精神科医「自殺した不登校児の75%は再登校していた」
不登校の子どもをサポートする精神科医・松本俊彦先生は、不登校の場合、その先に連なる「過剰適応」のほうが深刻な問題と言います。松本先生が大事なことを指摘されている。
— Tokio Uchiyama (@TokioUchiyama) August 12, 2024
自殺した不登校児の「75%は再登校」していた 不登校児の親が「やってはいけない」ことを精神科医が伝授 https://t.co/pVumE1qmff @cocrecoOfficialより
「もう少し頑張ってみれば」は子どもを絶望させる
我が子が「学校に行きたくない」と言ったときに、「そっか。じゃあ休んでいいよ」と迷わず返せる親は、けっして多くないでしょう。
「学校は行くもんだ!」と強引に送り出したり、「どうして行きたくないの?」と理由を無理に話させようとしたり……。あるいは、「不登校」の状態が続いている子どもをどうにか学校に戻そうと、なだめたりすかしたり脅したり……。
もちろん、どれも「我が子のためを思って」のこと。しかし、不登校の子どもたちをさまざまな形で支援し続けている精神科医の松本俊彦先生は、「学校に行きたくないと言っている子どもを無理に行かせても、いいことは何もありません」と断言します。
「若年層の自殺について調べたこところ、かなり高い比率で不登校を経験していました。そこは予想の範囲内だったんですが、驚いたのが自殺を選んでしまった不登校経験者のうち、約75%の子どもが再登校していたんです」
親が強引に通わせたのか、子どもが親の期待に応えようとして無理をしたのか、再登校のきっかけはわかりません。はっきりしているのは、再登校したことによって結果的に最悪の選択を招いたケースが多いということ。
不登校だった我が子がふたたび学校に通い始めたら、親は「これでもう安心」とホッとします。しかし、じつは望まない再登校で子どもの心は限界を迎えているかもしれません。
出典:https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/study/hutoukou/3LtCL
スポンサーリンク
反応&感想

ななしさん@発達中
大事なことおっしゃってる

ななしさん@発達中
(本分引用)
松本先生は「子どもの心には自然治癒力がある」と強調します。しかし、無理に学校に行かせようとしたり、学校に行かないことを責めたりするなど、親の言動が子どもの心にさらなるダメージを与えてしまうケースは少なくありません。
松本先生は「子どもの心には自然治癒力がある」と強調します。しかし、無理に学校に行かせようとしたり、学校に行かないことを責めたりするなど、親の言動が子どもの心にさらなるダメージを与えてしまうケースは少なくありません。

ななしさん@発達中
“『休みたい』と口に出したときは、かなり追い詰められている状態です” 〜中略〜
“忘れてはならないのは、子どもは生き方の選択肢のイメージが非常に狭く、限られているということ。
小学校4年生ぐらいまでは家庭が世界のすべてだし、高校1年生ぐらいまでは学校が世界のすべてなんですよね”
“忘れてはならないのは、子どもは生き方の選択肢のイメージが非常に狭く、限られているということ。
小学校4年生ぐらいまでは家庭が世界のすべてだし、高校1年生ぐらいまでは学校が世界のすべてなんですよね”

ななしさん@発達中
記事を最後まで読むと大事なことがたくさん書いてある。
再登校は解決じゃなくて世間への過剰適応。
子がSOSを出してきた時はチャンスであり、頼ってくれたことに感謝すべきで、親はおかしな呪縛に囚われて子を追い込んではいけない。
再登校は解決じゃなくて世間への過剰適応。
子がSOSを出してきた時はチャンスであり、頼ってくれたことに感謝すべきで、親はおかしな呪縛に囚われて子を追い込んではいけない。

ななしさん@発達中
行きたくないと言わせない・玄関で泣いても引き剥がして外に放り出し閉め出す親の下で育った私は就職してほどなく双極性障害と重度のプロセス依存症になった。
親に言うのは本当に勇気が要る、明確な煩いの種に思うから。
助けを求めた窮鳥を殺さないで。
親に言うのは本当に勇気が要る、明確な煩いの種に思うから。
助けを求めた窮鳥を殺さないで。

ななしさん@発達中
不登校において「登校」を目的としているのは親なんですよね。
子供のためではない。
でもビジネスだとお金を出すのは親だから”子供のため”が置いていかれてしまう
不登校援助とは「登校」をせかす親の”不安”を軽減して真に”子供のため”の方向を模索するお仕事なんです
最初から「再登校」ありきではない
子供のためではない。
でもビジネスだとお金を出すのは親だから”子供のため”が置いていかれてしまう
不登校援助とは「登校」をせかす親の”不安”を軽減して真に”子供のため”の方向を模索するお仕事なんです
最初から「再登校」ありきではない

ななしさん@発達中
子が不登校のケースは親も追い詰められているので、その辺りのフォローもされているとええのう。

ななしさん@発達中
>親の側も、我慢が大事という思い込みや世間体といったものに『過剰適応』しているのかもしれません
大人の自殺率もこのあたり、関係ありそう
大人の自殺率もこのあたり、関係ありそう

ななしさん@発達中
記事中に、「『もう少し頑張ってみれば』は子どもを絶望させる」とある。
大人の過労死(鬱になっての自死含む)も、身内による「もう少し頑張ってみれば?」という言葉がそれを引き起こす可能性はあるよね。
大人の過労死(鬱になっての自死含む)も、身内による「もう少し頑張ってみれば?」という言葉がそれを引き起こす可能性はあるよね。

ななしさん@発達中
大事な事が書いてあるというのは分かるんだけど、この書き方というか…『自殺した75%が再登校していた』という事実から『再登校したことによって結果的に最悪の選択を招いた』と繋げるのは、ちょっと違うんじゃないかな。

ななしさん@発達中
元々、本人無視で再登校させるべきではないという話だったのが、一部で再登校させる親はとにかく酷いって言い方になってるので、やや危惧しています。

ななしさん@発達中
最大目標は何なのか?
再登校できる事?
それとも子どもが健やかに成長する事?
再登校できる事?
それとも子どもが健やかに成長する事?

ななしさん@発達中
<『当然行くべき場所』から外れた瞬間に世界からはじき出された、世界に自分の居場所はないと考えてしまう。
だから、学校を休んでもいいよということと同時に、他にもたくさん選択肢はあるよ、苦しい場所で無理に頑張らなくても人生は終わりじゃないよ、ということを伝えていきたいですね>松本俊彦
だから、学校を休んでもいいよということと同時に、他にもたくさん選択肢はあるよ、苦しい場所で無理に頑張らなくても人生は終わりじゃないよ、ということを伝えていきたいですね>松本俊彦
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (145)
再登校しなかった不登校児の自殺率
再登校した不登校児全体の中の自殺率
も比較しないと無意味なデータだろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
不規則な引きこもり生活って精神が余計に悪化するし「このままじゃ将来どうなるんだろう」っていう不安も強くなる
家事と勉強をやってれば「自分は家族の役に立ってる」「ちゃんと将来に向けて努力してる」っていう自己効力感を維持できる
ゲーム好きだって言うならプログラミングとかCG製作をやらせるって手もあるな
プロのCGアニメーターの中には元引きこもりの中卒(高校中退)だけど引きこもり中にCGモデルやCGアニメを趣味で作ってニコニコやYouTubeに投稿してたらその道のプロになってけっこう高い年収稼ぐようになった人もいる
何かしら将来に繋がる(と本人が思える)何かをやらせる必要はある
おふとん
が
しました
死ぬくらいなら別の道を探せばいいと思うけど、それを理解して手助けしてくれる人が身近に居ないと難しいか
おふとん
が
しました
生きてるだけで親孝行なんて言ってもらえるのは結局子供のうちだけでしょ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
適当に出席だけして、負担の大きい授業やイベントには絶対に本腰で参加してはいけない
絡んでくる悪友にいちいち構ってやるのも累積するとかなりの負担になる
これを身に着けた者だけが生き残る
サボる場所が校舎の内か外かの違いだけだ
不登校からいきなり真面目マンになれると思うな
おふとん
が
しました
学校と違ってネットで自分の好きな情報しか食わないモンスターになるからな
この場合は本人が死ぬよりジョーカー化して周りに迷惑だけかける
さあ大事な2択だ!親御さんがんばってえらんでね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
大きくする、あせって学校に行かせようとしたり、
将来どうする、と詰め寄ったり、甘えだ怠けだと
お決まりの事を言う。
学校に行けない場合の対処法やその後の人生の
立て直し方や支援施設のモデルケースを蓄積し
親に提示し安心させる事が重要だろうねぇ。
おふとん
が
しました
再登校を目指すのであれ他のルートを目指すのであれ規則正しい生活と適度な運動と自主勉強は必須
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
日本はその道を潰してきた
おふとん
が
しました
100人子供産めばそのうちの5人くらい枠からはみ出る個体が生まれて当たり前なんだよ
おふとん
が
しました
思ったよりもぱっとしんでしまったりするんだよな
おふとん
が
しました
登校しててもスキル未習得な奴がいるのも問題だよな。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
前みたいになるとヤバいのと学校が違っても同じ結果なら人間の不良品ではと開き直り
バイト掛け持ち後に専門学校に病欠以外行く…みたいな奴もいるから
根っから適応出来ない存在もいると考えた方がいいよ…自分語り悪いな
おふとん
が
しました
これを医者が指導してたらその人は無○と呼ばれるのに、同じ事やってる教師は「教育」で済むっておかしくね?
おふとん
が
しました
聞かなかったらそれはそれでネグレクトって叩くくせに
おふとん
が
しました
親としては養いたくない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
社会的引きこもりを支え続けられる余裕のある親なんてごくごく少数だよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
無理やりいかせりゃなんとかなるような程度の「休みたい」に対して
精神科医ごときの言い分をいちいち真に受けて理解ある親の顔して
甘やかせて休ませるから転んでも自分で立ち上がれない大人が出来上がるんだろ
そんな大人だらけの社会になったから日本はおかしくなってるわけで
でもそんな社会や日本に対して精神科医はなんの責任もとらない とった話を聞いたこともない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
でも、居場所が自分の部屋だけってのはいかん
酷だけどずうっと逃げ回っているわけにはいかないんだわ
親だっていつかいなくなるんだから
おふとん
が
しました
邪魔なんだからちょうどよかったんじゃない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
放置すれば自然と解決するかというと
おふとん
が
しました
学校は行っとけ
おふとん
が
しました
不登校ゼロを教師の実績として掲げる学級も
あったような気がする(´・ω・`)
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。