1: ななしさん@発達中 2024/11/09(土) 18:39:42.86 ID:bdaiNpBG
コーヒーには「難聴」のリスクがあることが判明、若者と男性は特に注意
毎朝の1杯のコーヒーには、眠気覚ましだけでなく心血管疾患や2型糖尿病、がんなどさまざまな疾患のリスクを低下させる効果があります。
しかし、飲み過ぎると目覚まし時計のアラームが聞こえにくくなってしまうリスクがあることが、複数の研究により分かってきています。
中国・広東薬科大学のQingsong Chen氏らは、2023年7月に発表した研究で、アメリカの全国民健康・栄養調査(NHANES)に参加した20歳以上の成人1894人の聴力検査の結果とコーヒー摂取量の関係を分析しました。
研究チームは、聴力検査のスコアを元に、参加者を会話を理解する能力に影響する音声周波数難聴(SFHL)と、アラーム音や鳥の鳴き声の聞き取りに関係する高周波難聴(HFHL)とに分類しました。また、コーヒーの摂取量は平均的な1日の摂取量に応じて「0杯」「1杯以下」「1杯」「2~3杯」「4杯以上」の5段階に分けられました。
その結果は以下の通り。2種類の難聴の両方で、コーヒーの摂取量が多ければ多いほど難聴の割合が高いという結果でした。
1日のコーヒー摂取量 SFHL HFHL
0杯 23.32% 32.73%
1杯以下 26.58% 40.51%
1杯 45.05% 63.94%
2~3杯 46.43% 66.27%
4杯以上 48.18% 67.15%
(中略)カフェインは、疲れた時に体内で合成されるアデノシンと似ており、脳のアデノシン受容体に結合することで眠気を感じさせなくなる効果を発揮します。
実は、このアデノシン受容体は聴覚をつかさどる耳の器官である蝸牛(かぎゅう)にも存在しており、アデノシンは蝸牛への血流を悪化させて酸化ストレスを軽減させる働きを持っています。
つまり、コーヒーを飲んで摂取したカフェインが蝸牛への血流を悪化させてしまうことで、騒音にさらされた蝸牛がダメージから回復する能力が妨げられてしまう可能性があるということです。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine 2024年11月09日 10時00分
https://gigazine.net/news/20241109-coffee-hearing-loss/
スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 2024/11/09(土) 18:55:22.22 ID:HjkvrcVX
聴覚障害の原因の一つがまた判明した
3: ななしさん@発達中 2024/11/09(土) 18:57:20.01 ID:hv++CsM8
確かに耳が聴こえにくくなった
10: ななしさん@発達中 2024/11/09(土) 21:43:03.90 ID:hLl+6aI6
>>3
オレも
しばらく辞めてみるか
オレも
しばらく辞めてみるか
4: ななしさん@発達中 2024/11/09(土) 19:00:49.93 ID:NE4zJH6x
ぎゃああああああああああ
おせーよオワタ
おせーよオワタ
6: ななしさん@発達中 2024/11/09(土) 19:27:52.92 ID:jr42K3cA
ベートーベンはコーヒー豆60粒でコーヒー楽しんでたので
難聴になったというのか
難聴になったというのか
19: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 00:42:01.04 ID:sNXy4VXM
>>6
あいつは耳硬化症だからコーヒー関係ない
あいつは耳硬化症だからコーヒー関係ない
13: ななしさん@発達中 2024/11/09(土) 22:02:23.72 ID:0LHTAwom
はー
おもしれぇ
おもしれぇ
15: ななしさん@発達中 2024/11/09(土) 22:25:41.62 ID:pn7J4O3+
カフェイン入ると耳鳴りはするな俺
17: ななしさん@発達中 2024/11/09(土) 23:50:57.67 ID:E57Z3CpW
イヤホンでがんがん音楽を聞きながら何杯もコーヒーを飲んでりゃ、そりゃ難聴にもなろうってもんだ
21: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 03:34:43.62 ID:R4GIUxC6
>>1
大量に飲むほど健康に気にしない人と難聴に
相関関係が見つかっただけじゃん
大量に飲むほど健康に気にしない人と難聴に
相関関係が見つかっただけじゃん
28: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 07:40:15.55 ID:Q1aa/Myh
>>1
1日のコーヒー摂取量 SFHL HFHL
0杯 23.32% 32.73%
1杯以下 26.58% 40.51%
1杯 45.05% 63.94%
2~3杯 46.43% 66.27%
4杯以上 48.18% 67.15%
このグラフ見ると一杯でもアウトじゃんと思ったけど、
爆音で音楽聞いてる人の張力が回復しなくなるという話で
適正音量以下で音楽を聴いてる人には関係ない話みたいだな🥺
1日のコーヒー摂取量 SFHL HFHL
0杯 23.32% 32.73%
1杯以下 26.58% 40.51%
1杯 45.05% 63.94%
2~3杯 46.43% 66.27%
4杯以上 48.18% 67.15%
このグラフ見ると一杯でもアウトじゃんと思ったけど、
爆音で音楽聞いてる人の張力が回復しなくなるという話で
適正音量以下で音楽を聴いてる人には関係ない話みたいだな🥺
25: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 04:34:34.19 ID:FmgCw+Qc
>>1
のグーグル先生翻訳
+コーヒートリゴネリンには抗菌作用、抗発癌作用、抗高血糖作用
+コーヒークロロゲン酸には抗がん作用
+カフェインは、強力な抗酸化作用、抗炎症作用、アデノシン受容体拮抗作用により、神経変性疾患に対する保護効果
+カフェ酸やカフェ酸フェネチルエステルなどのポリフェノールは抗酸化作用があり、難聴を予防
-骨折リスクの増加や睡眠の質の低下に関係している可能性
-カフェインは耳鳴りの原因となることが多いと考えられています
デバフよりもバフの方が強いから飲んだ方がいんじゃね?
+コーヒートリゴネリンには抗菌作用、抗発癌作用、抗高血糖作用
+コーヒークロロゲン酸には抗がん作用
+カフェインは、強力な抗酸化作用、抗炎症作用、アデノシン受容体拮抗作用により、神経変性疾患に対する保護効果
+カフェ酸やカフェ酸フェネチルエステルなどのポリフェノールは抗酸化作用があり、難聴を予防
-骨折リスクの増加や睡眠の質の低下に関係している可能性
-カフェインは耳鳴りの原因となることが多いと考えられています
デバフよりもバフの方が強いから飲んだ方がいんじゃね?
32: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 11:22:47.82 ID:tAet9BgX
還暦過ぎてからというものコーヒーを1リットルどころか500ml飲んだだけで
血圧の変動や脳血流量の明らかな低下と「聞き取りにくさ」を感じるようになった
体力や身体の調節機能が加齢等により失われてくるとコーヒーは劇薬としてさようするんじゃないかな
血圧の変動や脳血流量の明らかな低下と「聞き取りにくさ」を感じるようになった
体力や身体の調節機能が加齢等により失われてくるとコーヒーは劇薬としてさようするんじゃないかな
34: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 11:33:49.54 ID:UtQ/zKWe
>>32
一概に体に良いとか悪いとかは決めつけられないけどカフェインの他にもアルカロイド系の様々な成分あるからね
一概に体に良いとか悪いとかは決めつけられないけどカフェインの他にもアルカロイド系の様々な成分あるからね
33: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 11:31:27.07 ID:Fjgln2+a
コーヒー以外のカフェイン飲料は難聴にならないのかな?
41: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 15:59:03.13 ID:hhBDzUfg
血流が悪くなることなら何でもなりそうだな
36: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 12:46:55.30 ID:7IUwTACd
健康にいいとか悪いとかずっとこのくり返しだな。
39: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 14:27:39.94 ID:RmkSrwg+
何でも摂り過ぎは毒になるわな
42: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 17:43:31.97 ID:qClL5iEh
何百年と飲まれ続けてて
難聴の噂がでてないってことは
かなり少ないけど存在するリスク
無視でおっけ
難聴の噂がでてないってことは
かなり少ないけど存在するリスク
無視でおっけ
44: ななしさん@発達中 2024/11/11(月) 08:45:21.92 ID:vHlyTG42
>>42
誰でも好きなだけ飲めるようになってからは100年経ってないんじゃないか?
誰でも好きなだけ飲めるようになってからは100年経ってないんじゃないか?
46: ななしさん@発達中 2024/11/11(月) 08:48:46.31 ID:QcslyKE7
>>42
>何百年と飲まれ続けてて
熱帯地域を植民地化して安く買い叩いて、わざわざ高い輸送費をかけて地球全体に出回らせるようになってからの歴史は非常に浅いんだが?
>何百年と飲まれ続けてて
熱帯地域を植民地化して安く買い叩いて、わざわざ高い輸送費をかけて地球全体に出回らせるようになってからの歴史は非常に浅いんだが?
47: ななしさん@発達中 2024/11/11(月) 08:51:26.56 ID:EcfJF9nA
最近難聴になったが毎日2~3杯コーヒー飲んでたのが原因か
48: ななしさん@発達中 2024/11/11(月) 09:18:30.23 ID:tXzxQVds
コーヒー毎日ブラックで1~2リットル飲んでるけど
突発性難聴になって左耳死んだ。これ関係ある?
突発性難聴になって左耳死んだ。これ関係ある?
54: ななしさん@発達中 2024/11/11(月) 13:06:01.82 ID:Y4c394k9
目は覚めやすいのに目覚まし聞こえにくいのか
出典:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1731145182/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (31)
おふとん
が
しました
みたいに決めつける安易な発想いい加減あほくさい
おふとん
が
しました
食事制限とか勘弁してほしくね
冗談じゃねえよ
おふとん
が
しました
でも普段から大きい音聞いてるような人がカフェイン摂取すると耳の治りが悪くなって不可逆的なものになるから気をつけた方がいいな
大きい音聞いてなければ問題ない
そう考えるとオーケストラやオーディオ聞きながらコーヒー飲んでる奴って心底馬鹿だよな
これに関しては大麻でラリってるラッパーの方が勝ちだなw
おふとん
が
しました
コーヒー関係なしに老化で高音聞こえなくなってくるみたいだしこの話も鵜呑みにせんほうが良いかもよ。
おふとん
が
しました
飲むって決めた人は量を減らしても余り効果ないっぽいから気にしても仕方ない
おふとん
が
しました
もう神経がオワコンになってて聞き取れて無いとか言われたわ
カフェインって腸内細菌が一時的に機能しなくなるとか言われてるしデメリットもデカいかもな
とるのやめるわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
少々ビビらすくらいでちょうどいい
おふとん
が
しました
何でも摂取しすぎると体に悪いんだよ
おふとん
が
しました
緑茶、紅茶、エナドリ、どれもヤバい
おふとん
が
しました
人と会うときの楽しみに取って置くべきで
晩酌はだらだら続く悪癖でしかないと言っていた。
同じようにコーヒーもそういうものにした方が無難かも。
喫茶店利用がたまにならばそういう時にだけ飲むのがいいかもね。
おふとん
が
しました
味は落ちるがまぁまぁ飲めるぐらいになっているし
夜でもガバガバ飲める
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
とあるが
耳と睡眠にデバフかかるとQOL滅茶苦茶落ちるぞ。人生単位でデバフかかると思っといた方がいい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
コーヒー飲むのも辞めなきゃいかんな
おふとん
が
しました
いや、もう出てたりして
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。