25860123_s
弁護士、闇バイトにハマる人間の現実を語る『ネットビジネスの延長に犯罪が待ってる』
スポンサーリンク

反応&感想

ななしさん@発達中
こっちの方が大多数だと思ってた
ななしさん@発達中
ほ ん ま に こ れ

ライトな「闇バイト」やってるのはごく普通の人
あなたの家族もやってるかもよ?というレベルでその辺にいる
ななしさん@発達中
初手にあからさまな犯罪の片棒担がせるのは無理だろうが、段々とグレーになっていくと茹で蛙の様に気付かないはあるかもしれないし、聞いてなかった全貌が犯罪だったというのもあるだろうし。
ななしさん@発達中
詐欺とかマルチ商法とかカルト宗教にハマる人と一緒だなあ。
ななしさん@発達中
古くはネットワークビジネスという名のねずみ講にハマる人と大差ない気はする。あの人たちも自分らは事業主だ!とか言ってたよな。承認欲求が強くて孤独を感じている地方出身者が良く騙されている印象。
頭を使うことから暴力という直接的な行動に変わってきたことが、民度の終わりを告げている感。
ななしさん@発達中
ネズミ講やマルチ、ネットワークビジネス、闇バイトと時代を経て名称や業態は変わっても本質的な部分は変わらないんやな。
やはりサラリーマン等の立場を活用して地道に、実直に働くことが最強なんや。
ななしさん@発達中
はー、オンラインサロンの延長線上にある、って考えたら潜在してる動機ってのはあちこちにありそうだなぁ。
格差がさらに大きくなると博打はより大きく、しかしハードルは低くなるしなぁ。
手軽さが蔓延すると人間の価値が下がるんだよな。
その逆もしかりで。

で、小銭で人も殺される
ななしさん@発達中
街を走ってる求人の宣伝トラックが「稼げるオトコに俺はなる」って歌を爆音で鳴らしてるのに時代の危うさ感じるのここなんだよな
ななしさん@発達中
特殊詐欺グループやホストもビジネス感を付けるために会社組織のように役職名付けることありますよね
ななしさん@発達中
深層にある社会的な劣等感が大きいと私も思う。
ななしさん@発達中
ニックネームに歴史上の人物だったり、アニメキャラの名前を使うのも自尊心を高めたり、なりきる事で罪の意識から逃れたり、何者かになるみたいな厨二的な心理状態にする効果を狙ってるのかもですね。
指示役だか糸引いてる連中は人をもて遊ぶサイコパスだと思う…
ななしさん@発達中
若い人たちが顔も知らないおっさん達に人生狂わされるの見てられないな
ななしさん@発達中
「何者かになりたい」という欲が、SNSをみて偽成功者たちの虚像の自慢をみて欲がさらに増す。
物販といいつつせどりや転売に手を染めたり、パクツイで転職アフィたれながすのも闇バイトと同じようなものです
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/