高偏差値の男子校によくある『殴り合いのようなコミュニケーション』、日本のアカデミアで常態化しているとの指摘。
開成卒の友達達 嫌われてるのかと思うくらい喋り方が攻撃的に聞こえて驚いた記憶がある 全員に対してその喋り方だったので安心した 高偏差値帯の男子校によくみられる 理解や共感のフェーズをスキップして結論だけをはっきりと話す 殴り合いのようなコミュニケーションが固定化したのだとわかった https://t.co/v7kegueThM
— chi--☁️⛩ (@tsumikino_) November 25, 2024めちゃくちゃ表現が的確。
— burihiko (@burihiko_t) November 25, 2024
ちなみにその「理解や共感のフェーズをスキップして結論だけをはっきりと話す 殴り合いのようなコミュニケーション」が日常化しているのがアカデミアであり学会です。その中のヒトが必死で覚えた最後の優しさが「素人質問で恐縮ですが」なのです https://t.co/iQcv7N5nKq好意的に表現すると「この学問の発展のためには、我々ニンゲンの感情などムダな飾り物に過ぎない。それはわかるよな?だからそういうめんどくさいものは抜きにして要件からいくぞ?」というハードボイルドの世界なんだよね
— burihiko (@burihiko_t) November 26, 2024
スポンサーリンク
反応&感想

ななしさん@発達中
大学院とは病院なんだ、と教えてくれた大学の先生
元気かなぁ
元気かなぁ

ななしさん@発達中
学術モードだと論理を追う方に意識が集中してしまうので、前置きとかの他人への気遣いがスキップされがちだけど、だいたい同じ業界ならそっちの方が話が早いため好まれるまであるので…こう…違うコミュニティでは気をつけましょうね…

ななしさん@発達中
アカデミアなコミュニケーションを一般社会に持ってくるのは、TPOを弁えてねってことにしかならん気がするのだがな

ななしさん@発達中
コミュ障という四文字が脳裏を過る
そういう立ち回りや思考の仕方はTPOは守るべきで、それが出来ないならマジで単なるコミュ障や
周りから指摘されるような状況なら対策考えないと居場所なくなるだけやで
そういう立ち回りや思考の仕方はTPOは守るべきで、それが出来ないならマジで単なるコミュ障や
周りから指摘されるような状況なら対策考えないと居場所なくなるだけやで

ななしさん@発達中
この「殴り合いのようなコミュニケーション」って友人関係、職場関係では嫌われて当然というか取るべき行動ではないと思う。一方で、学会のような場で個人的に悪意がない限りそういうコミュニケーションが発生するのは悪ではないと思う。その道の人からするとここらへんの感覚どうなんだろう。

ななしさん@発達中
同じゲームのルールを共有した相手とは最速で対話できるから役立つ時がなくはないんだな

ななしさん@発達中
同じコンテクストを共有する者同士で通用するコミュニケーションの方法だけど、共通コンテクストがある相手かどうか分からんうちに真剣で斬りかかってくるヤツが混ざってるのがX。

ななしさん@発達中
アカデミアは究極は個の話なのでいくらでも殴り合ってもらって良いと思ってるんだけど、会社というコミュニティでこれされるからほんとに無理、いくらスキルが高かろうと無理
人間関係がこじれる9割は言い方ですって言説見たけどその通りだと思う
人間関係がこじれる9割は言い方ですって言説見たけどその通りだと思う

ななしさん@発達中
流石に社会人歴長いから…角の取れた話し方とやらは学んできたけれど
最初はそれはもう指摘されまくり
学会慣れした後に一般企業に入ると最初はめちゃくちゃ浮くし、こちらも結論から話して貰えなくてフラストレーション溜まる
"お気持ち"が優先される人間社会に表面だけでも適合するのは大変だった
最初はそれはもう指摘されまくり
学会慣れした後に一般企業に入ると最初はめちゃくちゃ浮くし、こちらも結論から話して貰えなくてフラストレーション溜まる
"お気持ち"が優先される人間社会に表面だけでも適合するのは大変だった

ななしさん@発達中
感情や思想を載せると誤りを生んでしまいかねないデータの解釈を討議する場と多人数間のやりとりを円滑にする方が有利に物事が進むコミュニケーションの場は「何を優先すべきか」が違いますし
「理系」はそんな人ばかりではない、と言いたいですが……正しさに拘るあまり交渉下手が多いのは事実かな
「理系」はそんな人ばかりではない、と言いたいですが……正しさに拘るあまり交渉下手が多いのは事実かな

ななしさん@発達中
でもいうて表現に気を回せない人間って言うほど出来るやつでもないんだよな、男も女も
周りの反応を観察する能力も自分の意見を正しく伝えることの有用性を見出す能力もない低スペック受験勉強全振りっ子
周りの反応を観察する能力も自分の意見を正しく伝えることの有用性を見出す能力もない低スペック受験勉強全振りっ子

ななしさん@発達中
でもめちゃくちゃ緊急で解決しなきゃいけないっぽい問題が出た時には結論から話して欲しいのにそれが出来ない人が一定数いるからその時はまじでイラッとする。

ななしさん@発達中
「素人質問で恐縮ですが」は「今から貴様の公開処刑を行う」や「テメェ何を適当ほざいてんだ、タコ殴りにしてやるから覚悟しろ」をオブラートに包んで顔面に全力投球する言い方だと思ってた
かわしても投げ返しても間合い詰めてきて、コーナーまで追いやりデンプシーロール決めてくるような記憶が……
かわしても投げ返しても間合い詰めてきて、コーナーまで追いやりデンプシーロール決めてくるような記憶が……

ななしさん@発達中
学生さんや他業界の方から怖がられたりしますけど、学会の発表会場ではめちゃくちゃ殴り合っても終わったらノーサイドですからね。
懇親会に出身地の地酒持ち寄ってきゃっきゃしてますからね。
安心して学会に来てね!
懇親会に出身地の地酒持ち寄ってきゃっきゃしてますからね。
安心して学会に来てね!
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (174)
それに気付いてから自分はキョロ充化して、会社や新しいコミュニティに入ったらまず観察するようになった。
理系大学生に驚いてる人も、その人のコミュニティのやり取りは外部から見ると理解されづらいものかもしれない。
挨拶や雑談ですら漫画やドラマみたいじゃなくて、地域性や家風や社風に依る。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ネトゲみたいに略語や俗称や前提知識が当たり前になって簡略化されてるだけ
おふとん
が
しました
頭のいい人同士なら、そういう会話になっても仕方ないんでない?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自分が会話したくない奴がだいたいソレ。
おふとん
が
しました
でも、だんだん分かってきたが、本人もきちんと基本的な知識を頭に入れてるわけじゃなくて結構穴だらけの知識だから、細かい説明をするとボロが出るから言わない。俺は天才だから直感を大事にする、みたいに思ってたりする。
朝生とかでも、専門用語並べて適当なことを自信たっぷりにベラベラまくし立てるような奴いるだろ。ああ言うタイプ。相手を煙に巻くって言うよな。
困ったことに、有名になるようなタイプはそう言うのが多い。研究の世界も口先だけってのが横行してる。日本人は権威に弱いから、教授って肩書きを兎にも角にも信用する奴多いからな。
おふとん
が
しました
マウント取りたいだけ、ケチ付けて見下し攻撃したいだけでしょ
結局、口が上手いっぽい奴が勝った気になり続けたくて勝手にルール設定してるだけで
その空気を読まずに殴りではなく蹴り始めると今度は排除し始めるダサい文化
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
元の書き込みも1人のエピソードを「高偏差値な男子校」にすり替えてる
自己顕示欲のために浅はかな論を匿名で展開する人間がいるってサンプルの一つ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ってことは凹凸民も?確かに頭が良さそうなヤツ多いもんな
おふとん
が
しました
日本語通じないっていう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ここの奴らがよく因果関係がーとか母数がーとかお決まりの文句しか喋れないように
批判なんてほとんどパターン決まってるから大して意味ないし
ホントに有意義であるならメモりながら書き出しながら整理しながらするけど
そうじゃないのは単なるマウントの取り合いでしかない証明
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
中学受験の塾講師ってFPSゲーマー並みに暴言浴びせてくるからね
おふとん
が
しました
結論を楽しむか共感を楽しむかっていう話で、
普通はそれがいい感じに混ざっているんじゃない?
アカデミアは結論を求める比率が極端に高くて
堂々と「いいや私はこう思う」をぶつけ合う。
逆に喫茶店での愚痴大会なんてのは共感重視で、
話だけして結論なんか出なくても誰も気にしない。
で、仕事や友達とのキャンプとかはその中間地点。
どれが崇高でどれが下等かとかって話ではないはず
おふとん
が
しました
互いに前提を知り尽くした身内同士の会話なんだからそんなもんじゃない?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
書かれているけど外界では殆どがそうは行かないから
おふとん
が
しました
家畜に人間向けの慈悲は無意味
逆効果にしかならん
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
守備をしなくても良いサッカー選手や自我のまますべて自分の為にと
人を動かすF1チャンピオンドライバーとかさ
おふとん
が
しました
お前らは、持たざるコミュ障でしかないから、許されない。
おふとん
が
しました
◆自閉傾向:会話はデータの発表会。想像=自己世界を延長したものにしかならないので、他者の視点や感情を尊重出来ない。そもそも会話がキャッチボールではなく一方的なドッヂボールになりがちなので、コミュニケーションにすらならない。
高偏差値校へ進む子に発達当事者が多いのは確かだけど、今回話の軸に取り上げられているのは、あくまでも前者のコミュニケーションについてだよね。
これを「発達の話じゃん」で片付けるのは、流石にちょっと乱暴すぎるかなと思うよ。
おふとん
が
しました
そういう人たちがアカデミアの環境の中では、蒸気機関車同士で手加減も容赦もなくシュッシュポッポッー!とマシンガントークで殴り合っている様子を見ると、のびのびしていて良いなあと嬉しく感じるよ。
そんで彼らもきっと人生のどこかで社会性を身に付けてきたんだろうなあとも想像する。
例が偏っててスマンだけど、ラジオパーソナリティでいうと、ゆる言語学ラジオのお二人とか、ジェーン・スーさんとか、何かあんな感じの人達。伝わるかな。
おふとん
が
しました
これぞコミュニケーションの極北
「上」で待ってるぞ諸君
おふとん
が
しました
殴り合った後でなんか仲良くなってケンタで飯おごる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
高偏差値の男子校は、ASD気質の人が多くてそういうコミュニケーションが主流になる
アカデミアは学生と教授の知識レベルに差がありすぎて、教授からの発言が厳しく感じる
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。