然の中で1つのところに留まるのは危険だからな、集中するのも短時間にしないと逆に狩られる隙になるだろうし
※関連タグ
ADHD=狩猟民族説
ADHD=狩猟民族説
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (148)
迷惑だから社会出てくんな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
2年ぐらい前は熱心に唱えてる人もいたけど、最近は全く見なくなってたが、そういった人達はどうなったんだろ?
おふとん
が
しました
一歩間違えると韓国がよくやってる歴史の捏造で自尊心を満たす行為と変わらないから危険だわ
おふとん
が
しました
昔からADHDは発生してたけどすぐに死んでただけだよ
おふとん
が
しました
ポストアポカリプスの世界になったら
ADHDの方が生存率高くなるんだろうか
あるいは個人としての生存率には影響せず
集団としての生存率を上げる方向に影響を及ぼすのかもしれない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
>定住民の部族では同じ変異を持つ人は栄養失調気味で信頼できない人物と見なされる傾向にあったことが報告
これ面白いな
おふとん
が
しました
本に書いてあった。
おふとん
が
しました
まあでも、日光猿軍団にいる猿たちを見ると、あいつらはADHDの特徴を持っているなあって感じることはある。狩猟時代と言うより、人類が猿の時代は皆んなADHDだったが、文明化、社会化の過程でADHD的な特性が少しずつ抑えられてきたんじゃないかとは思う。
おふとん
が
しました
1万年程度しか経ってないし、農耕が始まったら自然淘汰が減るし
おふとん
が
しました
人口も多くない寿命30歳以下の時代でADHDがそんなに居たんかね
おふとん
が
しました
遺伝子の欠損で生まれただけのはったっしょやろ
おふとん
が
しました
新天地がお似合い
発見したアメリカ大陸で何かするのがあってる
日本でもブラジル移民とか満州開拓団とか昔あった
そういうのが向いてる
おふとん
が
しました
種として生き残る分には必要な役割や
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
店舗数をとことん増やす
で、ダメなとこは閉めていく(残すところが生き残り)
あくまでもイメージです
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
小さな物音でも敏感に反応し、確定ではなくても近くの獲物により遠い距離からロックオンする。耳もちょっとよかったらすんだよね。悪意にも敏感で隣の村の襲撃などにも対応が早い。
おふとん
が
しました
割とADHDの特徴の1つやと思ってたんやけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
・・・だから何?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
周りからしたら無.能な理由や迷惑をかけてくる理由が狩猟民族由来とか関係ないんだが
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
猟友会とか釣り趣味とか優れた技術ある人は多動系のADHDっぽい人が多い
飽きることなく試行錯誤しまくるからいろんなノウハウを蓄積してめちゃくちゃ有能になる
でも不注意優勢型のADHDは絶対違うと思うわ
すっとろいし怠惰で試行錯誤もしないし注意力もないし
多動性ADHDと不注意優勢ADHDって別物にしか思えん
おふとん
が
しました
何か明確な「獲物」を追って体を動かし続けるような日常的にできるアクティビティてないやろか
おふとん
が
しました
ようするにものすごい運動音痴
おふとん
が
しました
基本的には採集がメインで、ウサギなんかの小型草食動物を見つけたらついでに狩っていたんでないの
おふとん
が
しました
集合場所に全員遅れずにちゃんと来るし。
おふとん
が
しました
外人の引き立て役だ。
外国人派遣労働者のの中に発達障害の日本人を少数混ぜておく。
俺らは普段通り仕事すればいい。
それだけで外国人労働者の評価が相対的に上がる。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
不注意と衝動性が現代社会でADHDを苦しめている
おふとん
が
しました
申請・届出、銃器の保管、捕獲数制限など。
こんな事が絡んでくる現代の狩猟には発達障害が参入し難くなっている。
おふとん
が
しました
第一条 ADHDはASDに危害を加えてはならない
第二条 第一条に反しない限り、ASDの命令に従わなくてはならない
第三条 第一条、第二条に反しない限り、自身を守らなければならない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
不機嫌ハラスメントしやがって
こっちが水に流そうとしてもADHD側はいつまでも不機嫌
くっくっくははははあ!それは親の機嫌や他人に気を使って生きてきたから
不機嫌にすれば立場が入れ替われると思ってんだろうなあああ!!
悪がああ!!悪人があああ!!!
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
要求される作業レベルが総じて低ければ起きない事もあるかも知れない
何時の時代も連続体の下位数%は障害者になるのでは?
おふとん
が
しました
昔は虫も食料だったし
昆虫探しができるなら単独で狩れる獲物ならウサギもいけるやろ
おふとん
が
しました
個人として考えると困難で不幸な人生を歩むことになるのかもしれないが、別の観点からは非常に有用かもしれない特性を保存するために生まれてきたとも言える
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。