2168443_s
高偏差値の男子校によくある『殴り合いのようなコミュニケーション』、日本のアカデミアで常態化しているとの指摘。
スポンサーリンク

反応&感想

ななしさん@発達中
大学院とは病院なんだ、と教えてくれた大学の先生

元気かなぁ
ななしさん@発達中
学術モードだと論理を追う方に意識が集中してしまうので、前置きとかの他人への気遣いがスキップされがちだけど、だいたい同じ業界ならそっちの方が話が早いため好まれるまであるので…こう…違うコミュニティでは気をつけましょうね…
ななしさん@発達中
アカデミアなコミュニケーションを一般社会に持ってくるのは、TPOを弁えてねってことにしかならん気がするのだがな
ななしさん@発達中
コミュ障という四文字が脳裏を過る
そういう立ち回りや思考の仕方はTPOは守るべきで、それが出来ないならマジで単なるコミュ障や
周りから指摘されるような状況なら対策考えないと居場所なくなるだけやで
ななしさん@発達中
この「殴り合いのようなコミュニケーション」って友人関係、職場関係では嫌われて当然というか取るべき行動ではないと思う。一方で、学会のような場で個人的に悪意がない限りそういうコミュニケーションが発生するのは悪ではないと思う。その道の人からするとここらへんの感覚どうなんだろう。
ななしさん@発達中
同じゲームのルールを共有した相手とは最速で対話できるから役立つ時がなくはないんだな
ななしさん@発達中
同じコンテクストを共有する者同士で通用するコミュニケーションの方法だけど、共通コンテクストがある相手かどうか分からんうちに真剣で斬りかかってくるヤツが混ざってるのがX。
ななしさん@発達中
アカデミアは究極は個の話なのでいくらでも殴り合ってもらって良いと思ってるんだけど、会社というコミュニティでこれされるからほんとに無理、いくらスキルが高かろうと無理
人間関係がこじれる9割は言い方ですって言説見たけどその通りだと思う
ななしさん@発達中
流石に社会人歴長いから…角の取れた話し方とやらは学んできたけれど
最初はそれはもう指摘されまくり

学会慣れした後に一般企業に入ると最初はめちゃくちゃ浮くし、こちらも結論から話して貰えなくてフラストレーション溜まる

"お気持ち"が優先される人間社会に表面だけでも適合するのは大変だった
ななしさん@発達中
感情や思想を載せると誤りを生んでしまいかねないデータの解釈を討議する場と多人数間のやりとりを円滑にする方が有利に物事が進むコミュニケーションの場は「何を優先すべきか」が違いますし

「理系」はそんな人ばかりではない、と言いたいですが……正しさに拘るあまり交渉下手が多いのは事実かな
ななしさん@発達中
でもいうて表現に気を回せない人間って言うほど出来るやつでもないんだよな、男も女も
周りの反応を観察する能力も自分の意見を正しく伝えることの有用性を見出す能力もない低スペック受験勉強全振りっ子
ななしさん@発達中
でもめちゃくちゃ緊急で解決しなきゃいけないっぽい問題が出た時には結論から話して欲しいのにそれが出来ない人が一定数いるからその時はまじでイラッとする。
ななしさん@発達中
「素人質問で恐縮ですが」は「今から貴様の公開処刑を行う」や「テメェ何を適当ほざいてんだ、タコ殴りにしてやるから覚悟しろ」をオブラートに包んで顔面に全力投球する言い方だと思ってた

かわしても投げ返しても間合い詰めてきて、コーナーまで追いやりデンプシーロール決めてくるような記憶が……
ななしさん@発達中
学生さんや他業界の方から怖がられたりしますけど、学会の発表会場ではめちゃくちゃ殴り合っても終わったらノーサイドですからね。
懇親会に出身地の地酒持ち寄ってきゃっきゃしてますからね。
安心して学会に来てね!
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/