30546794_s

1: ななしさん@発達中 2024/09/17(火) 23:51:01.66 ID:pJyMxXRc
【ADHDになりにくい条件】子供のとき近所に樹木があることだった
木々の中で遊ばせると、子供がADHDになりにくくなるかもしれません。

ポーランド・ヤギェウォ大学(UJ)は新たな研究で、樹木の多い地域に住んでいる子供は、樹木の少ない地域の子供に比べて、ADHDの有病率が低くなっていることを発見しました。

研究者によると、樹木の豊かな地域では子供がより身体的に活発になっていたという。

そうした運動量の多さが子供の正常な神経発達を促進して、ADHDの発症予防につながっていた可能性が高いとのことです。

研究の詳細は2024年5月4日付で学術誌『Journal of Environmental Psychology』に掲載されています。

(中略)

これらのデータを総合的に分析した結果、近隣の緑地環境とADHDの有病率との間に直接的な関連性は見出されませんでした。

自宅近くに緑地がたくさんあるからといって、必ずしも子供のADHDの発症リスク低下にはつながっていなかったのです。

ところがチームはある重要な傾向を発見しました。

それは自宅近くの「樹木」面積が多いと、子供の身体活動レベルが有意に上昇しており、それがADHDの発症リスクの低下につながっている証拠を見出したのです。

興味深いことに、草地面積の多さはADHD有病率の低下と関係しておらず、子供のADHDを防ぐ効果はないことが示されました。

これについて研究者らは、平面的で背も低い草地は子供のたちの身体活動を促進しづらいことが関係していると指摘。

対照的に木々に覆われた場所は、例えば木登りであったり、ぶら下がりであったり、虫捕りやかくれんぼ、障害物の回避など、草地よりも遥かに強度の高い身体活動を促します。

これが子供たちの身体活動レベルを高めて、脳の有益な神経発達を促し、ADHDの発症予防につながった可能性があると説明しました。

(以下略、続きはソースでご確認ください)
ナゾロジー 2024.09.17
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/160875

スポンサーリンク



2: ななしさん@発達中 2024/09/18(水) 00:01:08.38 ID:CZZ3N961
野生の本能の解放と充足が必要ってことだな

4: ななしさん@発達中 2024/09/18(水) 00:27:00.63 ID:wr1niOSH
森や林のなかの腐葉土のなかで裸足で歩くのも効果あるよ

29: ななしさん@発達中 2024/09/18(水) 11:03:12.77 ID:rel72f8s
>>4
腐葉土はだめだぞ

9: ななしさん@発達中 2024/09/18(水) 04:52:38.64 ID:4Y8awe+S
子供の頃、神社横にある森で秘密基地ごっこをやってたがADHDだぜ

6: ななしさん@発達中 2024/09/18(水) 02:38:22.63 ID:Nom16hiE
田舎の造園業者で生まれ育った私が樹木の影響力は大したことがない反例になってしまった

24: ななしさん@発達中 2024/09/18(水) 10:05:00.98 ID:KYI8WDDj
>>6
確率の問題だから。

10: ななしさん@発達中 2024/09/18(水) 05:13:50.34 ID:02fWickk
発達障害は遺伝や先天性でしょ。

17: ななしさん@発達中 2024/09/18(水) 08:50:58.98 ID:mxzmZdho
ADHDって先天的なものじゃないのか?

11: ななしさん@発達中 2024/09/18(水) 05:36:15.92 ID:uRPvD0CI
軽度なら健常者レベルまで改善されるって話なんだろうな
重度なヤツも中度程度には良くなっているのかもしれんし
いずれにせよスペクトラムと言っているくらいだからゼロか100ではない

19: ななしさん@発達中 2024/09/18(水) 09:01:22.77 ID:A4OW2X3p
実家が林の近くだけど母が発達なんだが

16: ななしさん@発達中 2024/09/18(水) 08:46:30.78 ID:s5XnlvAc
こんなの嘘くさいなー
おれ大人になっても相変わらずADHDって診断されるけど、
子供の頃はド田舎の山に囲まれたとこに住んでたから樹木なんてそこら中にあった
それでもバリバリADHDだったぞ

13: ななしさん@発達中 2024/09/18(水) 08:30:15.07 ID:l331PfTx
交絡因子ってやつじゃねえの?

31: ななしさん@発達中 2024/09/18(水) 11:55:22.97 ID:tWJLHk6N
統計だからなぁ

20: ななしさん@発達中 2024/09/18(水) 09:11:07.99 ID:wjOkmYaB
田舎だと生活がおおらかでADHD的な部分が問題にされにくいだけかもね

28: ななしさん@発達中 2024/09/18(水) 10:22:28.22 ID:gSWjerh3
>>20
怪我は多いが出会う人の総数は少ないから衝突頻度は少ないのかな

36: ななしさん@発達中 2024/09/18(水) 14:41:16.89 ID:hWHvSp9+
こんなの検査サンプルがたまたま2つの独立事象に相関があるような確率計算結果を生じたというだけだろう

37: ななしさん@発達中 2024/09/18(水) 14:54:03.40 ID:kxl6Zzd7
樹木が多い土地にいることが発症率を下げるのではなく
樹木が多い場所が好きなタイプの人は発症率が低いということじゃないかな
ソースは俺

45: ななしさん@発達中 2024/09/18(水) 17:39:28.16 ID:sO17GpRf
ADHDなんて後天的なものじゃなくて
DNAでプログラムされているものだろ
樹木とか関係無いよ

46: ななしさん@発達中 2024/09/18(水) 17:49:36.03 ID:Ie3cspOS
樹木が多い地域から樹木に特定できた理由が分からん

47: ななしさん@発達中 2024/09/18(水) 18:04:36.45 ID:9oXeaSPN
広葉樹か針葉樹か、灌木か喬木かくらいは調べて欲しいもんだ。
ADHDぽいが背の高い広葉樹があるとそばに行ってしまうぞ。

26: ななしさん@発達中 2024/09/18(水) 10:14:21.21 ID:wbEl1hNF
幾つかの資料を読んでみたが、神経伝達物質による刺激の大きさが大きい人がADHDのような行動をとるんだな。
即ち通常状態では健常者と呼ばれる人々より伝達物質の量が少なく、刺激を渇望する状態を欲する。そして報酬を得る時は逆に健常者より強い刺激を受ける。要するに神経伝達物質による刺激のボラティリティが大きい人がADHDと呼ばれる行動を取りやすい。
一方で健常者と呼ばれる人々は通常状態でも報酬による刺激を受ける時にもその変動幅はADHDより小さい。
ADHDの素養を持つ人々が依存症に陥りやすいのもこういった傾向があるからなのもなんとなく納得できた。
俺はよく無気力・無関心・無感動と言われたし自覚も有るが、ADHDの素養を持つ人々は俺より刺激的な人生を送ってるんだなぁと思った。

39: ななしさん@発達中 2024/09/18(水) 16:10:36.72 ID:3+tKw6s8
危険回避を自ら考えることで前頭葉が育つという話もあるからな
危険を取り除いた都会の生活より手付かずの自然のほうが前頭葉にいいのはあるのかも

出典:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1726584661/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/