31406060_s

1: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 18:54:23 ID:9zsX
トッモ「ワイくんピアノ上手だね!」
ワイ「えへへ、音楽で友達出来て嬉しいンゴ」

(帰宅)
マッマ「あんたなんか何やってもダメ(泥酔、不機嫌)」

スポンサーリンク
2: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 18:56:05 ID:fyuV
ゴーレム効果不可避

3: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 18:56:28 ID:9zsX
>>2
なんやそれ

4: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 18:56:59 ID:fyuV
>>3
否定されて能力が落ちることや

※関連記事
心理学の「なんとか効果」みたいなの教えてくれ『ゴーレム効果』『ダニング=クルーガー効果 』

ゴーレム効果

人に対し悪い印象を持ち接することにより、その印象が良い印象を打ち消して悪い影響のほうが勝ってしまい、悪い人と実際になってしまうことを指す。
例えば教師が生徒と接する際に、この生徒は成績の良くない生徒だと思いながら、この生徒に対して成績の上がる見込みがない期待度の低い状態で接すると、その期待 通りに生徒の成績が下がることがある。このゴーレムとはユダヤの伝説にある意思のない泥人形のことであり、呪文で動き出すのだが、額の護符の文字を1字取り去ると 土に戻るという話から引用されている。 (※)
5: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 18:57:24 ID:9zsX
>>4
はえー
心理学用語って言語化に役立つな

6: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 18:58:05 ID:EhSM
ポイズンペアレントやな

7: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 18:58:22 ID:GK1m
イッチ今はどうなんや?

9: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 18:58:55 ID:NpJV
こりゃ親ガチャって言っても許されるで

13: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 18:59:45 ID:9zsX
>>9
親も音楽経験あるから、その形質貰ってはいるんやけどな

10: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 18:59:07 ID:wOZY
ゴーレム効果か
面白い言葉知れたわ

8: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 18:58:50 ID:M97z
そりゃ教える方は商売やからな
親からいかに金引き出せるか

11: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 18:59:10 ID:ZSou
やらせないか自分で教えればいいのにな
習い事やらせた上でキレるってムジュンしていますよ裁判長

14: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 19:00:26 ID:9zsX
>>11
まぁ子供の相手するの疲れるんやろなってのはわかる

18: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 19:01:41 ID:ZSou
>>14
異議あり!であれば、子供をなるべく家から遠ざけるために習い事のことは褒めるはずです!

24: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 19:04:20 ID:9zsX
>>18
自分が親だったとして、子供が「褒めてもらえたんだ!」とか言ってきても
相手するの面倒だなって俯瞰で捉えちゃう
年齢的に体力とか人生観に子供とズレがあるし

12: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 18:59:13 ID:nkkP
実際やってない人に比べたら家で練習しなくても絶対上手くなるよ

17: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 19:01:09 ID:9zsX
>>12
レッスンの時間に救われてる感じはあるな

15: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 19:00:34 ID:GK1m
ワイももう10年近くやってるんやが、一向にスラスラと引くことが出来ない。週に一回だけだからだと思うんだけど。

19: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 19:02:39 ID:9zsX
>>15
ワイも初めはそんなに上手くなかったけど
レベルが上がると干渉できるコミュニティが変わってくるのがモチベだったかも

21: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 19:03:24 ID:GK1m
>>19
まぁワイはピアノなんてやりたくねぇ~って思いながらやっててモチベなんてなんにも無かったからやな

16: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 19:00:44 ID:qaLy
ピアノの音色って誰が押してもいっしょやろ
なにいってんの?

20: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 19:03:01 ID:9zsX
>>16
ワイも初めはそう思ってたけど違うんだよな

22: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 19:03:30 ID:fvAk
>>16
そう思うだろ?だけど個性が出るんだよな
同じピアノで同じ曲弾いても違うからおもしろい電子ピアノは別でね

23: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 19:04:10 ID:qaLy
>>22
そら曲単位で聞けば違うやろうけど音色にフォーカ●したらかわらんやろ

25: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 19:06:25 ID:fvAk
>>23
違うと思うでアナログピアノの鍵盤押してハンマ上がって弦を叩くって結構アナログで
鍵盤押す力や離すタイミングで大分違うし
調律師みたく音を合わせる訳じゃないからな

26: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 19:06:54 ID:qaLy
>>25
いや変わらんやん

28: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 19:07:33 ID:fvAk
>>26
まあ実際聞いてみないと分からないかもな

27: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 19:07:16 ID:9zsX
褒めてもらえたり共感できるコミュニティ、友達のいる環境から
高揚感を感じながら帰り道を歩いて、家に着くとめっちゃ萎える
みたいな体験あるやん
それを思い出してスレ建てた

29: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 19:07:40 ID:laKd
親父は不干渉か?

30: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 19:08:04 ID:9zsX
>>29
うん

31: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 19:08:51 ID:laKd
>>30
お父さんが褒めてくれたり励ましてくれたらまた変わってたかもな

33: ななしさん@発達中 24/12/13(金) 19:09:09 ID:9zsX
>>31
確かに
そうかもしれん

出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1734083663/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/