1: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 22:10:30.08 BE:478973293-2BP(1501)ID:W3atqYtx0
メリットだらけ! 読書がもたらす5つの健康上の効果と、読書を習慣づけるためのヒント
(中略)
1. 読書は脳のつながりを強化する
読書は脳内の異なる分野間の新たなつながりを促進する。2013年のある研究では、小説を読むことで脳の言語処理を司る分野間でコミュニケーションが増えることが分かった。感覚情報を処理する体性感覚野にも長期的な変化をもたらす。
アメリカのニューヨークにあるレノックス・ヒル病院の臨床心理士サブリナ・ロマノフ(Sabrina Romanoff)氏は、読書が脳内でニューロンを作ると言う。「神経発生」と呼ばれるプロセスだ。ニューロンは脳内の異なる分野間でメッセージを送り、情報を伝達する細胞だ。
「思考、考察、読解力を必要とする読書は、脳内における新たなニューロンの発生につながります」とロマノフ氏は言う。
「こうしたニューロンは新たなニューロン結合を増やし、処理スピードを加速させるのです」
2. 読書は加齢による認知力の低下を防ぐ
(略)
3. 読書はストレスレベルを低下させる
これまでの研究で、30分間の読書がストレスの身体的、精神的サインを減少させることが分かった。
2009年の大学生を対象とした研究では、ヨガ、ユーモラスな動画、読書がストレスレベルに与える影響を比較した。その結果、30分間ニュースを読んだ学生の心拍数や血圧といったストレスマーカーが、読書を始める前に比べて低下したことが分かった。ストレス調査でもスコアが下がったという。
同研究は、「ニュートラルな」読み物 —— 強い感情を引き起こさないもの —— は人をリラックスさせ、交感神経の緊張を鎮めると結論付けている。 ただ、ニュースを読むことが誰にとってもリラックスできることとは限らない。小説や短編作品、その他の読み物を選んでもいい。
4. 読書は長生きにつながることも
読書は脳の健康に良いだけでなく、長生きにもつながる。2017年に発表された12年間に及ぶ大規模な研究では、読書をする人の死亡リスクは読書をしない人に比べて20%低いことが分かった。
読書をするだけで寿命が延びるわけではないだろうが、読書は一般的に、健康的なライフスタイルと関連していて、早すぎる死のリスクを低下させる可能性がある。
5. 読書は記憶力と集中力を向上させる
(略)
(全文・続きはソースにて)
https://www.businessinsider.jp/post-279596a
スポンサーリンク
26: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 22:21:27.69 ID:d1Qrhnxx0
読書好きなおかげで孤独に異常に強いトコある
29: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 22:23:18.88 ID:bLQ2/qum0
国語力は上がるといまさら実感してる
学問の基礎だわ
学問の基礎だわ
39: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 22:27:13.79 ID:jR5idLBc0
>>29
語彙力って重要だよな
ビジネスでもチャットメール主流になって言葉の伝え方一つで大分変わるもの
語彙力って重要だよな
ビジネスでもチャットメール主流になって言葉の伝え方一つで大分変わるもの
5: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 22:13:07.01 ID:PaumyjYv0
書いてあるのを読みながら
なんだこれえっ違うだろ~って思いながら読むのはストレスなんだが
なんだこれえっ違うだろ~って思いながら読むのはストレスなんだが
22: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 22:19:41.52 ID:jR5idLBc0
>>5
それ推奨されてる読書方法じゃん
それ推奨されてる読書方法じゃん
73: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 22:48:21.03 ID:8X02OSGG0
>>5
めっちゃいい読み方で草
めっちゃいい読み方で草
292: ななしさん@発達中 2024/11/11(月) 15:26:52.82 ID:b2Dvx8Z80
>>5
褒められてるやんw
褒められてるやんw
210: ななしさん@発達中 2024/11/11(月) 01:45:56.15 ID:X+53OCK50
>>5
付箋貼ってツッコミを書き込むとええで。
知識が乏しい段階だと「なるほどなー」としか読めんけど、読めば読むほどツッコミ増えるしな。
大事なところにラインマーカーみたいな読み方は時間の無駄やな。
付箋貼ってツッコミを書き込むとええで。
知識が乏しい段階だと「なるほどなー」としか読めんけど、読めば読むほどツッコミ増えるしな。
大事なところにラインマーカーみたいな読み方は時間の無駄やな。
7: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 22:14:22.28 ID:jR5idLBc0
読む本によるよね
19: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 22:19:05.44 ID:maM/j9V30
読書苦手で時間が掛かるんだよなあ
1日何冊も読んでるって言ってる人は
どいう読み方してるんだって不思議
1日何冊も読んでるって言ってる人は
どいう読み方してるんだって不思議
24: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 22:21:02.16 ID:jR5idLBc0
>>19
それは飛ばし読みしてるだけ
それは飛ばし読みしてるだけ
170: ななしさん@発達中 2024/11/11(月) 00:30:14.92 ID:sYW0kKFf0
>>19
割と速読出来るけど、なんていうかページめくった瞬間に要点掻い摘んで読める
読み飛ばしって言えばそうなのかもしれない
割と速読出来るけど、なんていうかページめくった瞬間に要点掻い摘んで読める
読み飛ばしって言えばそうなのかもしれない
227: ななしさん@発達中 2024/11/11(月) 04:50:30.29 ID:01Mbjpdh0
>>19
1行1行噛み締めると時間かかる
読むんじゃなくて聞く(脳内で読み上げてそれを聞いてる感じに進める)と早く進める
ただし内容への理解度も相応になる
1行1行噛み締めると時間かかる
読むんじゃなくて聞く(脳内で読み上げてそれを聞いてる感じに進める)と早く進める
ただし内容への理解度も相応になる
32: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 22:24:16.78 ID:cPPmbYYq0
5分ぐらいで飽きちゃうんだけど退屈で
33: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 22:24:19.93 ID:kjBoUgxK0
何を読むかによりそう
37: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 22:26:25.96 ID:YWCO9OJV0
最近ちゃんと読書してないな
なんとなく好きな詩集とかは持ち歩いててたまにペラペラ見返す程度だ
なんとなく好きな詩集とかは持ち歩いててたまにペラペラ見返す程度だ
41: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 22:30:58.49 ID:C+qav9Nv0
台詞の多い漫画ではダメなのか?
紙媒体の漫画ではダメなのか?
紙媒体の漫画ではダメなのか?
54: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 22:36:03.62 ID:H15N2j030
>>41
漫画だと文字よりも絵の情報量が多くて論文の「強い感情を引き起こさない」って部分に合わないんじゃないか?
漫画だと文字よりも絵の情報量が多くて論文の「強い感情を引き起こさない」って部分に合わないんじゃないか?
63: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 22:40:45.13 ID:jR5idLBc0
>>41
全く本読まないより漫画の方がマシ
漫画すら読まない子供が増えて読解力低下ぎやばい
全く本読まないより漫画の方がマシ
漫画すら読まない子供が増えて読解力低下ぎやばい
67: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 22:43:43.30 ID:C+qav9Nv0
>>63
YouTubeが子供を退化させてるよな
せめて学習系の動画でも視聴してればよいのだがな
YouTubeが子供を退化させてるよな
せめて学習系の動画でも視聴してればよいのだがな
77: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 22:50:07.00 ID:jR5idLBc0
>>67
国の教育も読み書き重視にすべきだと思う
読解力低下してるのにプログラミングやらせてもモノにならんでしょ
中学高校は小論文やった方が良い
国の教育も読み書き重視にすべきだと思う
読解力低下してるのにプログラミングやらせてもモノにならんでしょ
中学高校は小論文やった方が良い
47: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 22:33:02.82 ID:0+gYqeDa0
さらっと読める本何かない?
男女の話はないやつで
男女の話はないやつで
51: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 22:34:39.54 ID:i5KK+nqI0
>>47
小学生も大好きな星新一とかでええやん
小学生も大好きな星新一とかでええやん
99: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 23:09:48.89 ID:C+qav9Nv0
>>47
松本清張の短編集
普通に面白い
松本清張入門にもいい感じ
松本清張の短編集
普通に面白い
松本清張入門にもいい感じ
69: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 22:47:09.11 ID:Jcg3giGU0
>>47
ちくま文庫から出てる文豪怪談傑作選は超おすすめ
名だたる文豪のマイナーな短編を掘り起こしてまとめてる名シリーズ
ちくま文庫から出てる文豪怪談傑作選は超おすすめ
名だたる文豪のマイナーな短編を掘り起こしてまとめてる名シリーズ
109: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 23:17:41.96 ID:sC5fM7GM0
>>47
アガサ・クリスティーとかでいいよ
人物は多いが会話文が天才的なので読みやすい
アガサ・クリスティーとかでいいよ
人物は多いが会話文が天才的なので読みやすい
294: ななしさん@発達中 2024/11/11(月) 15:36:05.11 ID:s5JZkPDW0
>>47
これが読みやすかったよ
超短編! 大どんでん返し
叙述トリックが半分くらいを占めてるけど
いろんな手管があるんだなって感心する
これが読みやすかったよ
超短編! 大どんでん返し
超短編! 大どんでん返し Special (小学館文庫 ん 2-2)
Amazon.co.jpで詳細を見る
叙述トリックが半分くらいを占めてるけど
いろんな手管があるんだなって感心する
80: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 22:51:00.64 ID:6QVNxc/n0
辞書系が意外と楽しい
85: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 22:52:30.32 ID:jR5idLBc0
>>80
分かる
出版社によって解説の違い比べたりね
分かる
出版社によって解説の違い比べたりね
82: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 22:51:30.91 ID:7XAS39FD0
漢字苦手だから読書はストレスになるわ
79: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 22:50:37.34 ID:hq1OHJDH0
まあストレスはかかるよ
読解力であったり読む速度であったり時間制限であったり
うまく本と付き合えるかは大事
読解力であったり読む速度であったり時間制限であったり
うまく本と付き合えるかは大事
83: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 22:51:57.91 ID:tzMv0AY30
子供の頃初めて読んだ小説はガンダムだったな、
セイラさんとのセクロスシーンでイマジネーション力が広がった気がする
「肢体」とか知らない言葉を辞書で引いて語彙も増えたな
やっぱエ口が最強の原動力なんだわ
セイラさんとのセクロスシーンでイマジネーション力が広がった気がする
「肢体」とか知らない言葉を辞書で引いて語彙も増えたな
やっぱエ口が最強の原動力なんだわ
102: ななしさん@発達中 2024/11/10(日) 23:12:43.94 ID:ge3gVDm60
静かな部屋で自分のペースで読書っていい気分になる
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (64)
おふとん
がしました
誰でも安価で味わえるというのも利点。
料理とか服とかホテルだと、こうはいかん。
おふとん
がしました
そんなだから速読とか感想の共有とか今まで読んだ冊数などにあまり興味がなく、ものすごく閉じた趣味になってるけれども
おふとん
がしました
おふとん
がしました
オッケー?
おふとん
がしました
おふとん
がしました
あとこれすごいなw
何の差だろう
>2017年に発表された12年間に及ぶ大規模な研究では、読書をする人の死亡リスクは読書をしない人に比べて20%低い
おふとん
がしました
電卓叩いても若干数字に強くなるけど理系の頭の良さは手に入らないのと同じだと思う
おふとん
がしました
時間泥棒やもん
おふとん
がしました
言語を超えた言語
おふとん
がしました
おふとん
がしました
哲学とか古典文学とか、あまり好きじゃないんだけど
おふとん
がしました
読む速度が信じられないぐらい上がっていたわ
筋トレならぬ脳トレだったんだな
おふとん
がしました
おふとん
がしました
ちなみに暗黒館の殺人はめちゃめちゃつまらなくて、しかも小説なのに全4巻の大作
おふとん
がしました
おふとん
がしました
なんか意外やな
おふとん
がしました
おふとん
がしました
前頭葉を鍛えると、IQとか地頭とか関係なく幸福度は上がるし、不安への対処も冷静にできるようになるし、そして前頭葉を鍛えるのに最適なのは読書、少しチャレンジングな程度の難易度の読書だということもわかってきているし
おふとん
がしました
やっぱ選ばれるからには文がまとまってて読みやすいのも多いし賞取ってるのは手堅いわ
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
ラノベとかじゃなくて学術書とか教養書とかエッセイとかをメインでたくさん読んできたし、日本人の平均読書量からすると平均をずっと上回ってるはずだけど頭の出来は平均をだいぶ下回ってる
地頭が悪けりゃ本なんていくら読んでも頭は良くならんってことやね
おふとん
がしました
漫画はいつまでも読めるのになんでだろ
おふとん
がしました
おふとん
がしました
本の方が一つにまとまってる事かな
偏った情報を集めやすいというバイアスがあるからね
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
読書はおろか30分のアニメすら集中して見れなくなった
おふとん
がしました
同じテンションで本に大金使うインテリいるわな
おふとん
がしました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。