1: ななしさん@発達中 2024/12/15(日) 20:25:44.85 ID:VC6lFlXs
あなたは本当に「論理的」か?…「攻撃ボタン」実験が明らかにする「持つもの」の心理と人間の誤作動
■もしあなたが武器を持つなら…

 「もしあなたが武器を持つなら、私も手にする」。
 こんなタイトルの論文を執筆したのは、鹿児島大学法文学部准教授の大薗博記氏(社会心理学)らの研究チームだ。
(中略)

 実験はインターネット上で、男女182人を対象に行われた。期間は、2022年10月22~24日。実験の内容は、次の通りだ。

〈1〉参加者同士がペアとなり、それぞれ「攻撃ボタン」を持つか、持たないかを選択する。それぞれの持ち点は1500点。

〈2〉攻撃ボタンを持つことを選んだ参加者は30秒間以内に、押すか、押さないかを選択する。持たなければ、することはない。

〈3〉攻撃ボタンを押すと、自らは100点を失うが、押された相手は1000点を失う。互いに押さない場合はそのまま1500点ずつを得る。先制攻撃した方だけが効力を持ち、攻撃された側が後から押しても得点は変わらない。


実験が明らかにしようとしたのは「人は論理的に判断できるか」(大薗氏)ということだ。攻撃すれば100点を失うから、攻撃で得られるものはない。実験では、「相手が持った場合に押すか」と「相手が持たなかった場合に押すか」の両方の場合についても聞いており、双方がボタンを持っていると、「相手から攻撃され、被害を受けるかもしれない」という恐怖が互いに生まれ、「その前に自分から」という先制攻撃を誘発する。

 そのため、「ボタンを持たない」という選択をする方が、相手側の恐怖はなくなり、攻撃されるリスクも低くなる。つまり、論理的には「持たない」方が得点の「期待値」は高くなる。

 だが、実際の結果を見てみると、参加者の59・3%が「持つ」ことを選んだ。そして、「相手は持つ可能性が高い」と考えている参加者ほど、「持つ」という選択をしていることもわかった。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

“” 1816

読売新聞オンライン 12/15(日) 10:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b2cbceed70a34f2a5acfd4bd31336f517710d68

スポンサーリンク
2: ななしさん@発達中 2024/12/15(日) 20:26:45.87 ID:h4kP9z7W
そういうもんだろ
人間だもの

3: ななしさん@発達中 2024/12/15(日) 21:22:35.23 ID:fHuqyAJ5
自分の利益にとって論理的と
全体の利益にとって論理的は
真逆の選択と結果になりやすいもんだ

7: ななしさん@発達中 2024/12/15(日) 21:44:31.71 ID:RIlnJRap
核持ってても抑止力にならず戦争やっとるしなあ…

13: ななしさん@発達中 2024/12/16(月) 01:44:14.36 ID:IshF/FlJ
>>7
そりゃ核持ってるとこが戦争仕掛けるんだから抑止力になるわけがないな

9: ななしさん@発達中 2024/12/15(日) 22:05:07.53 ID:F1+g1kco
>>7
通常戦力だけで殴り合いする為のお守りみたいなもんだし

17: ななしさん@発達中 2024/12/16(月) 02:09:52.26 ID:yw/U0vv+
>>7
使用目的を勘違いしてるな

核は、戦争を抑止するためのものではないから当たり前
核は、核保有国の政体を軍事で崩壊させる行為を抑止するためのもの

要するに保有国を攻め滅ぼすことを防ぐものであって、そんなものはごくごく一部の戦争
大多数の戦争は、そもそも抑止の対象ではない

21: ななしさん@発達中 2024/12/16(月) 03:33:03.69 ID:WD3QVWsC
>>7
先駆者利益というか、最も強い武器の独占がどんな理不尽な支配を生むかってのは、資本主義経済で見ても似たような事例は多くあるわな
独占やら寡占やら

36: ななしさん@発達中 2024/12/16(月) 14:05:18.66 ID:DsgSqTIQ
>>7
保有国同士の戦争抑止としては間違いなく機能している
保有国が非保有国を攻撃することや、非保有国同士の戦争を抑止する機能はない

11: ななしさん@発達中 2024/12/15(日) 23:02:36.57 ID:q1BE+Vmm
まあ全方位に攻撃しまくってるネタなんとかみたいなのもおるしな
攻撃ボタン待たしちゃ駄目な奴っているよな

14: ななしさん@発達中 2024/12/16(月) 01:57:26.31 ID:3ViQXNFC
これ記事読んだら囚人のジレンマじゃん
馬○は攻撃的で協調性がなく、簡単に人を欺くっていう好例だろ

18: ななしさん@発達中 2024/12/16(月) 02:26:12.52 ID:yw/U0vv+
>>14
囚人のジレンマは、馬○だから裏切るって内容ではないぞ

むしろ、囚人のジレンマでは囚人は裏切るのが合理的であり理性的であり妥当性のある判断なんだよ

22: ななしさん@発達中 2024/12/16(月) 03:49:20.74 ID:yw/U0vv+
本来、この実験の最も見るべきところは

>「興味深いのは、政治的な主義主張と『攻撃ボタン』の所有には明確な関係がなかったことです」と語る

この辺の調査だろう
感情で選択肢を選ぶかどうかとは別の次元の話であることが本来見るべき点

囚人のジレンマや核抑止を、感情やとくに恐怖からその選択肢を選ぶと勘違いしてる人のなんと多いことか

感情と関係ない、つまり
囚人は「裏切られて食い物にされるのを恐れてこちらが裏切る」のではなく「相手の行動と関係なくこちらが裏切るほうが得だから裏切る」のだし、
核保有国同士は「撃たれるのが怖いからお互いに撃たない」のではなく「撃った場合は国益に深刻なダメージを被るからお互いに撃たない」のだから
感情は関係ないんよね

32: ななしさん@発達中 2024/12/16(月) 09:14:19.96 ID:arnKlgBA
この手の2人ゲームを人間同士でやらせる実験では
「自分の得点を最大化(あるいは失点を最小化)する」ってゲームの目的を
「ゲーム後に対戦相手より多くの持ち点を残している」ことが勝利条件だと
勘違いする被験者が多いって聞いたことがある。

このゲームの点取り表だと「両者とも武器を持たない」だと引き分け、
“相手に勝つ”には「武器を持って先に使う」以外の選択肢はないでしょ。

ゲームの目的が「失点の最小化」だと理解している被験者でも
対戦相手を「悪意を持った敵対者」と考えているなら
「被害の最小化(いわゆる“ミニマックス”)」の戦略で
やはり「武器を持って先に使う」を選ぶんじゃないかな。

49: ななしさん@発達中 2024/12/16(月) 22:45:36.04 ID:XPfA5+IH
>>32
言われてみると勝利条件なんて書いてないね
もしそれを定義しちゃうと不確実性が少なくなっちゃうもんね
点数制なのに多い方が勝ちと明記してないのはどう捉える人がいるかを見極めるためなのかな

34: ななしさん@発達中 2024/12/16(月) 11:50:27.99 ID:/lD721R2
まずそのゲームが論理的かどうか怪しい

出典:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1734261944/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/