スクリーンショット 2024-09-20 17.19.54

出典:国民生活センター

1: ななしさん@発達中 2024/09/20(金) 14:32:55.18 ID:9MTtG/lp9
ネットショッピングで「○○ペイで返金します」 これ、詐欺かもしれませんよ…国民生活センターが警告
最近では、ネットショッピングの存在が当たり前になった。店舗に直接行くよりも、ネットショッピングを利用することが多い人もめずらしくないだろう。

 ただ、ネットショッピングの常として、商品が売り切れになってしまったり、店舗側が確保できなかったりというケースもある。そのような場合は、代金を返金してもらう流れになるはず。

ここで注意したいのが、ネットショッピング代金を返金するふりをして、「送金させる」手口の詐欺が報告されていることだ。

スクリーンショット 2024-09-20 17.19.13

 販売業者から「決済アプリを使って返金する」と言われ、スマートフォンで返金手続きを誘導されているうちに、返金してもらうはずがいつの間にか送金してしまっていた……という流れになっている。

国民生活センターが紹介している事例としては、以下のようなものがある。

 インターネット検索で見つけたサイトで、洋服を注文したというケース。支払いはプリペイド型電子マネーのみの対応だったため、コンビニでおよそ7000円の電子マネーを購入し、電子マネーの情報を相手に伝えることで支払った。
後日、事業者より「在庫がないので返金処理をする」と連絡があり、返金手続きのために事業者のLINEアカウントを友だち登録。事業者に○○ペイで返金すると言われ、LINEで電話があり指示に従った。

送られたQRコードを読み取り、事業者に「返金コードを送るので、その数字を入力すると支払った代金分が返金される」と言われ、指示されたとおり入力した。しかし事業者から返金はされず、逆に自分から事業者に送金してしまったことに気がついたという

続きはASCII 2024/09/20 9:00
https://ascii.jp/elem/000/004/222/4222338/

スポンサーリンク
6: ななしさん@発達中 2024/09/20(金) 14:36:06.49 ID:qRGTEOeC0
すごいな 騙されない自信がないわ
クレカが選択肢にないところはやめよう

4: ななしさん@発達中 2024/09/20(金) 14:35:25.95 ID:qNwkDku60
返金手続きで自分で金額入れるのはおかしいやろ

5: ななしさん@発達中 2024/09/20(金) 14:35:26.18 ID:++80RKiB0
ペイ操作の送金以外で金額入力するわけねえだろ

74: ななしさん@発達中 2024/09/20(金) 16:31:23.91 ID:00OZzldJ0
手数料って割と普通にとりますよ
前払いするケースは詐欺以外聞いたことないけど

7: ななしさん@発達中 2024/09/20(金) 14:36:12.63 ID:fL50G1Ce0
まず支払いがプリペイド型電子マネーのみのサイトなんて見たことねーよ
あやしすぎる

41: ななしさん@発達中 2024/09/20(金) 15:08:29.39 ID:Heg2jzh+0
>>7
典型的な詐欺サイトだろうにな

10: ななしさん@発達中 2024/09/20(金) 14:39:05.90 ID:prhbxu8G0
大手以外でよく買えるなクレカでもやらんわ

11: ななしさん@発達中 2024/09/20(金) 14:39:33.87 ID:i9OSsu820
たまたま見つけた胡散臭いショップで買うやついるのかよ

17: ななしさん@発達中 2024/09/20(金) 14:50:20.87 ID:A2MasXNY0
こんな原始的な手口に引っかかるほうがどうかと

19: ななしさん@発達中 2024/09/20(金) 14:51:32.27 ID:Zoz3els+0
詐欺じゃないケースがあるのか?

15: ななしさん@発達中 2024/09/20(金) 14:43:39.95 ID:JxhwKMEw0
アマゾンの代引き詐欺にかかって返金になったとき、
アマゾンポイントか口座振り込みか選ばされたな
ポイントならすぐ、口座振り込みなら二ヶ月後だった

25: ななしさん@発達中 2024/09/20(金) 14:53:52.62 ID:wQes7DNa0
ややこしいのは疑っていい

29: ななしさん@発達中 2024/09/20(金) 14:54:47.71 ID:2wxS6z6G0
何とかペイの送金機能はもしかしたらマネロンの温床になってるかもしれん

31: ななしさん@発達中 2024/09/20(金) 14:55:35.88 ID:8tt8tc+I0
ペイペイって確認画面もなしに送金されるしな
このまえ別人に送金してしまった

34: ななしさん@発達中 2024/09/20(金) 14:58:53.27 ID:5HytfIQo0
>>31
確認無いのか
そりゃ悪用されるわ

33: ななしさん@発達中 2024/09/20(金) 14:56:18.21 ID:WVgRC0ky0
悪知恵の働く詐欺ク●がどこにでもいるな氏ねばいいのに

38: ななしさん@発達中 2024/09/20(金) 15:05:32.03 ID:xVv455MR0
YouTuberが見るからにあやしい激安通販サイト利用して詐欺られてたな
カタコトの日本語で返金コードの6桁の数字を入力しろと捲し立てられて
入力してしまえば返金どころか6桁のお金が事業者に送金されてあぼーん
その人は入力しなかったけどね

39: ななしさん@発達中 2024/09/20(金) 15:05:40.32 ID:oevN8fBW0
実際それ詐欺やけど支払いが電子マネーだけの時点で怪しいと気付け

51: ななしさん@発達中 2024/09/20(金) 15:32:02.67 ID:YT+KbQ/y0
プリペイド型電子マネーのみの対応なんて詐欺ですよと言ってるじゃん

45: ななしさん@発達中 2024/09/20(金) 15:11:02.80 ID:1pUr4yDu0
自分で送金しておいて
手続き面倒だったけど返金されてよかったわー
とか確認もせず返金された気になってるア◯も多いんだろうなぁ

49: ななしさん@発達中 2024/09/20(金) 15:26:00.70 ID:juwzFrJM0
楽天やヨドとか各家電屋直販とか
信用出来るネットショップ以外で買うな

アマゾンもマケプレとか論外

55: ななしさん@発達中 2024/09/20(金) 15:41:37.19 ID:FEcU4p780
>>49
楽天で中古スマホ買おうとしたらなんか日本語おかしいなと思ったら中国の会社だったり
システム的に大丈夫なんだろうけどやっぱりちゃんとしたところで買っときたいわ

56: ななしさん@発達中 2024/09/20(金) 15:43:03.50 ID:fogyg9KB0
楽天やアマゾンは出店者の住所と国籍を明記すべきだわ

出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1726810375/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/