1: ななしさん@発達中 2025/02/19(水) 20:52:08.58 BE:478973293-2BP(1501)ID:tjs0TrTL0
30分の有酸素運動がADHDの人々の認知能力を向上させる可能性
「1日1時間ウォーキングすると平均余命が6時間延びる可能性がある」「定期的な運動は二日酔いの重症度を軽減する可能性がある」といった具合に、適度な運動は人間の身体機能を高める効果が確認されているほか、認知機能やメンタルヘルスに影響を及ぼすことも知られています。新たに、30分間の有酸素運動を行うと注意欠如・多動症(ADHD)の人々の認知能力が高まる可能性が国立台湾大学の研究チームによって示されました。
(中略)
実験には薬物治療を受けていないADHDの人々と、ADHDと診断されていない人々それぞれ26人が参加しました。実験では、被験者は5分間のウォームアップ後20分間エアロバイクをこぎ、その後5分間のクールダウンを行いました。運動の前後には抑制制御の能力を評価するタスクと、「筋肉の記憶」と呼ばれる運動学習をテストするタスクが実施され、全員のパフォーマンスが調査されました
また、運動中には経頭蓋磁気刺激(TMS)による短時間間隔皮質内抑制(SICI)の測定が行われました。TMSでは、運動皮質と全身の筋肉との間の信号の強度を測定することができ、、ニューロンの興奮性や神経ネットワーク全体を抑制するチャネルの変調を調査することが可能とされています。
実験の結果、ADHDの被験者は有酸素運動後に短期的な皮質内抑制が強化された一方、健康な被験者は有酸素運動により皮質内抑制が減少したことが明らかになりました。さらに、ADHDの人々は運動後の抑制制御タスクと運動学習タスクの両方で優れたパフォーマンスを発揮した一方、健康な被験者は運動学習の促進が見られたものの、抑制制御タスクへの影響は確認されませんでした。
実験の結果を受け、研究チームは「ADHDの人々が有酸素運動を行うと、健康な人々とは異なる特定の脳生理機能が変化します。有酸素運動を1回行うだけで、ADHDの人々では皮質内抑制が一時的に増強されます。今回の実験結果は、ADHDの人々の抑制制御と運動学習の改善につながる可能性があります」と語りました。一方で研究チームは、今回の研究に参加した被験者が主に23~24歳の少数の若者であったことから「より大きなサンプルや、他の人口統計グループを用いた実験を行った場合、異なる結果が得られる可能性があります」と指摘しています。
(全文・続きはソースにて)
https://gigazine.net/news/20250218-exercise-boosts-cognition-adhd/
スポンサーリンク

4: ななしさん@発達中 2025/02/19(水) 20:52:45.15 BE:478973293-2BP(1501)ID:tjs0TrTL0
論文
Acute aerobic exercise modulates cognition and cortical excitability in adults with attention-deficit hyperactivity disorder (ADHD) and healthy controls
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0165178124003937
Acute aerobic exercise modulates cognition and cortical excitability in adults with attention-deficit hyperactivity disorder (ADHD) and healthy controls
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0165178124003937
11: ななしさん@発達中 2025/02/19(水) 20:57:35.88 ID:0Z47Jr8J0
それって誰でも効果が出るわけじゃなくADHDに限っての事なのか?
22: ななしさん@発達中 2025/02/19(水) 21:04:03.79 ID:zAZtGfUQ0
>>11
>別の研究では、ADHDの人々は健康な人よりも神経活動が抑制される「皮質内抑制」のレベルが有意に低いことも判明しています。
>実験の結果、ADHDの被験者は有酸素運動後に短期的な皮質内抑制が強化された一方、健康な被験者は有酸素運動により皮質内抑制が減少したことが明らかになりました。
>別の研究では、ADHDの人々は健康な人よりも神経活動が抑制される「皮質内抑制」のレベルが有意に低いことも判明しています。
>実験の結果、ADHDの被験者は有酸素運動後に短期的な皮質内抑制が強化された一方、健康な被験者は有酸素運動により皮質内抑制が減少したことが明らかになりました。
17: ななしさん@発達中 2025/02/19(水) 21:02:24.78 ID:tLIxn2cR0
もっと早く知っていれば
14: ななしさん@発達中 2025/02/19(水) 20:59:37.83 ID:yMsajH6x0
向上はするが人並みになるとは書いていない
解散
解散
29: ななしさん@発達中 2025/02/19(水) 21:11:34.66 ID:N4bit2Ls0
ジョギングの様な定期的にリズムを刻む運動すると脳からセロトニンが分泌されてメンタルに良いとか言われてるけど、俺は何年も夜中の公園ランニングしながら「全員氏ね!」「マジくそが!」って毒づいてるからな。
だからあんまりこういう学説は信用しない。
だからあんまりこういう学説は信用しない。
36: ななしさん@発達中 2025/02/19(水) 21:18:09.64 ID:KqbZ5cXs0
>>29
でも元気にはなるだろ?
鬱で動けないとかはないし
でも元気にはなるだろ?
鬱で動けないとかはないし
34: ななしさん@発達中 2025/02/19(水) 21:14:55.91 ID:vw8CbkBE0
運動と食事だわ
42: ななしさん@発達中 2025/02/19(水) 21:24:02.99 ID:kE2EGeMm0
ポンコツが-100から-90になったらなんだ?
ポンコツであることは変わんねえよ
ポンコツであることは変わんねえよ
43: ななしさん@発達中 2025/02/19(水) 21:25:02.64 ID:ZrZF79Wz0
やる気になるまでが長いんよ
48: ななしさん@発達中 2025/02/19(水) 21:32:45.90 ID:xqL+TIGD0
切羽詰まっているときのほうが処理能力高くなるあれとは異なるのか
45: ななしさん@発達中 2025/02/19(水) 21:26:13.46 ID:hFyXzhzr0
ADHDは危機的状況に追い込まれた時にゴキブリ並みに覚醒するからな
格闘技なんかの選手でよくある
格闘技なんかの選手でよくある
104: ななしさん@発達中 2025/02/20(木) 07:16:56.67 ID:ti22Vm/20
運動でノルアドレナリンが出るのが効くのかしら
ノルアドレナリン再取込阻害薬が効くのと同じで
ノルアドレナリン再取込阻害薬が効くのと同じで
53: ななしさん@発達中 2025/02/19(水) 21:39:03.10 ID:AZyKCnSv0
ADHDは頭の中が常時フル稼働してるから主語がなかったり話題が突然変わったりする
薬で治療というのもフル稼働状態を落ち着かせるだけ
運動で改善というのも余計なことを考える余裕がなくなるからフル稼働状態が落ち着く
薬で治療というのもフル稼働状態を落ち着かせるだけ
運動で改善というのも余計なことを考える余裕がなくなるからフル稼働状態が落ち着く
67: ななしさん@発達中 2025/02/19(水) 22:21:36.13 ID:NT6W8OBq0
人間は神経や精神より肉体の修復を優先して行うから疲れると精神がすっきり、さっぱりするのは事実らしい
57: ななしさん@発達中 2025/02/19(水) 21:49:49.44 ID:sX31U9MV0
コレで俺も戦える
69: ななしさん@発達中 2025/02/19(水) 22:30:08.49 ID:Er8yEWHV0
ADHDな人って実はかなりいるでしょ
むしろそうじゃない人の方が少ないんじゃないの?って思う
むしろそうじゃない人の方が少ないんじゃないの?って思う
77: ななしさん@発達中 2025/02/19(水) 22:42:17.29 ID:NT6W8OBq0
ハッタッショはたいてい運動神経がかなり低いからな
体力や筋力は普通だから陸上競技とかはできるけど球技は無理
そしてチーム戦で負けるとつるし上げられるからさらに嫌いになる
体力や筋力は普通だから陸上競技とかはできるけど球技は無理
そしてチーム戦で負けるとつるし上げられるからさらに嫌いになる
72: ななしさん@発達中 2025/02/19(水) 22:35:21.55 ID:jXAsp2Dl0
ADHDは運動しないから負のスパイラルに入ってるわけか
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (28)
おふとん
が
しました
運動すればADHDの人でも状態が良くなる説は結構あると思う
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
体動かすのは健康にもいいし損はない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
やる気出ない時は20分ほど歩いてファミレスか図書館行って作業してたけど、多分これを無意識的に実践してたのかも
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
時間や体力を奪われるけど、メリットがデメリットを上回る
毎日が厳しいなら、週末に自転車を漕ぎまくるのとかオススメ
おふとん
が
しました
何かのついでに有酸素運動を取り入れた方がよいはずつまり犬の散歩は大変良い
おふとん
が
しました
「とりあえず一回体動かせば頭回るよ」ってこと
習慣の話ではないです一応
おふとん
が
しました
平均余命が6時間伸びる可能性がある!きり!
どう考えても、赤字なわけだが?
おふとん
が
しました
その後の身体の使い方の指導もしてくれる所ならなおよし
おふとん
が
しました
運動万能説は聞きあきたわ
だから運動が好きな陽は優れてて、運動が嫌いな陰は列島って言いたいだけだろ
もうええっておもろないねん運動なんて面白かったら言われんでもやってるわ
運動とか好き好む方がよっぽど発達に問題あるだろハァハァ汗垂らしてきしょ心臓破れて4ね
おふとん
が
しました
絶対嘘だと断言できる
おふとん
が
しました
読んだけど条件厳しかったような。
おふとん
が
しました
さらに股関節やら何やら痛くなるし効果が出るほどの有酸素運動に身体が耐えられん
おふとん
が
しました
血流よくなれば栄養や酸素が脳にたくさん運ばれるし
それで脳の活動がよくなるんだろ
持久走の成績がいい人は学力高いみたいな研究もあるからね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。