1: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 21:54:27.02 ID:qRZY4dacr
健康で、大学の成績も優秀であるし、車の免許も持っている。学校と家を往復するだけで夜遊びもしない真面目な子に育った。このままきっと社会人になって安定した人生を歩んでくれると、
親は彼(彼女)の将来に希望を抱いてさえいる。
しかし卒業を控えた時期になって初めて、親は自分の子のことをわかっていたようで、わかっていなかったことに気がつく。
最終的に彼(彼女)は社会に適応することができないのである。
一見適応しているかのように見え、期待を抱かせるだけに始末が悪いと言える。
>>2以降へ続く
引用元
大学生における準ひきこもり行動に関する考察 ―キャンパスの孤立者について―
樋口康彦
https://www.tuins.ac.jp/common/docs/library/2006kokusai-PDF/higuchi2.pdf
親は彼(彼女)の将来に希望を抱いてさえいる。
しかし卒業を控えた時期になって初めて、親は自分の子のことをわかっていたようで、わかっていなかったことに気がつく。
最終的に彼(彼女)は社会に適応することができないのである。
一見適応しているかのように見え、期待を抱かせるだけに始末が悪いと言える。
>>2以降へ続く
引用元
大学生における準ひきこもり行動に関する考察 ―キャンパスの孤立者について―
樋口康彦
https://www.tuins.ac.jp/common/docs/library/2006kokusai-PDF/higuchi2.pdf
スポンサーリンク
2: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 21:55:21.71 ID:qRZY4dacr
筆者がこの症候群に気づいたのは数年前、ある男子学生との関係からであった。
彼は安定した仕事を持つ両親と、同じく正社員として働く兄がいる比較的恵まれた家庭でやや過保護に育てられていた。
大学の成績も生活態度も良く、非社交的で孤立ぎみなことを除けば何の問題もない学生であると思っていた。
彼は安定した仕事を持つ両親と、同じく正社員として働く兄がいる比較的恵まれた家庭でやや過保護に育てられていた。
大学の成績も生活態度も良く、非社交的で孤立ぎみなことを除けば何の問題もない学生であると思っていた。
3: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 21:55:24.78 ID:uDJmlAGr0
これぼく
4: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 21:56:06.12 ID:TnJrBUBb0
私だ
5: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 21:56:25.04 ID:qRZY4dacr
しかし就職活動の時期になり、他の学生がリクルートスーツに着替え、就職活動に汗を流す時期になっても、彼だけは全く活動を行わないのである。
就職活動の進行状況について問うと、決まって「今はインターネットとかで企業の情報を集めています」と答える。
「他の学生はもう続々と内定を取り始めているがそのことについてはどう思う」
「はあ、危機感は感じますね…」
そんな会話を何度となく繰り返した。秋になり就職活動が終盤に入る。「もう、大手の会社は大体内定を出していて、もう小さな会社しか募集活動をしていないけど…」「はあ、危機感は感じますね…」いつもそのような会話の繰り返しであった。
しかしこの時点ではさほど心配はしていなかった。「就職活動を何も行わず無職の身として卒業することはないだろう。いつか重い腰をあげるに違いない」と考えていたのである。
就職活動の進行状況について問うと、決まって「今はインターネットとかで企業の情報を集めています」と答える。
「他の学生はもう続々と内定を取り始めているがそのことについてはどう思う」
「はあ、危機感は感じますね…」
そんな会話を何度となく繰り返した。秋になり就職活動が終盤に入る。「もう、大手の会社は大体内定を出していて、もう小さな会社しか募集活動をしていないけど…」「はあ、危機感は感じますね…」いつもそのような会話の繰り返しであった。
しかしこの時点ではさほど心配はしていなかった。「就職活動を何も行わず無職の身として卒業することはないだろう。いつか重い腰をあげるに違いない」と考えていたのである。
7: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 21:57:28.34 ID:qRZY4dacr
それから非常にショックな出来事があった。
就職課からセミナー、合同会社説明会等の連絡が教員にあり、それらは全てコピーした上で彼に手渡し、参加を促していた。多分その数は10 以上であったと思う。
彼は受け取る時に「この会場は家の近くです。だから参加しやすいですね」とか「こんな大規模な説明会がT県でもあるんですね」などと言っていたので、筆者はてっきり参加しているものと思い込んでいた。
しかし、後で問いただすと、ただ案内書を受け取っただけでひとつも参加していなかったということがわかったのである。
就職課からセミナー、合同会社説明会等の連絡が教員にあり、それらは全てコピーした上で彼に手渡し、参加を促していた。多分その数は10 以上であったと思う。
彼は受け取る時に「この会場は家の近くです。だから参加しやすいですね」とか「こんな大規模な説明会がT県でもあるんですね」などと言っていたので、筆者はてっきり参加しているものと思い込んでいた。
しかし、後で問いただすと、ただ案内書を受け取っただけでひとつも参加していなかったということがわかったのである。
10: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 21:58:41.76 ID:qRZY4dacr
とにかく、どんなに励まそうと、焚きつけようと絶対に就職活動を行おうとはしなかった。それは極めて強い拒絶であった。
筆者がそれ以上強く言わなかったのは、基本的に就職は本人の問題であることと、彼はとても繊細で傷つきやすく、また無業者としての卒業を前にして神経質になっていたからである。
また心配した両親が一度、筆者と大学の就職課を訪ねて来たこともあった。
確かに、性格的に就職活動やその後に続く職場生活は苦手だろうとは思っていたが、このように全く就職活動をしないという方法で対処するとは思ってもみないことであった。
就職活動から、就職・自立というのは誰もが避けて通れない道だと考えていたからである。当然彼も、苦しみつつ自分なりに取り組むものと考えていた。
筆者がそれ以上強く言わなかったのは、基本的に就職は本人の問題であることと、彼はとても繊細で傷つきやすく、また無業者としての卒業を前にして神経質になっていたからである。
また心配した両親が一度、筆者と大学の就職課を訪ねて来たこともあった。
確かに、性格的に就職活動やその後に続く職場生活は苦手だろうとは思っていたが、このように全く就職活動をしないという方法で対処するとは思ってもみないことであった。
就職活動から、就職・自立というのは誰もが避けて通れない道だと考えていたからである。当然彼も、苦しみつつ自分なりに取り組むものと考えていた。
11: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 21:59:50.01 ID:qRZY4dacr
しかしある時、突然次のことを閃いたのである。
「就職活動などできるわけがない。
実は彼はひきこもりなのだ」
大学にはきちんと来ており、単位もしっかり取れているので適応していると思い込んでいたのであるが、大学という誰とも関わらずに過ごして行ける環境の中で、偽りの適応を示していただけのことで、ライフスタイルの本質はひきこもりと何ら変わりはない。
中学や高校のようにクラスが固定されている場では、仲間の輪に加われないことがプレッシャーになったり、いじめにあったりするが、大学ではそれがない。
彼にとって大学への登校とは、毎回講演会や映画に行くようなものであり、気軽にできていたのである。
「就職活動などできるわけがない。
実は彼はひきこもりなのだ」
大学にはきちんと来ており、単位もしっかり取れているので適応していると思い込んでいたのであるが、大学という誰とも関わらずに過ごして行ける環境の中で、偽りの適応を示していただけのことで、ライフスタイルの本質はひきこもりと何ら変わりはない。
中学や高校のようにクラスが固定されている場では、仲間の輪に加われないことがプレッシャーになったり、いじめにあったりするが、大学ではそれがない。
彼にとって大学への登校とは、毎回講演会や映画に行くようなものであり、気軽にできていたのである。
13: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 22:01:06.04 ID:qRZY4dacr
ひきこもりの人でもコンビニには行けるという話をよく聞くが、そのように密で複雑な人間関係に巻き込まれる恐れのない場所になら出かけられるという点で、大学には来ることができているに過ぎない。
夜遊び等せず真面目に大学に出てくるのも、遊びを知らず、また一緒に出歩く友人もいないことからそうせざるを得ないのである。つまり夜遊びさえできない。
結局、強い非社会性・非社交性を持っているにもかかわらず大学という、学級もなく複雑な人間関係に煩わされることがない環境であるがゆえに、見せかけの適応をしていたに過ぎないのである。
社会に出ていくことへのレディネスの不足は特殊な環境の中で隠されているだけなのだ。つまり社会と本格的に関わるには、あまりにも未熟だったのである。
ただ、真面目に大学に通い、単位もきちんと取れていることから、両親や、担当教員、そして本人も問題点に気づいていなかったのである。
夜遊び等せず真面目に大学に出てくるのも、遊びを知らず、また一緒に出歩く友人もいないことからそうせざるを得ないのである。つまり夜遊びさえできない。
結局、強い非社会性・非社交性を持っているにもかかわらず大学という、学級もなく複雑な人間関係に煩わされることがない環境であるがゆえに、見せかけの適応をしていたに過ぎないのである。
社会に出ていくことへのレディネスの不足は特殊な環境の中で隠されているだけなのだ。つまり社会と本格的に関わるには、あまりにも未熟だったのである。
ただ、真面目に大学に通い、単位もきちんと取れていることから、両親や、担当教員、そして本人も問題点に気づいていなかったのである。
14: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 22:02:18.05 ID:qRZY4dacr
問題点とはすなわち、圧倒的な社会経験の不足の中で、人と関わることが苦手であるという欠点が矯正されたわけではないことである。
大学時代の彼は社会に参加しているようで参加していなかった。
一応、家の外には出て行くものの、誰とも深い関わりを持つことはなくただ自分の世界の中で生きていただけである。
大学時代の彼は社会に参加しているようで参加していなかった。
一応、家の外には出て行くものの、誰とも深い関わりを持つことはなくただ自分の世界の中で生きていただけである。
15: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 22:02:28.11 ID:Z+BP7jcv0
それで単位取れるって逆にスゴイわ
17: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 22:04:53.69 ID:uDJmlAGr0
後天的なもんなん?
子供の頃は一緒に遊んでたのに引きこもってる奴とかおるし
子供の頃は一緒に遊んでたのに引きこもってる奴とかおるし
16: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 22:03:34.91 ID:qRZY4dacr
病気かというとそうとまでは言えず、また表面上は今の環境に適応しているかのように見え、大学生活の後半頃になってから問題が暴露されるという点で実に厄介である。
こういった現象は純粋なひきこもりではないが実質はひきこもりに近いという点で準ひきこもり行動といえると思う。
準ひきこもりは現代病の一種と言えるが、社会進出を控えた大事な4年間を、極めて自閉的かつ無為に過ごすのだから、社会性がほとんど身につかず、卒業しても会社での激務など到底できない。
立ち直るのは難しくそのまま人生自体を無駄にしかねない。
現代の大学生における、フリーター問題、ニート問題、離職率の高さの問題はマスコミ等で連日指摘されているが、その背景にある一つの大きな要因に、準ひきこもり症候群が隠されていることに気づいている人は少ないと思われる。
一般に、非社会的行動は反社会的行動とは異なり、目立たないため見過ごされがちである。
こういった現象は純粋なひきこもりではないが実質はひきこもりに近いという点で準ひきこもり行動といえると思う。
準ひきこもりは現代病の一種と言えるが、社会進出を控えた大事な4年間を、極めて自閉的かつ無為に過ごすのだから、社会性がほとんど身につかず、卒業しても会社での激務など到底できない。
立ち直るのは難しくそのまま人生自体を無駄にしかねない。
現代の大学生における、フリーター問題、ニート問題、離職率の高さの問題はマスコミ等で連日指摘されているが、その背景にある一つの大きな要因に、準ひきこもり症候群が隠されていることに気づいている人は少ないと思われる。
一般に、非社会的行動は反社会的行動とは異なり、目立たないため見過ごされがちである。
18: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 22:04:59.98 ID:qRZY4dacr
大学教員なら誰もがその存在を知っているし、
彼らがどのようなコースを辿るのかについても大体知っている。
彼らは孤独な大学生活を真面目に過ごし、結局は社会で活躍することができない。
しかし大学時代、表面上は適応しているかのように見えることからその問題点について理論的に考察した研究は見当たらない。
そこで、本論では大学生の準ひきこもり行動について基本的な考察を進めて行くことにする。
彼らがどのようなコースを辿るのかについても大体知っている。
彼らは孤独な大学生活を真面目に過ごし、結局は社会で活躍することができない。
しかし大学時代、表面上は適応しているかのように見えることからその問題点について理論的に考察した研究は見当たらない。
そこで、本論では大学生の準ひきこもり行動について基本的な考察を進めて行くことにする。
21: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 22:06:07.98 ID:qRZY4dacr
以下省略
引用元
大学生における準ひきこもり行動に関する考察 ―キャンパスの孤立者について―
樋口康彦
https://www.tuins.ac.jp/common/docs/library/2006kokusai-PDF/higuchi2.pdf
引用元
大学生における準ひきこもり行動に関する考察 ―キャンパスの孤立者について―
樋口康彦
https://www.tuins.ac.jp/common/docs/library/2006kokusai-PDF/higuchi2.pdf
35: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 22:16:49.71 ID:ihQGX4z/0
これワイのことやんけ
20: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 22:06:02.01 ID:kmeHnEZ8M
中学高校で人間関係に躓いたんやろな
25: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 22:09:11.17 ID:KR0s/w/HM
在学時代は友人いっぱい作って異性としっかり遊んだ方がええわな
孤独を勤勉とすり替えるな
孤独を勤勉とすり替えるな
19: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 22:05:34.29 ID:95G0w+gz0
この状態から理系の推薦でチョロく内定決まってしまったのがぼく
63: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 22:29:52.77 ID:jUbTIYFq0
>>19
ぼくもこれ
ぼくもこれ
22: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 22:06:34.47 ID:N6nLMXnbH
このままズルズルとドクターコースに引きずりこめばいいのでは
61: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 22:29:01.61 ID:jyP0Ynaj0
>>22
与えられた課題をこなすことに特化しているので研究者の資質があるわけではない
与えられた課題をこなすことに特化しているので研究者の資質があるわけではない
24: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 22:08:04.18 ID:29RCCCuU0
わかる
ワイも就活だけは全くやる気がわかなかったし今でもク●イベだと思ってる
でもまあ何とかなるもんやで
ワイも就活だけは全くやる気がわかなかったし今でもク●イベだと思ってる
でもまあ何とかなるもんやで
26: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 22:10:02.10 ID:Mhc6Cq1n0
大抵が適当に就活して終わりやで
ホンマに適当に就活するからこんなんでええんかみたいな面して卒業してくぞ
コイツは単に就活しなかったパターンやろ
ホンマに適当に就活するからこんなんでええんかみたいな面して卒業してくぞ
コイツは単に就活しなかったパターンやろ
34: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 22:16:07.10 ID:bIz0xOzX0
小中高と大学と就職と地味に求められるモノが違う罠
もっと伸び伸び生きたいよな
もっと伸び伸び生きたいよな
38: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 22:18:08.59 ID:cVtdqxgo0
これワイやわ…
売り手市場やったから就職できたけど生まれる時代ミスったら詰んでたな
売り手市場やったから就職できたけど生まれる時代ミスったら詰んでたな
40: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 22:18:31.75 ID:rG30zgFSM
周りから口を揃えて優しそうって言われてそう
37: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 22:17:38.92 ID:95G0w+gz0
ワイはちゃんと会社に行ってるけど婚活はできない準引きこもりやな
41: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 22:19:00.36 ID:Mhc6Cq1n0
>>37
そのうちホンマにそんな記事出そうやな
そのうちホンマにそんな記事出そうやな
92: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 22:51:30.92 ID:JJvzA3fv0
がーんワイの話やん
94: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 22:55:27.18 ID:ZDwe2bNw0
またぼくの陰口叩いてる
96: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 22:59:09.63 ID:iSi3xKqb0
解説は出来ても、解決は出来無いんやな
97: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 23:05:06.14 ID:b6V+Ifhu0
回避性パーソナリティー障害(APD)の亜型やろ
APDをもつ人は、自分は社会的に不適格で魅力に欠けていると考え、笑われること、恥をかくこと、排除されること、嫌われることを極端に怖がり、そのために、社会的な交流を避けようとする傾向をもつ。自分は孤独者であるとし、社会から取り残されている感覚を訴えるのが典型である。
APDをもつ人は、自分は社会的に不適格で魅力に欠けていると考え、笑われること、恥をかくこと、排除されること、嫌われることを極端に怖がり、そのために、社会的な交流を避けようとする傾向をもつ。自分は孤独者であるとし、社会から取り残されている感覚を訴えるのが典型である。
99: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 23:10:06.02 ID:C3YCKujr0
自閉症に回避性パーソナリティー障害がくっついただけの話や
つまりワイのことや
つまりワイのことや
100: ななしさん@発達中 2025/01/14(火) 23:11:29.34 ID:YC/pqmPa0
大学じゃ非リアでつるんで歩くような相手ゼロだったけどゲーセン通いで年上とよく話してたりしたからかギリ就活はなんとかなったな
大学でアレでもそれ以外でコミュニティに入れてればまだなんとかなるのかなと思う
大学でアレでもそれ以外でコミュニティに入れてればまだなんとかなるのかなと思う
出典:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1736859267/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (168)
就活が何のことかわからんかった。
業界研究?自己分析?説明会っていっても・・・インターンって言っても何していいかわからんし、OBと何話すんだよ?
結局、地元ハロワ経由で工場に就職してはや20年。今日もちょこちょこパソコン触ってから、アルミの板加工して仕事終了。コミュ力は必要ない模様。このまま人生を逃げ切りたい所存であります。
おふとん
が
しました
でも卒業後にあるやらかしをしてしまいある日親に求人広告をみせられこの会社どうよ
みたいに言われそこに就職したそして今でも途中で転属こそあったが続いている
続くに決まっている引きこもりなんだからね
おふとん
が
しました
と思ったけど2006年の論文なら仕方ないか
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
高校までと違い主体的に動かないといけない
他人と関わって人生経験積んでコミュ力や社会性を身につけるには必須だし就職したらリモートだとしても嫌でも関わらないといけないからな
おふとん
が
しました
6年目に母親が病気で亡くなって、このままではさすがにやばいと考え直して就活して採用された
採用された後で無事にメンタル病んで休職からの退職に至って、今また無職になったばかり
でも一度就活した経験、働いた経験がある今は「社会人って自分が思っているより無.能な人だらけだし、案外テキトーでいいんだ」ってことを知ってるから、大卒後のニート期間よりは気持ちに全然余裕がある
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
きちんと大学に行って、優秀な成績取ってるってだけでどんだけ凄いことか。
会社員じゃないと他が出来ても最終的にダメなんて価値観の方がおかしいわ
おふとん
が
しました
就活って人生の中でもかなり高度な能力を要求されるイベントだと思うわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
散々話題になってもはや共通認識化されていると思っているから、改めて言われると感動覚えるわー
おふとん
が
しました
大学卒業できてる時点で自分には信じられないほど凄いです
大学いけるような人がひきこもりなんて言える?って思うくらい
教授も大学なら行けて当然のように書いてるし。まともな人から見るとそうなんだ
自発的に動かないといけない大学入った時に自分には友達作る能力も自分で行動する根性も無い事にはじめて直面してすぐ逃げた
自分が些細なことですぐ逃げだす回避性人格障害なことも現代になってようやく知った
当時は何もわからなかった ただひたすら全てから逃げた
おふとん
が
しました
幼児の頃から一人遊びで他の子と絡まない、小学生になっても兄の自分が一緒じゃないと同級とも遊べず、大学に入っても家と大学の往復のみで友人やサークル関係の遊びや飲み外出も一切しない。
就活の頃になってもスーツ着て出かけるのを見たことがなく合説や面接にも行っている様子がなかった。結局、新卒なのにハロワでなんとか内定出て入社した会社も数ヶ月で退社して親父が副業で行っていたバイト先に紹介で入って数年働いていた以外ほぼニート状態。そんで軽度の自閉症が判明してやっぱりかとういう感じや
大人しい子でも大人しいなりに似た性質や性格の子と少数でもコミュ築くもんだがそれすら無いのはやっぱり発達とか疑った方がいいのかもしれない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
全員同じような勉強と言う事をして同じテストを受け何人かの同級生も一緒に進める進学と違って就活という同級生がほぼバラバラになった先で自己アピールをして働くという事に想像力が働かず、しかもやらなきゃやらないでそのまま過ごせてしまうのが全く持って向いてなかった。
おふとん
が
しました
ウェーイは残ったりしない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ビンボーくじと割り切って玉砕するか、「本当に世の中に役立ってる」と自分の中で認識できる仕事を見つけるまで無職やフリーターで粘るか、どっちかしかない
おふとん
が
しました
仕事は人生にステータスを求める人だけ頑張ればいいと思う
おふとん
が
しました
中学で1年ひき
高校中退から2年ひき
予備校まともに行かず2年ひき
専門卒業から1年ひき
就職してパワハラ退職から1年ひき(就活)
こんなんでも今は普通に働いてるから大丈夫
エリートにはなれんが結婚して子供育てるくらいは出来る
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
適性検査の結果と適当な面接で済むならみんな就職する
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
私だと基本積極型なんで好きなことやってるなら敢えてで人付き合いをしない方がいいくらい。1人旅好きだし。人間関係は…人嫌いと言うほど嫌いじゃないから引きこもり気質では無いんだけど、多人数が集まってワイワイやってると悪口陰口大会になったり陰謀的な発想や行動になったりすることがあるでしょ。そういうのが嫌いだから関わらなくていいなら喜んで関わりたく無いんよ。ウザい。
個人的な経験としては両親が不仲で悪口陰口がちょくちょくあったとか、中高の頃の友人でこれまた親と険悪で会う度に愚痴聞かされてたとか、そういうのが10数年~20年くらい続いてもう懲り懲りって思ってるのがあるね。親が相手で嫌になった時は半年くらい家出してたし、友人の時は煙草とビールを手土産にゲームして仲良く遊びましょうねーくらいのノリで慰安に行ったら何時間も延々愚痴を聞かされて下向いて「うん…うん…そうやね…」って応じてたとか。12,3歳頃から32,3歳くらいまでそういうのが延々続いて耐えて耐えて耐えまくった挙げ句に「もういいですw」って逃避して、そこから先、今に至るまで人間関係のめんどいのに当たるくらいだったら孤独の方がマシって思うようになったわ。
人間関係をパワーゲーム化しちゃうヤツは相手せん方がええよ。疲れるから。
おふとん
が
しました
小学校からいじめられ続けて親も放置だったからこんななった
おふとん
が
しました
親の事務所で事業専従者。
ほぼ家族としか話さないけど、親も70代。
引退したら、私一人で仕事していかなきゃならない。…できるのかどうなのか…。
おふとん
が
しました
これの本が出たの、結構前じゃね・・・?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そうすればこういう欠点のある子も早期に発見できる
おふとん
が
しました
どうしても人付き合いしたくないなら死ぬ気で勉強するか起業して何かしら成果を出すしか無い。
おふとん
が
しました
なんとかそれまで世間に対して取り繕ってきた真面目系ク.ズが、就活という自主性を発揮せざるを得ないポイントで、真面目系ク.ズを維持することについても限界を迎えてしまった事例
おふとん
が
しました
学生の頃はやる事決まってるし、それやってれば教師にも何も言われないから楽だったしな
就活になったら貴方は何ですか?自らの意思で何かしましたか?証明してください。みたいな感じに思えちゃってそこで自意識過剰爆発してダメだったわ
結局フリーターだけど未だに履歴書の自己PRに書く事ねぇな…みたいな感じ
大学の勉強は楽しかったんだけどね 色んな講義取って色んなこと知れたし
おふとん
が
しました
ちょうど15年ぐらい前に作られて今でも似たような奴らが存在する辺り、どの時代にもいるんだろうな
教師が道筋や面倒見てくれる学校ならギリギリエスカレーターで進めるけど、自分で自分の管理をする大人の社会じゃポンコツに化ける
おふとん
が
しました
決まったルーティン黙々こなすのが好きなのに
最近の会社はマルチタスクとコミュニケーションとか言う空気読み必須
上が指示しないからみんなで空気読んでやらなあかんねん工場やのに意味不明なことになっとるわ
おふとん
が
しました
答えが決まってることにはまじめに取り組むんだが
壮大なテーマに関しては何も決められないし決めようとしない、
就職して仕事をまじめにこなしてるうちに
社長から経営者として育てたいと言われたが
自分には向いてないと断った。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
就活できたとしてもブラック企業引くから
長くは続かないんだよなあ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「一般の水準からすると」って文言使ってるけど、こんなこと書いたら「この「一般の水準」の具体的な定義を教えてください。また、依拠している文献を教えてください。」って詰められるから、文系アカデミアではこういう書き方は基本的に禁忌。後に定量的な研究出してるけど、それも100人ぽっちの少ないデータから演繹されただけで、とても現代の大学生全体に敷衍できる内容ではない。そもそもこの著者は教授職じゃないし、この年になるまでに無期のアカデミックポストに就けてない人。まあ「そういう人」が書いた「そういう論文」だよね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
どこの大学でも卒業時の就職率は気にしてる。説明会とかそういうイベントの案内も何度も何度もしてあげて行くように促してその場では参加するようなこと言ってたのに裏切るのを何度も繰り返し、事もあろうに無職どころかまともに就活すらせずに卒業だぞ。研究室の汚点やん
空気読めない発達くんのお世話をしてやったのに…せめて研究対象にでもしなきゃ、やってられないよね
おふとん
が
しました
発達検査受けても厳しい
メンタルが繊細過ぎて男社会のノリと根性と残業が気持ち悪い
って感じだったから、成績良いだけの大学4年生だったな
就活まったくしなかった
発達診断が下りて成人後無職は、資産20万ないなら
生活保護すぐ認められるようにして欲しい
10万切るとしぬか犯罪の二択に追い詰められそう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
他人と関わる事なんてほぼないから
おふとん
が
しました
文章中の学生は孤立気味とあるけど、じゃあサークルか部活に所属している孤立していない学生はこうはならないんだろうか?
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。