26029931_s

1: ななしさん@発達中 2024/11/18(月) 22:47:09.84 ID:TFnw0mqV
「残念ですが……もう治りません」だけじゃない 医師が絶対に使用してはならない言葉が判明
 
自分や家族が重い病気で悩んでいる時に、医師からの温かい言葉に勇気づけられた人は少なくありません。

 その一方で、「医師の一言にひどく傷つけられた」と感じたことのある人もいるでしょう。

 最近、アメリカのテキサスA&M大学(A&M)に所属するレナード・L・ベリー氏ら研究チームは、医師が重病の患者に対して絶対に使用してはいけない言葉を特定しました。

 「もう治りません」「回復することはないでしょう」などの言葉は使うべきではありませんが、研究チームは、これら以外にも患者と家族をがっかりさせる言葉を見つけました。

(中略)

例えば、患者や家族に対して、「私たちにできることは他に何もありません」と言ってはいけません。

代わりに医師はこう言うべきです。

「この治療は効果がありませんでしたが、症状を改善するチャンスはまだあります」

治癒の見込みがない場合でも、臨床医には患者をできる限り助ける能力があることを伝えてあげるべきなのです。

同じように、家族に対して「彼(彼女)は、もう回復しないでしょう」と言うべきではありません。

代わりに、「彼(彼女)が、このまま良くならないのではないかと心配しています」と伝えられます。

ネガティブなことについて断定的に話すのではなく、懸念を伝えるような表現に置き換えるべきなのです。

医師たちが何気なく発する言葉も、それがNGワードである場合があります。

例えば、「病気と闘いましょう」というフレーズは良くありません。

なぜなら、「闘う」という言葉を使うことで、患者に「強い意志があれば病気を克服できる」とほのめかすことになるからです。

それにより、患者や家族は、「私(または彼)が、もっと頑張っていたら病気に勝てたのに」とがっかりしてしまう恐れがあります。

代わりに医師は、「この難しい病気に、一緒に立ち向かいましょう」と言ってあげられます。

また患者が意思表示できないケースで、家族に「彼(彼女)は、どんな治療を望むと思いますか?」と尋ねるのもよくありません。

なぜなら「望む」という言葉は、病院では定義が曖昧な場合が多く、家族は「本人が望むこと」を推測するのが難しいからです。

そのため、「望む」という言葉を使わずに、「もし、彼がこの話を聞いていたら、何を考えると思いますか?」と言ってあげるべきです。

また、セカンドオピニオンを求めにきた患者や家族に対して、たとえこれまでの対応が悪いように感じても、「他の医師は、一体何をやっていたのだ!」と言ってはいけません。

医師はいつでも「できること」に焦点を合わせるべきだからです。

他の専門家たちを非難するのではなく、患者を治療するために彼らとの協力が必要だと考えます。

そのため、他の医師を非難せず、前向きな言葉を使いましょう。

「セカンドオピニオンを求めに来てくれて嬉しいです。次に何をすべきか考えましょう」と言えたなら最高

です。

(以下略、続きはソースでご確認ください)
ナゾロジー 2024.11.18
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/165703

スポンサーリンク
3: ななしさん@発達中 2024/11/18(月) 23:01:08.92 ID:GWlxLb/f
手術中に「あっ!」

4: ななしさん@発達中 2024/11/18(月) 23:06:20.96 ID:TclagoD5
ん!?間違ったかな?

24: ななしさん@発達中 2024/11/19(火) 13:52:54.25 ID:efX2jfHK
手遅れですね、お大事に

25: ななしさん@発達中 2024/11/19(火) 14:38:23.67 ID:l/jgZn1+
いいですか、落ち着いて聞いてください・・・

26: ななしさん@発達中 2024/11/19(火) 15:07:28.06 ID:zlD9H+kh
患者「生まれて初めての手術なので、とても不安で緊張しています」
医者「ご安心ください。私も一緒ですから」

28: ななしさん@発達中 2024/11/19(火) 15:46:10.70 ID:jv+KWK04
大喜利か?

17: ななしさん@発達中 2024/11/19(火) 05:45:44.79 ID:ldJDJNmo
砕けた骨の手術して貰ったとき「90点くらいですかね(笑)」って言われたわw

7: ななしさん@発達中 2024/11/18(月) 23:27:51.14 ID:AtRDebHM
寿命の目安は教えてあげないと駄目だろ
長生きできると呑気に構えていて、死ぬ前に会いたい人に最後の言葉も交わせず死ぬことになるんだけど

10: ななしさん@発達中 2024/11/19(火) 00:04:32.50 ID:hGF25/32
末期で本当にやばいときは余命宣告はすべきだな
ジョジョのプッチ神父の言葉を借りれば、いつ死ぬかという覚悟できた方がいい場合もある

13: ななしさん@発達中 2024/11/19(火) 00:50:27.05 ID:1mM1xeQl
でも昔の日本は死期を言わないのが当たり前だったんだろ?
漫画家の手塚も知らせなかったという
死ぬ前に火の鳥を一枚絵でも終わらせると言ってたのに、酷い話だよな

11: ななしさん@発達中 2024/11/19(火) 00:15:49.80 ID:EOQa/WJH
あと医者が余命宣告してそのままポイってのも古い
最近は緩和ケアってのが日本でも徐々に取り入れられている
死へ向かう際の痛みや苦しみは勿論、スピリチャルペインって概念で生きてきた意味や死後についてもサポートする時代だ

30: ななしさん@発達中 2024/11/19(火) 17:38:40.02 ID:4hXhE160
健康診断の時に「大変申し上げ難いのですが」と前置きされてから「Tシャツが裏表逆になっています」って言われた経験ならある

出典:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1731937629/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/