SS 151

1: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 05:06:29.53 ● BE:582792952-PLT(13000)ID:CaTLYfca0
「コップ1杯牛乳多く飲んで」悲痛の叫び…日本の酪農家初1万戸割れ「半分が離農検討」コスト上昇で搾るほど赤字に 価格にも影響が「牛乳離れ」進む恐れも
スイーツ作りにも欠かせない「牛乳」が今、危機的状況に陥っている。生産コストの上昇で離農する酪農家が増えて、全国の酪農家の数が初めて1万戸を下回ったことが明らかになった。酪農家の減少により、この先国産の牛乳が減少すれば、商品の価格にも影響する可能性があるという。

(中略)酪農団体が行った集計により、全国の酪農家の数が2024年10月、初めて1万戸を下回ったことが明らかになった。


(中略)この牛乳のピンチを招いているのは、生産コストの上昇に他ならない。牛の餌代が1.5倍になり、電気・燃料費も高騰し、牛乳を搾れば搾るほど赤字が進む状況だという。そんな赤字を救う手は何かあるのか。

金谷さんは「一番分かりやすいのは、牛乳の値段を上げていただくことですね」と話すが、牛乳の値段が上がれば、牛乳離れが進む恐れもあるのが悩ましいところだ。そこで打開策として発信しているのが、このメッセージだ。

金谷牧場・金谷雅史さん:
(牛乳)コップ1杯。コップ1杯を多く飲んでいただければ助かります。

消費者がコップ1杯多く牛乳を飲んでもらえば、酪農家の減少にも歯止めがかかるかもしれないと訴えている。

(全文・続きはソースにて)
https://www.fnn.jp/articles/-/800049

スポンサーリンク
15: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 05:23:51.92 ID:AjVjLl8m0
子供が牛乳大好きなんで頑張ってほしい

16: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 05:24:26.01 ID:tIN4HVWc0
牛乳どんどん価格上がってるモンな

食費から何を削る?ってなったら牛乳ってなる家増えてるだろうなあ

19: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 05:25:43.82 ID:/7cnB2BN0
色々高騰して大変だとは思うけど、やっぱ牛乳ってそう飲まんのよな

17: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 05:24:47.84 ID:jGpQyHUs0
一人暮らしだけど週3~4本くらい飲んでる俺にボーナス出してくれていいぞ

4: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 05:10:54.59 ID:awOdAbRa0
残念な事に牛乳は飲み過ぎが良くない事が解ってきてまして、、
プロテインにもっと使ってはどうだろうか

168: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 08:24:59.36 ID:S25stQHy0
>>4
バターやチーズに加工したらいいんじゃないだろうか

8: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 05:15:07.44 ID:vJgr3Y5C0
バターにしろよ

9: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 05:15:09.33 ID:BeGIhQoI0
生クリームやバター、チーズなんかの乳製品を開発商品化しなはれ

108: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 07:07:23.86 ID:72+wdVaA0
>>4
プロテインはともかく日本人はもう少し乳加工品を食べて良いと思う。ヨーロッパみたいに旨い国産チーズがもっと出回れば良いのに。消費者に不味いプロセスチーズのイメージがありすぎて忌避感が強いんだろうな。

25: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 05:34:40.23 ID:Jb80jDJH0
チーズやバターを作れ
牛乳は嫌いだ

27: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 05:38:51.11 ID:mmn3Rkys0
乳製品は美味いよね

23: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 05:32:04.42 ID:Lwne0Cyc0
乳糖不耐症なんだすまんな
子供の頃は飲めたけど今飲むと水のような下痢になる

32: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 05:46:30.87 ID:hMyQ6FWh0
月に6リットルくらい飲んでたけど月に2リットル買うか買わないかに減っちゃった

29: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 05:45:22.93 ID:lYT2ng7p0
高いもん

20: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 05:26:14.21 ID:jGEKDvJY0
買えば買うほど安くなるシステムつくってくれよ

22: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 05:31:08.95 ID:jGEKDvJY0
>>21
なんか電子マネーと紐付けしてそういうシステムできないのかね

46: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 06:11:25.71 ID:HtyFp+g/0
>>20
良いね
昔みたいに牛乳配達契約したら安く売るようになれば良い

33: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 05:47:15.55 ID:QjR0tBuM0
手取り増やせば日本で起きてる問題のほとんどは解決

40: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 06:02:22.94 ID:razuerWw0
そういうことは政治家に言うことであって
一般庶民に言うことでもない
そもそも、値段が上がっていけば庶民も買いづらい
政府が補助金を出して酪農家を支援して乳製品を
安く提供できるように努めるべきだろう

所得が下がってきてる庶民に買え買え言ったところで何の意味もない

50: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 06:13:14.42 ID:xhoFXziU0
週に5本は飲んでるからかなり貢献してるな

54: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 06:18:28.91 ID:MkCPLa0x0
ホエイだけください
カゼイと乳糖はいいです

57: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 06:19:51.89 ID:pC/xnT9o0
朝食をグラノーラでやってた時期があって
毎日会社については朝下痢になったからすぐやめたわ

合わないねん

60: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 06:21:54.26 ID:PYdPS9nr0
値上げして売れなくなった

61: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 06:22:27.71 ID:nVNQewyf0
要するに牛乳の需要がもう限界を迎えたってことでしょ
なら減るのは当たり前

64: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 06:23:42.19 ID:PYdPS9nr0
チーズやバターは需要あるんだからそっち作れば良いのに

173: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 08:30:23.30 ID:k6sNM/xw0
>>64
そっち作ると低脂肪とかが副生成物でできる→副生成物が捌ききれなくなると生産性が悪化する、チーズやバターの価格を上げるしかなくなる

チーズバターと抱き合わせ販売にするか

84: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 06:44:59.95 ID:R5CvQwJy0
学校の給食では牛乳が定番だったが
今ではちがうのか、じゃあそれが原因だ

104: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 07:04:09.99 ID:T4qjzOyX0
牛乳好きだし年中アイスコーヒーに牛乳入れて飲むから結構消費量デカイと思う
乳糖不耐症だからいつも緩くなるけど仕方無い、美味しい毒

110: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 07:09:26.93 ID:Ca54bUwH0
それなりに飲んでる
子供も減って給食需要も減ってるんだろうな

136: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 07:50:27.70 ID:GB3L2C3B0
減ったら減った分だけ既存の酪農家の規模が拡大して、大規模化による効率化で
より安くできるんちゃう?
需要の面はただもっと飲んで!はなんのメリットもないのに無理やろ。
安くしないと。

142: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 07:56:12.14 ID:jwh7h/HX0
>>136
大規模化するには牛舎を新築して機械も更新しないといけないからね
それだけの体力残ってる農家がどれだけいるか
なかなか難しいね

194: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 08:49:41.04 ID:HWTbLhua0
>>136
でかい牧場も潰れてるんだよなぁ

147: ななしさん@発達中 2024/12/11(水) 08:04:12.03 ID:uJ2+YWqb0

出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1733861189/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/