29865623_s

1: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:41:16 ID:n0gA
とりあえず一年か?

4: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:43:11 ID:n0gA
実際どんなもんなんや

スポンサーリンク
2: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:42:42 ID:zj8n
8時間

3: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:43:01 ID:n0gA
>>2
判断が早すぎる

9: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:45:01 ID:SRb4
>>3
判断は早い方がいい

14: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:45:57 ID:n0gA
>>9
それはそう
ただ1日は流石にわからんやろ

6: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:43:38 ID:FBH1
石の上にも三年や
経歴は大事にしてけ

8: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:44:22 ID:n0gA
>>6
3年嫌々働くより1年とかでキッパリ諦めて次行った方がよくね?

7: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:44:03 ID:nNv1
向いてないなって思う仕事をした事がないから分からんけど
多分3ヶ月で辞める

12: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:45:36 ID:n0gA
>>7
なんで3ヶ月?

17: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:46:44 ID:nNv1
>>12
最低限の一通りを経験するのに必要なのが概ね3ヶ月だと思ってるから

29: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:54:36 ID:n0gA
>>17
なるほど

10: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:45:18 ID:n0gA
ちな今のところは勤めて半年やが辞める予定で進めてる

11: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:45:22 ID:Q6lg
すぐやめたほうがええで

15: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:46:24 ID:n0gA
>>11
すぐの基準が人によってまちまちだよな

13: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:45:53 ID:eiB9
新人の時はそもそも向いてる向いてないを判断できないってのもある

25: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:51:27 ID:n0gA
>>13
それもそう
だからこそ半年くらいやってある程度流れを知って、辞めるかどうか判断する。辞めるなら残りの半年で次探すのが良いのかなと思ってる

16: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:46:34 ID:oABz
向いてないって判断するには最低でも3年はかかるってきくけどな

まだ全然見れて表面くらやろ 3年やると全体が見えてくる

26: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:52:29 ID:n0gA
>>16
向いてる向いてないはすぐわかるくね?

31: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:56:08 ID:oABz
できることは少しは楽しくなるからね
まあそれが出来るようになるには3年くらいはかかるかなってことでね

>>26
まあ向いてる向いてないはあるけども 出来るようになると少しは楽しくなるからな っていう部分もあるよな

まあワイも分かるっちゃ分かる 検品作業で顕微鏡かルーペで1個1個確認する作業あるんやが ワイは寝てたらしい まあたしかにウトウトはしてた
それ告げ口されたらしく バイト期限決められて首になったことある

ワイ的には楽やったが
これは向いてないになるんやろか?

41: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 03:10:03 ID:n0gA
>>31
それは確かにそうやな
3年目くらいからが仕事できるようになってくるね
ただそれを待たない/待てない会社が多いのも事実やと思う
向いてはいないけど続けたいとは思ってる感じやね

18: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:47:39 ID:GkQX
最近は半年も経たないで新卒カード捨てるア◯結構おるらしいな。転職はポテンシャルじゃなくて実務経験しか見られんのに

30: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:55:45 ID:n0gA
>>18
新卒なら2、3年はやった方がええかもな
その間で自分を知るという意味でも

19: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:47:59 ID:SRb4
剥いてない仕事をよく何ヶ月も続けようと思えるわ

21: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:49:43 ID:GkQX
>>19
ワイは金さえ貰えれば何でもいいやって考えやわ
周りの仕事に熱意持ってやってる人マジですごいと思うわ

32: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:56:48 ID:n0gA
>>19
向いてないと思った時点で逆に淡々とやれるようにはなる
一喜一憂しなくなるから

20: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:48:36 ID:oABz
わいの予想屋が 早い人はなんか嫌なとこみつけたらすぐやめちゃうのではないかなと つまりどこ行っても嫌なとこから探して つまりそれを理由にやめたいんやないかなと

34: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 03:01:32 ID:n0gA
>>20
嫌な事があると全部嫌に見えてくるのはしゃーない
個人的にはそれで転職繰り返しながら自分がどんな所で働きたいのかを知るのもひとつだと思ってる
嫌だけど割り切って続けるよりは幸せなんじゃないかな

23: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:49:55 ID:nNv1
好きだけど向いてない、好きじゃないけど面白い、適正はあるけど嫌い、色んなパターンがあると思うけど

35: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 03:02:41 ID:n0gA
>>23
うまく出来なくて向いてない

22: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:49:46 ID:n0gA
辞めたい理由
お局に嫌われててしんどい
給与が想定以上に安かった
仕事がしんどい(内容が多すぎてパンク気味)
研修1日で終わらせて即日実務で教育体制整っておらずミスったらこっちの責任として詰められるのがキツイ
マニュアルがない

24: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:50:44 ID:nNv1
向いてる向いてないの話じゃなかった

38: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 03:07:07 ID:nNv1
>>35
仕事が向いてないと言うより職場が合ってなさそうや
キャパオーバーの状態できっちりこなせる人なんかほとんどおらん
同じ仕事でも職場でだいぶ変わると思うし転職を視野に入れておくのは良いと思うで

27: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 02:52:35 ID:GkQX
人間関係が原因ならさっさと辞めるに越したことはないけど能力的にとかだったら年数詰むだけで改善してくんやし頑張るのも1つの手やとは思う

36: ななしさん@発達中 24/10/23(水) 03:03:22 ID:n0gA
>>27
それはそう

出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1729618876/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/