2115327_s
平日に夜更かしをし、週末は睡眠不足を補うために昼過ぎまで寝溜めするという習慣が「社会的時差ぼけ」を引き起こす…
ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ぼけ)とは?寝だめによる体内リズムの乱れ

実は私たちの身近にも体内リズムの乱れを引き起こす場面があります。
平日の朝は目覚まし時計で決まった時刻に起きるけれど、休日は朝寝坊。十分に寝たはずなのに、月曜日がだるい、こんなことを感じたことはありませんか?

社会的制約(仕事、学校、家事など)がある平日の睡眠と、生物時計と一致した制約のない休日の睡眠との差によって引き起こされる、“平日と休日の就寝・起床リズムのズレ”を、学術的には「ソーシャル・ジェットラグ」と呼びます(図1)。2006年、ドイツの時間生物学者、Till Roenneberg教授が提唱した新しい概念です(※4)。

ソーシャル・ジェットラグはまさに、現代型の睡眠の問題を引き起こす典型的な要因といえるでしょう。朝寝坊した休日には、太陽の光の刺激を受けるタイミングが遅れてしまい、休日に東南アジアに旅行にいったように私たちの体内時計は勘違いしてしまいます。このような“時差”によってメラトニンをはじめとした体内リズムも乱れ(図2)、日中眠くなったり、眠りたい時間に眠れなくなってしまうのです。
出典:https://www.otsuka.co.jp/suimin/socialjetlag01.html
スポンサーリンク

反応&感想

ななしさん@発達中
社会的時差ぼけ……
ななしさん@発達中
社会的時差ぼけ覚えがありすぎる

ななしさん@発達中
慢性的かつ常時社会的時差ぼけなんですが
ななしさん@発達中
社会的時差ぼけで良いパフォーマンスを発揮できない人間、結構いると思う
ななしさん@発達中
マジでコレ。
実家に帰って出かける用事もなくていつもより早い時間に寝て自然に起床する生活3日で寝不足治った。
ななしさん@発達中
ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ボケ)
社会的制約のない休日の朝寝坊で生じる体内時計のズレのこと。
いったんリズムが乱れると数日間は日中の眠気や集中力低下が続く場合があり仕事や学習能率に悪影響を及ぼすうえに肥満傾向が高まる。


休みだからと言ってゴロゴロしてちゃだめなのね…
ななしさん@発達中
週末の起床時間が平日より3時間以上遅いと「危険な寝だめ」に。
時間をかけて早寝早起きを習慣化することが必要だという。
ななしさん@発達中
土日で時差ぼけしてるんじゃないかって最近自分の中で話題に。
ななしさん@発達中
平日は8時起きだけど休日は絶対に12時過ぎまで寝てしまう。
そのおかげで夕方あたりから慌てて休日を充実させようとするも諸々間に合わず家事だけこなして気がつけば夜。
HPが満タンにならないまままた月曜を迎える。
この繰り返し。そりゃ時差ぼけするわ。
ななしさん@発達中
わかっていてもやめられない。
昼まであたたかな布団にくるまれている幸せよ。
ななしさん@発達中
社会的時差ぼけというより、
労働が原因だとはっきり言ってくれ
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/