「子供は過去を振り返らないから親が過去を振り返らせる必要がある」
「子供は過去を振り返らないから親が過去を振り返らせる必要がある」ってZ会のガイドに書いてあって目から鱗だった。
— はな 🌸 年少 & 2y (@hana87_maron) July 31, 2024
どういうことかというと、例えば平仮名。
うまく書けてるように見えても子によっては「ここがお手本通りじゃない!」と何回も書き直して嫌になって、、ってなる。
その時に親が「本当だ、ここが出来てないね」
— はな 🌸 年少 & 2y (@hana87_maron) July 31, 2024
と子供と同じ目標を目指してアドバイスする必要はないとのこと。
過去に書いたものを見せて
「この時よりも上手になっているね、このカーブとか」と言って、前よりも成長しているよ、と過去を振り返るお手伝いをする。
そのためにも過去に書いたものを保管しておくのは有効、と。
— はな 🌸 年少 & 2y (@hana87_maron) July 31, 2024
平仮名のようにお手本(正解)がある物は「うまく書けてない」は子供が1番感じるみたい。
それを知ってから長男と一緒に過去のプリントを見て振り返っている。
長男は2ヶ月前のプリントを見て「赤ちゃんの時に書いたやつだね」て笑ってる☺️それくらい成長してるんだよね。
スポンサーリンク

反応&感想

ななしさん@発達中
コレいいなー
大人だけど、こう言われたい笑
大人だけど、こう言われたい笑

ななしさん@発達中
目からウロコ…!
言葉で伝えることはあるけど、過去の課題を一緒に見てみるのはすごく良さそう
子ども自身も、より成長を実感できるよね<
言葉で伝えることはあるけど、過去の課題を一緒に見てみるのはすごく良さそう
子ども自身も、より成長を実感できるよね<

ななしさん@発達中
これ 自分の生徒さんによくやる
初めてレッスンしたときの動画を必ず撮っておいて
なかなかうまく思う通りにできない時に見せる…
ほんとだ 少しは上手くなっているんですね😌って
努力の成果はちゃんと出てますから 焦らず 安心して 丁寧にやっていきましょうね。って言うとほんとに安心してくれるからよき
初めてレッスンしたときの動画を必ず撮っておいて
なかなかうまく思う通りにできない時に見せる…
ほんとだ 少しは上手くなっているんですね😌って
努力の成果はちゃんと出てますから 焦らず 安心して 丁寧にやっていきましょうね。って言うとほんとに安心してくれるからよき

ななしさん@発達中
人間、出来ていないことを意識し続けると嫌になる
成長に気づくと嬉しくなる
成長に気づくと嬉しくなる

ななしさん@発達中
息子の過去のドリルが私の本棚を1段占拠してて、いい加減思い切って処分しなきゃと思ってたんだけど、先延ばしにする言い訳ができてしまう…。

ななしさん@発達中
ひらがなは大丈夫だけど、最近苦手な勉強ができて、分からなくなると泣いたりワーク放棄したりするからどうしたもんかと思ってた。過去のワーク捨てようかと思ってたけどたまに振り返ろうかな

ななしさん@発達中
これは学習に限らない。
遊びも普段の振る舞いも全てにおいて子どもは過去の子どもと比べたら著しく成長している。
1ヶ月2ヶ月の比較で止まっている、もしくは後退しているように見えても
一年前二年前と比べたらどうか?という視点を親が常に持ち、分かりやすい言葉で子どもにフィードバッグする。
遊びも普段の振る舞いも全てにおいて子どもは過去の子どもと比べたら著しく成長している。
1ヶ月2ヶ月の比較で止まっている、もしくは後退しているように見えても
一年前二年前と比べたらどうか?という視点を親が常に持ち、分かりやすい言葉で子どもにフィードバッグする。

ななしさん@発達中
今から保管しておかなきゃって思った
たまに書いてるやつ、捨てちゃってるから保管ファイルでも作るかな?
たまに書いてるやつ、捨てちゃってるから保管ファイルでも作るかな?
※関連タグ
家族・子育ての知恵
家族・子育ての知恵
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (48)
おふとん
が
しました
なんとなく適当にやってしまう癖がある人はびっくりするぐらい成長しない
おふとん
が
しました
ア.ホ親を甘やかすしかないんだもんね
おふとん
が
しました
逆に日本の子供は褒めても成績は伸びず、叱られた方が伸びるらしい。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
昔の親は「褒めたら調子に乗って怠ける」みたいな考えの人が多かったが、
自分に限って言えば実際まさにその通りの子供であったので何とも言えない
おふとん
が
しました
上手くいかないと思いすぎてる子供に良い面を誉めて励ますとか当たり前やろって感じもある
おふとん
が
しました
子供の立場になったら不適切な指導や教育を知らず知らずの内にしてる事ってあるからな
おふとん
が
しました
過去がどうこうより、褒める行為が良いってだけで。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
♪アムロー(アムロー)、、、
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ガキがガキとして存在することすらできないってよくわかるわ
性根のが腐ってようがなかろうが老木の陰では若木すら育たない
おふとん
が
しました
子どもは放っておけば勝手に成長していくものだが、ただ放っておくだけだと変な方向にも行く。
だから、ある程度自然な努力に指向性を与えてやって、もたついたり道を踏み外すようなら、褒めたり叱ったりして正しい道に戻してやればいい。
おふとん
が
しました
英語にしろ数学にしろ、嫌というほど同じ間違いを繰り返す。注意をひくためにワザとやってんじゃないかと本気で思ったよ。
紛らわしくていかにもテストで狙われそうなひっかけに面白いように引っかかる。
そして嫌な体験の記憶ばかり積み重なっていく。
正直お手上げです。勉強以外の道を探したほうがいい。あればの話だけど。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
実際は努力した事でちゃんと成長出来てるのに、思った通りの成長が出来ないだけで「努力なんて意味がなかった」と決めつけて他人が成長する事まで邪魔しようとしてくる駄目人間をよく見かけるから
おふとん
が
しました
新しく覚えなきゃならないことだらけなのに、
過去を振り返れって、どこまでやること増やす
んだよ…
としか思えないだろうな。
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。