23501747_s

1: ななしさん@発達中 2024/09/26(木) 11:06:17.25 ID:AKx4vMS79
感覚過敏で集中力低下、これって発達障害? どう対応する…職場の「繊細さん」「ADHD」とうまくやる具体的な作戦とは

職場にいる「繊細さん」や「ADHD」人たちへの具体的な対応方法を考えます

「同僚や部下が発達障害っぽいけど、どうしたらいい?」──ネットや雑誌、テレビなどで情報が広がったためか、こんな質問を産業医として受けることがよくあります。

今回は、そういった「発達障害」に関して職場で遭遇するいろいろな困りごとについて解説していきます。

そもそも発達障害における種々の特徴は、誰しもが多少は持っている得手不得手だったりします。今回、取り上げる内容で発達障害と決めつけるよりも、どんな人にも役立つエッセンスとして取り入れていただけると幸いです。

●想像しづらい…感覚過敏て何?
「感覚過敏」とは、大多数の人が特に強すぎると思わないような感覚刺激でもガマンできないくらい強く感じてしまうことです。

かつてはあまり注目されていなかった感覚過敏ですが、発達障害、特に自閉スペクトラム症(ASD)おいてよく見られることから注目されるようになりました。

さらに最近では、いわゆる「繊細さん」として知られるHSP(Highly Sensitive Person)が話題になったことでも認知を高めています。

そんな感覚過敏において、職場で比較的問題になりやすいのが「聴覚過敏」と「視覚過敏」の2つです。

「聴覚過敏」は、音に対する過敏さです。意外かもしれませんが、一般人口でも5%から20%の人が聴覚過敏の性質を持っているという調査結果もあります。ASDでは約40%に聴覚過敏があるとも言われています。

この聴覚過敏があると、ほかの人ではあまり気にならない雑音や電子音、さらには空調の音などで苦痛を感じてしまいます。その結果、疲労しやすかったり、集中できなかったりするのです。

あまり過敏でない人には想像がつきづらいかもしれません。その場合は下記のような手順を試してみるとよいでしょう。

①耳栓やノイズキャンセリングイヤホンをして騒音の多い場所に行く

②しばらくその環境に慣れたのち、耳栓を外したり、イヤホンを「外音取り込みモード」にしたりする

こうすると、一時的にですが、ふだん以上にいろいろな音が気になるはずです。その感覚が聴覚過敏をイメージするのに役立ちます。

>>2へ続く
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcc8e86d942e5f1ce4cf030870d083651d8ab670

スポンサーリンク
2000: 名無し 2024/09/26(木) 11:06:17.25
聴覚過敏への対処法は

聴覚過敏全般の対処法としては、以下のような方法が考えられます。

●静かな場所での作業や打ち合わせなどを心がける

●必要に応じて、耳栓やノイズキャンセリングイヤホンなどを使用する

最近では、耳栓でありながら会話音は聞き取りやすいものや、デジタル耳栓といってノイズキャンセリング機能のみのイヤホンのような製品も存在します。


視覚過敏で集中できない
もうひとつの感覚過敏のケースが、光や色などに対して過敏になってしまう「視覚過敏」です。
職場での対策としては、以下のようなものになります。

●照明器具の光が直接、視野に入らないように配置したり、遮蔽したりする

●視野に入るエリアの装飾などを極力シンプルにする

●パーティションを使って視野を制限する
出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/dcc8e86d942e5f1ce4cf030870d083651d8ab670?page=2

3: ななしさん@発達中 2024/09/26(木) 11:08:07.27 ID:jzn10G+N0
耳栓外した瞬間は普通の聴覚の人でもうるさく感じるだろ?

9: ななしさん@発達中 2024/09/26(木) 11:10:11.41 ID:m6OOMEXt0
>>3
そのうるさい感覚がずっと続いてるのが繊細さんの特性なんだって事でしょ

7: ななしさん@発達中 2024/09/26(木) 11:09:52.28 ID:cDTSmmbC0
職場に通えてるだけで偉いわ

6: ななしさん@発達中 2024/09/26(木) 11:09:51.26 ID:jFMPzysM0
繊細な奴は知能が高い

184: ななしさん@発達中 2024/09/26(木) 14:57:16.23 ID:MubHJneD0
>>6
本当?ならおれ、博士になれるかな?

13: ななしさん@発達中 2024/09/26(木) 11:13:26.19 ID:LWAcXXkq0
集中力ないから5分おきに人が来る職場辛かった

12: ななしさん@発達中 2024/09/26(木) 11:13:02.28 ID:P83HNvZX0
付き合いでロック系のライブ行ったときに音楽耳栓持ってって助かった事ある

15: ななしさん@発達中 2024/09/26(木) 11:15:16.68 ID:Da7HOtBL0
話す距離も近いのにやたら声が大きかったり引き出しやドアをバゴォーン!と思い切り閉めたり
タイプをやたら力こめてターンッ!ってやったり鼻水かまずにチュルチュルズルズルフゴッフゴッといつまでもすすってたり口も押さえずバ○でかクシャミ咳かます奴とか普通気にならない?

14: ななしさん@発達中 2024/09/26(木) 11:14:16.70 ID:P83HNvZX0
鈍感体質っているよね
大体やることもガサツ

17: ななしさん@発達中 2024/09/26(木) 11:16:42.18 ID:MP0Qkptu0
鈍感と繊細のハイブリッドじゃないと出世できないよ

61: ななしさん@発達中 2024/09/26(木) 12:18:43.92 ID:Da7HOtBL0
ガサツで神経図太くて細かいことが気にならない人達ってストレス少なそうで本当に羨ましい
HSPとかADHDほどではないと思うんだけど神経質なの治したい

38: ななしさん@発達中 2024/09/26(木) 11:48:49.48 ID:xSRtL7RJ0
ウチの嫁が重度のこれ
まわりもなかなか大変

64: ななしさん@発達中 2024/09/26(木) 12:22:25.18 ID:fPP9SGMi0
聴覚過敏でも過集中の最中は何にも聞こえないんだよね

185: ななしさん@発達中 2024/09/26(木) 14:57:23.31 ID:XsjQm8+y0
モロ俺やんけww
騒がしい場所が苦手、声のデカいヤツ大嫌い
怒られたり急かされると見事に仕事ミス連発
東京大嫌いで、連休は田舎に脱出する

181: ななしさん@発達中 2024/09/26(木) 14:49:41.26 ID:9M50onCq0
昔天然系~とか持て囃されてたけど、結局発達やADHDをオブラートに包んだだけの呼び方だったな

170: ななしさん@発達中 2024/09/26(木) 14:29:18.91 ID:tX1nucnu0
ADHDは自分の弱点を感じて見える範囲は努力して隠すから
仲間外れになるのが怖いからマナーや常識にこだわったり
興味が次々に移るからオシャレにハマって服装にも気をつかったり
喋りすぎた痛い経験から会話のキャッチボールを意識したりと
見えてる範囲だけだとむしろ洗練されてる風格の人もいる

んで付き合ったり長く仕事したりするとアレってことが何回か起きて実はそうなのか?って分かる

31: ななしさん@発達中 2024/09/26(木) 11:43:34.49 ID:XlBhsyBP0
職場は快適なんだけど、かみさんが鈍感なタイプで若干ストレス。まぁそれでも「自分と違うやり方を受け入れないタイプ」よりは遙かに暮らしやすいけども。
昔同棲してた人は細かすぎて本当に無理で別れたし

46: ななしさん@発達中 2024/09/26(木) 12:07:48.02 ID:b+YbRBGP0
発達障害やADHDが「こういう配慮をしてくれれば人並みに働けます!」って言ってるのを見るたびにそんな面倒くさいケアが
必要なやつ雇いたくねえよと思う

92: ななしさん@発達中 2024/09/26(木) 13:00:42.31 ID:1gAdazRI0
>>46
育休やら子供の世話で頻繁に休む人だって
当然の権利みたいに偉そうにしてんだから
今の世代は誰だって他人からケア受けてるのでは?
あんたが高齢で再雇用がしてもらうのだってそうだし

79: ななしさん@発達中 2024/09/26(木) 12:44:39.45 ID:mvnquOfh0
俺らしくやっちゃ駄目っスか?ばかりにらなりそうだな

81: ななしさん@発達中 2024/09/26(木) 12:45:59.18 ID:XpWO59vH0
確かに難しい

83: ななしさん@発達中 2024/09/26(木) 12:47:34.74 ID:v4FSAQXN0
お互いの歩み寄りが大切なんじゃね?
お互いのね

出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1727316377/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/