1: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 06:19:49.50 ID:mPZbpf8J9
【食】焼肉・うなぎは間違いだった?夏バテに本当に効くメニューは意外にも…
飲食店の情報サイト・ぐるなびが会員を対象に行った調査(2023年発表)では、夏場に体力を回復したいとき行きたい外食は、1位がうなぎ、僅差で2位が焼肉という結果に。続いてすし、そば・うどん、カレーと並んだほか、ステーキやとんかつ、韓国料理などの辛いものも人気となっています。
こうした、いわゆる夏バテ回復に人気の食品は、本当に回復効果があるのでしょうか。富山短期大学・食物栄養学科の伊藤陽子准教授に聞いてみました。(2023年取材)
富山短期大学・伊藤陽子准教授:
「うなぎも焼肉も、特に豚肉にはビタミンB1が多く含まれているので、疲労回復効果は高いと言われています。ただ、焼肉とかうなぎって油が多いですよね。疲れた身体には油が多いと消化に時間がかかって胃腸に負担がかかるので、あまりお勧めしない」
夏バテ回復メニューで人気トップを占めたうなぎと焼肉は、栄養素は豊富な一方、油の消化が負担になり、疲れているときにはあまり効果がないといいます。
(中略)
では、一体何を食べればいいのか…。
■疲労回復に効果が期待できるのは…
富山短期大学・伊藤陽子准教授:
「疲労回復効果が期待できる栄養素はビタミンB1、ビタミンC、クエン酸などがあります」
疲労回復を助ける第一の栄養素は、肉や魚に含まれるビタミンB1です。そして、かんきつ類などに多いビタミンCやクエン酸も体内で疲労物質が作られるのを抑える効果があります。
富山短期大学・伊藤陽子准教授:
「ビタミンB1の吸収を助ける働きがあるのがアリシンという栄養素で、アリシンはネギ類に多く含まれている。なのでネギ類、ニンニクとかネギとあわせてお肉、豚肉を食べるとさらに疲労回復効果が高まると思う」
伊藤さんが考える、食欲がないときも効率的に栄養がとれる、ベストな回復メニューは…
富山短期大学・伊藤陽子准教授:
「宮崎県の冷や汁って郷土料理があるんですけど、ちゃんと作ると大変なんですけど、“簡単冷や汁”がおすすめです」
冷たいみそ汁をごはんにかけていただく「簡単冷や汁」です。
作り方は、まずごはんの上に、サバ缶のサバと豆腐、薄切りにして軽く塩もみしたキュウリをのせます。冷たい水にみそをといて、最後にきざんだミョウガを散らして完成です。
舟本真理アナ:
「あっさりしているんですけど、サバ缶とみそのコクがある。キュウリとミョウガもしっかりアクセントになっています。本当に食欲のないときにぴったりだと思います」
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/887dfa7d4d44fe67870cc50c89a1352505fc6284
スポンサーリンク

95: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 07:02:28.32 ID:hmIOJLU60
冷たいみそ汁をごはんにかけていただく「簡単冷や汁」です。
作り方は、まずごはんの上に、サバ缶のサバと豆腐、薄切りにして軽く塩もみしたキュウリをのせます。冷たい水にみそをといて、最後にきざんだミョウガを散らして完成です。
舟本真理アナ:
「あっさりしているんですけど、サバ缶とみそのコクがある。キュウリとミョウガもしっかりアクセントになっています。本当に食欲のないときにぴったりだと思います」
作り方は、まずごはんの上に、サバ缶のサバと豆腐、薄切りにして軽く塩もみしたキュウリをのせます。冷たい水にみそをといて、最後にきざんだミョウガを散らして完成です。
舟本真理アナ:
「あっさりしているんですけど、サバ缶とみそのコクがある。キュウリとミョウガもしっかりアクセントになっています。本当に食欲のないときにぴったりだと思います」
19: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 06:28:05.14 ID:7jFyUn680
ソース読んだけど簡単冷や汁は確かに簡単で美味そうだな
9月になったら保存食用に買った鯖缶で作ってみよ
9月になったら保存食用に買った鯖缶で作ってみよ
31: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 06:36:07.83 ID:c+ROC38i0
>>19
冷や汁は味噌とキュウリの地域なのでサバ入れると言われると困惑する
冷や汁は味噌とキュウリの地域なのでサバ入れると言われると困惑する
295: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 08:52:08.04 ID:1vvv20zo0
28: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 06:34:18.01 ID:FV2MewrF0
冷や汁は良いよなあ
味噌とサバ缶を焼き目が付くぐらい焼いて香ばしく仕上げるのが好きだ
精がつくものを食べるのは夏バテ予防であってバテて身体の機能が低下してからでは遅い
考え方がおかしい
味噌とサバ缶を焼き目が付くぐらい焼いて香ばしく仕上げるのが好きだ
精がつくものを食べるのは夏バテ予防であってバテて身体の機能が低下してからでは遅い
考え方がおかしい

富永 TOMINAGA(トミナガ) さば 水煮 缶詰 DHA EPA 含有 150g ×6個 [ 国内水揚 国内加工 鯖缶 サバ缶]
Amazon.co.jpで詳細を見る
9: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 06:24:08.02 ID:/wsAyRlx0
それって年寄りだけだろ
うなぎごときに脂がー!とか言わねぇよ
うなぎごときに脂がー!とか言わねぇよ
3: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 06:21:36.68 ID:tXRHyfcZ0
うなぎってそんなに脂っこいか?
7: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 06:23:41.78 ID:64mKW2aO0
>>3
関西のは脂っこい
関西のは脂っこい
17: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 06:27:23.58 ID:mos4onZP0
>>3
多い
うなぎの蒲焼で100gあたり20g 以上が脂質
全然ヘルシーじゃない
ちなみに穴子は半分以下
多い
うなぎの蒲焼で100gあたり20g 以上が脂質
全然ヘルシーじゃない
ちなみに穴子は半分以下
167: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 07:39:02.32 ID:CB59puWZ0
>>17
お前ヘルシーの意味間違えてるよ?
うなぎの脂質は栄養豊富で非常に健康的だが?まさかヘルシーを低カロリーだと思ってる?
お前ヘルシーの意味間違えてるよ?
うなぎの脂質は栄養豊富で非常に健康的だが?まさかヘルシーを低カロリーだと思ってる?
297: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 08:54:52.23 ID:H9ppS4bw0
>>179
魚だしDHAやEPAとかの不飽和脂肪酸だろ
肉の脂とは訳が違う
魚だしDHAやEPAとかの不飽和脂肪酸だろ
肉の脂とは訳が違う
10: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 06:24:08.38 ID:vol3h90w0
ウナギって夏バテ防止で食うもんじゃないだろう
307: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 09:04:48.70 ID:+mvNLXTV0
>>10
夏は旬から一番外れた時期なので売れなくて
うなぎ屋が源内に泣きついたんだよな
旬は11月頃だっけ
夏は旬から一番外れた時期なので売れなくて
うなぎ屋が源内に泣きついたんだよな
旬は11月頃だっけ
16: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 06:27:22.32 ID:52+sRKlV0
そもそも夏に鰻が売れないからキャッチコピーを考えたんだもんな
32: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 06:36:25.72 ID:seQLJRZd0
>>16
江戸時代だね
江戸時代だね
214: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 08:03:19.86 ID:202dXAJ00
>>16
夏が鰻の旬だとマジで勘違いしてる奴いるよね
夏が鰻の旬だとマジで勘違いしてる奴いるよね
18: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 06:27:52.24 ID:zNvmqUos0
焼き肉も鰻もやる気になる
ならないのは酢の物
ならないのは酢の物
65: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 06:49:32.88 ID:MoB2//o40
夏野菜が一番よ
30: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 06:35:25.99 ID:9DJHiY0V0
今年は庭でゴーヤを栽培したがマジで夏バテ防止になった
ゴーヤすごい
ゴーヤすごい
66: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 06:49:44.58 ID:VozmzXfI0
ネバネバ丼
70: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 06:53:39.90 ID:Xox29+920
とろろがいいな
37: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 06:37:35.24 ID:eJnZXBYN0
うなぎは記事にもあるけどビタミンB1とか入ってるからまあ分かるけど焼肉はね・・・
てかまあそのためにうなぎとか食うぐらいなら
普通にアリナミン的なビタミン剤でも飲んどけっていう
あとは汗や下痢とかでカリウムなんかが不足しても食欲なくなるから
そっちはバナナか夏野菜でも食っとけ
てかまあそのためにうなぎとか食うぐらいなら
普通にアリナミン的なビタミン剤でも飲んどけっていう
あとは汗や下痢とかでカリウムなんかが不足しても食欲なくなるから
そっちはバナナか夏野菜でも食っとけ
79: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 06:57:03.84 ID:3yio4gbD0
ビタミンb1ならアリナミンでいくない?
84: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 06:58:44.20 ID:yGM55gHU0
>>79
腰が悪くてアリナミン常用してるんだが
調子が良いからとしばらく飲まずに居ると
疲れやすい事に気付くからなあ
腰が悪くてアリナミン常用してるんだが
調子が良いからとしばらく飲まずに居ると
疲れやすい事に気付くからなあ

【第3類医薬品】アリナミンEXプラス 270錠
Amazon.co.jpで詳細を見る
99: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 07:04:36.38 ID:v8KIzcWS0
夏バテにはタウリン
72: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 06:54:36.14 ID:MfllWxgC0
タウリン〇〇mg配合!みたいな栄養ドリンクを久々に飲んだら
マジで効いた
マジで効いた

【指定医薬部外品】【Amazon.co.jp限定】大正製薬 リポビタンD 100ml×30本 栄養ドリンク 疲労回復・栄養補給に タウリン配合
Amazon.co.jpで詳細を見る
123: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 07:15:32.99 ID:GwsKYTar0
甘酒
78: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 06:56:20.53 ID:zCXYlThs0
米麹の甘酒飲めばいい
159: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 07:35:40.70 ID:kPYyrfix0
>>123
麹の甘酒は良い
そのまま飲んだりコーンスープとかラッシーとか冷や汁とかの材料として使ってる
甘いから子どもが喜んで食べてくれる
麹の甘酒は良い
そのまま飲んだりコーンスープとかラッシーとか冷や汁とかの材料として使ってる
甘いから子どもが喜んで食べてくれる

【熱中症防止・栄養補給にも】マルコメ プラス糀 米糀からつくった糀甘酒LL 国産米100%使用 1000ml×6本
Amazon.co.jpで詳細を見る
80: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 06:57:07.50 ID:F3oYD20O0
ミョウガと豚肉のツユでそうめん
82: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 06:57:33.91 ID:HD/72FXg0
ジョイフルの夏限定の豚肉とナスの味噌炒めがいいな
94: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 07:02:28.34 ID:ng77Er7E0
冷汁するのにカツオのタタキで作ってるわ
85: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 06:58:59.87 ID:/lQ8cQxq0
食べものより睡眠だよ
149: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 07:29:10.76 ID:279AJJL30
夏に素麺とか栄養のない冷たいもんばっかり食べるならバテる
普通に肉とか食え
普通に肉とか食え
175: ななしさん@発達中 2024/08/20(火) 07:43:34.17 ID:FV2MewrF0
丼に冷奴。それを覆い尽くすぐらいの枝豆
生姜醤油をかけてスプーンで豆腐を崩しながらかっこむ
バテるとこれが食べたくなる
生姜醤油をかけてスプーンで豆腐を崩しながらかっこむ
バテるとこれが食べたくなる
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (61)
おふとん
が
しました
焼肉やうなぎ食べて脂があああああ元気なくなるぅぅぅ!とはならないし
元気になるためって言われて冷たい味噌汁ご飯出されても気分上がらないし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
あと、うなぎは夏バテ防止に精をつける為に食べ物であって、バテてから食べる物ではないよね
そして記事の冷や汁はバテた時にでも回復効果が見込める料理だと思うので比較対象が違う
比較するなら甘酒の類ではないだろうか
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
食い物系統は時代時代でころころ変わるからあんまりあてにならん
おふとん
が
しました
だが食べる。食えるうちに食う。食えない体になってから諦める。
でも翌日辛い。胃もたれ辛い。もう若くない。
おふとん
が
しました
鰻を食べることで夏が来たなあ、って季節を感じるために食べるんだよ、効果なんて期待してない
こうやって季節の楽しみ事にマジレスで反論するのって、本当に無粋だよな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
味噌汁ぶっかけ飯じゃん
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
現代人ならモンエナ飲め。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
これは、豚肉をニンニクと炒めて、塩レモンで喰えと言うことじゃろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ウナギや焼き肉食った後は胃袋にキャベツ入れる隙間が無いのよ
(油で満腹中枢ゲップ)
大根おろしにまけてくれ。
おふとん
が
しました
冷やし中華とか冷や汁とか酢の物なんて言ってるのは女ばかりで男はガッツリ系で超回復の感じ、んで女は夏バテで調子悪いって冬の入り位までぐずってる
そもそもの基礎体力が違うから男はもう無理な状態でも日陰とか涼しい所で水分取って休憩したら食欲戻るだろ
それから肉肉野菜炭水化物かき込んで寝たら全快、女の言う薄っっすい何かで胃袋の容量無駄にしてたら何時までも調子悪いままだ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
夏バテなら焼肉なりトンテキなり食えば良い
冷汁で元気が出るかって話よ
おふとん
が
しました
???
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
食欲なくなるの?
おふとん
が
しました
「食が落ちる=夏バテ」ではない。
おふとん
が
しました
記事書いてるやつ書きながら自分の文に酔ってるだろ
サッサと答え書いて後から補足入れろや
おふとん
が
しました
丸ごと熱湯に三秒ほど漬けると殺菌できるよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
最近東京もどこでも冷や汁だしてるよな
おふとん
が
しました
あれは美味そうだった
おふとん
が
しました
というか「ウナギに梅干し」は、「食あたりになるからウナギなんて夏に喰うな」の
別の言い回しなのだ。まともな識者が業界を気にしてこれを言わないからおかしくなる。
目黒のさんまと同じ。あのサゲだって「サンマを目黒なんてとこで食うもんじゃない」を
笑う落語だったはずだ。
おふとん
が
しました
お前は不老不死か?
おふとん
が
しました
どれもこれも想像しただけで腹が減るw
鰻はこの前のオリンピックでサッカーU23日本代表の食事に大量に出てたから本当にいいんだろうな
おふとん
が
しました
猛暑の今年はチューハイくらいしか喉を通らないから特にヤバイ
おふとん
が
しました
何が間違いだよぶん殴んぞ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。