30290286_s

1: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:22:54 ID:ueWa
何備えてるか教えてくれ
正直地震が来るとかのスレで怖くなってるのもあるんやが地震前には有感地震減るとか言うやろ?
昨日?辺りから実際に減ってるし変な耳鳴りするなと思って調べたら地震の前兆とかシャレにならんわ

スポンサーリンク
3: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:23:39 ID:ueWa
まぁ実際そんなこと無いことを祈るが備えあれば憂いなしや

22: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:28:11 ID:ADtS

28: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:29:13 ID:ueWa
>>22
カロリーメイトとインゼリーが少し....

87: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:46:40 ID:7yJX
えいようかんはマジでおすすめやぞ
安いし、カロリー取れるし、保存期間も長い、静かに食えるからバレにくい
そして登山とかにもってったり普段のおやつとしてローリングストックしやすい

4: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:23:49 ID:Vs2u
水40Lで備えてる

9: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:24:27 ID:ueWa
>>4
40Lも要るのか...
家なら必要やと思うが避難所持ってけないの残念やな

14: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:26:06 ID:Vs2u
>>9
嘘ついたわごめんなダンベルかよ!ちゃうねんね
本当は8Lや

8: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:24:25 ID:8wMJ
非常袋買ってるでセットのやつ
そこに紙パンツと現金いくらかのお財布入れといたわ
あと災害用非常食持ってる
角利 防炎協会認定 リュック型非常持出袋

10: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:24:37 ID:PO9E
①ここで逃げる場所を確認しておく。

②防災アプリを入れて警報が出たらすぐ気づくようにしとく。

11: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:25:09 ID:ueWa
>>10
防災アプリは入れてみたんよ
避難場所確認してなかったから助かるわ
サンガツ

13: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:25:22 ID:SL39
発電機欲しいけど農家でも無いから燃料キープしとくの怖くてな、車のacコンバータあったら便利か?

17: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:26:32 ID:ueWa
>>13
ソーラパネル付きの発電機欲しいよな

21: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:27:27 ID:E7sc

25: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:28:24 ID:ueWa
>>21
まぁ最悪パネル買っとけばモバイルバッテリー充電出来るし...
何かしら手回しでもあったらええかもな
幸いワイはモーター余ってるから作れるが

36: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:34:27 ID:ADtS
よくわかってないんやけど準備する物資は避難所で暮らすためのものって感覚でええんかな?

40: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:35:53 ID:8wMJ
>>36
避難所いけたらとりあえず物資は分けてもらえるやろ
この間の能登みたいに首根っこが締め出されでもせんかぎりは

避難所が落ち着くまでの間の物資、
避難所を使わない場合の物資かな

42: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:36:31 ID:ADtS
>>40
なるほど
サンガツ

41: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:35:58 ID:E7sc
>>36
避難所に辿り着いて無事救助されるまでの備品って感じやな

43: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:36:45 ID:ADtS
>>41
サンガツや

45: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:36:56 ID:PO9E
避難所に物資が備蓄されているかどうかは自治体によると思うで。
あっても避難者に見合うかどうかはまた別問題や。

37: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:34:47 ID:rmQW
寝れて物積めて電気使えて冷房使えて移動できる
なんだかんだ車が防災で最強やん

39: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:35:24 ID:PO9E
>>37
散乱した釘、木片、ガラス片「よろしくニキーwwwwwww」

44: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:36:54 ID:ueWa
>>37
ただ車で寝るの危ないって聞いた気が...
冬だけやっけ

46: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:37:30 ID:E7sc
>>44
雪の日にマフラー埋まるとそのまま永眠っていう

48: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:37:43 ID:ueWa
>>46
ワロエナイ

47: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:37:40 ID:SL39
トラウマに触れるようで申し訳ないが、体験者の声で必要な物は何だったか知りたい、テレビ補正無して

52: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:38:31 ID:E7sc
>>47
なんも無くてもとにかく照明だけは必須や

51: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:38:24 ID:8wMJ

49: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:38:08 ID:ktCg
缶詰をと水を買ったわ

53: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:38:42 ID:PO9E
地震はアレやけど、備蓄に10万円かけるぐらいならその金で実家に逃げるのも手だよなあ。

56: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:39:21 ID:ueWa
>>53
まぁ実家がどこかにも寄るしどこに来るかもわからんのやがなぁ
分かれば避難とか出来るんやけど

63: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:40:55 ID:4Svo
家が壊れたら備蓄は役に立たない
家が壊れてないならそもそも被害がたいしたことない
だから備蓄は無駄

66: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:42:01 ID:ueWa
>>63
防災バックと水とか震災時供給が止まるもの以外はまぁ必要ないか...?
いやまぁ割と必要やないか?

69: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:43:14 ID:4Svo
>>66
供給が止まるならその時やるべきことは備蓄で食い繋ぐことじゃないぞ
一刻も早くそこから脱出するんや

61: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:40:31 ID:E7sc
メシが無い状況はまず起こらないから優先度はそんな高くない
火が無い電気が無い状況は何時間か確実にあるから備えておかなきゃダメ

70: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:43:21 ID:7yJX
カセットコンロとガスボンベはおいとくと安心感が違う
【すぐに使えるセット】イワタニ カセットコンロ CB-KZ-3

77: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:45:08 ID:KZV6
キャンプ用品一通り持っとくとどうにでもなるで

71: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:43:22 ID:E7sc
組み立て式のダンボールトイレがあると元々のトイレが汚れなくてええぞ

193: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 22:04:14 ID:rEVQ
車の中に
水4L
カロリーメイト3箱
ウィダー3つ
鯖缶3こ
マッチ1箱
メスティン
バール
懐中電灯
ワークマンの安い靴積んでるわ

68: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 21:43:09 ID:PO9E
状況想定と準備の目的・目標をもっと詰めるのがええと思う。
災害の種類、居住地域は被害の推定で重要

188: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 22:03:27 ID:4Svo
備蓄で命が助かることなんてまずない

190: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 22:03:47 ID:ueWa
>>188
言うほど意味無いか?

201: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 22:05:28 ID:Dv8i
>>188
まあ実際食料や水不足で命の危険になるようなことはないから快適性をどれだけ維持できるかってことよな

204: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 22:06:33 ID:4Svo
>>201
快適性を求めるなら被害の少ないところに移動する一択や
備蓄に頼ろうとするのがそもそもの間違い

227: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 22:11:14 ID:EUx1
実際トラフ起きたら日本中が機能停止になるから救助も当てに出来ない世紀末になると思ってる

232: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 22:12:07 ID:PO9E
>>227
災害医療のミーティングにも出るけど、実際そうやしな。特に太平洋・瀬戸内海に面してるところ。

264: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 22:17:51 ID:Dv8i
物資の備蓄に必死になったところで倒壊家屋に潰されたり津波に襲われたら終わりなんよ

267: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 22:18:27 ID:4Svo
>>264
ほんとこれ
逆にそうならないくらい弱い地震なら備蓄なんていらんし

306: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 22:34:43 ID:9H5v
>>264
備蓄せずに倒壊しなかったあんた「タスケテ…ウエテルノ…ミズダケデモ…」
備蓄ワイ「ん~?この植木鉢乾きが速いなぁ~炭火焼の高級缶詰つまみにしてワイン飲むの最高だなぁ」


こうなる可能性がある事実

310: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 22:35:32 ID:ueWa
>>306
まぁ備蓄するに越したことはないわな

272: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 22:21:41 ID:OcxK
東京他住宅密集地なら何してても終わりや
公衆衛生が終わる
備蓄するくらいなら移動手段確保しろ

406: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 22:58:11 ID:aoKa
そもそも寸断されて孤立するようなとこに住んだらアカン
そもそも津波で沈むようなとこ住んだらアカン

412: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 22:59:51 ID:9H5v
>>406
それはそう

360: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 22:46:53 ID:aoKa
結局どんな災害を想定して自分がどう動きたいかやろ
ワイは疎開最優先で考えとる

304: ななしさん@発達中 24/08/18(日) 22:34:09 ID:oMEe
ハザードマップと地盤あと家屋の耐震性を考慮して家に住む
家具と家電が倒れないように器具で固定
念には念を入れて建物の倒壊時のために防災ベッド/マイホームなら防災シェルター
水と食料の備蓄を1ヶ月ぶん
水が切れたときのための浄水器
停電時のためのポータブル発電機
火が使えないときの携帯コンロ
これだけやれば隣人が火事とかやらかさないかぎり完璧や

出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1723983774/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/