精神科医『高IQの人、通院しても自分なりの方法を見つけてすぐ治療が終わってしまう』
GeBhUBVaQAAFbw_

GeBhURga0AAe5vN

GeBhU7pa0AE9F4_

GeBhVeka0AUveey

出典:精神科医がこころの病気を解説するCh
スポンサーリンク

反応&感想

ななしさん@発達中
高学歴高IQの方が「自分の落ち込むパターンがわかった。うつはもう飽きた」とおっしゃってたのを思い出しました
個人的にもおおよそその通りかなと感じます
ななしさん@発達中
高IQの方が障害を頭の良さでカバーできる(社会で必要とされる分野を見つけられる)という感じはしますね
ななしさん@発達中
iq138〜だけど本当それ。

20歳頃に若干病んだけど再発防止済み。
必要な資格は割と容易く取れるし、さくさく出世してく。
悩みってレベルのものは基本なくて、あとは「どれだけ濃くできるか」考えてる。
ななしさん@発達中
IQは上げることできませんからね…本当に身も蓋もないですね
ななしさん@発達中
治療が終わったと医師側が感じてるだけ説
ななしさん@発達中
鬱で脳みそはろくに働かなくなっても、正常を擬態して生活するのが上手いってだけで本人の苦しさが緩和されてなさそうな予感
ななしさん@発達中
これは事実だけど、鬱になる前にすでに社会生活で脱落している高IQ者も多い
ななしさん@発達中
ASDは高IQの方がうつのリスクが高いんだよなー
『発達障害の診断と治療 ADHDとASD』

ななしさん@発達中
高IQの方が鬱にはなりやすい。障害を多少カバーできるが故に問題が深刻になるまで放置され、もう取り返しのつかない状態になってる事も多い。一長一短なのよ
ななしさん@発達中
まったく当事者+ADHD持ちだけど、基本パラメーター高いからデバフかかっても殴れちゃって表向きわかりにくいだけで、苦しいもんは苦しいねん。私の場合ね。
ななしさん@発達中
周囲と共感できる部分が少なくなるから「生きやすい」ほどでもないな…ただIQが高いほうが本質をサクッと見抜けるから自身への問題を作りにくいのはあると思う。

IQ低い人は簡単な問題でも「なんで!?なんで!?」ってずっと問題を解決できず、同じところをグルグルしてるイメージある。
ななしさん@発達中
単にIQというよりは、メンタル不調からの復帰方法に、正しい病気の知識を得て、正しい病識を持つというのがあるので、そこに早く至る人たちが平均的には早く治るってことなんじゃないだろうか。
ななしさん@発達中
言いたいことはわかる
悪化しないように付き合い方を学んでく感じ
腑に落ちないのは高いIQの方と平均的なIQの方の実家とか金銭的余裕の割合もないと比較できないから素直に頷けない
ななしさん@発達中
高IQの人ほど、情報収集力が高かったり、医療にアクセスしやすかったり、(高収入であることが多いので経済的理由で受診を躊躇うことがない)、判断力が高くて適切な助言をしてくれる友人知人との関係を構築できてることが多いってのもありそう
ななしさん@発達中
高IQの人はそれなりの会社で働いている人が多いから、会社も適切な対応をしてくれる(環境を整えてくれる)のでは。
置かれている環境により治りやすさ(治しやすさ)はだいぶ違うと思う。
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/