里子19人を育てた里親女性、その壮絶なバクグラウンドが凄すぎると話題
「23歳で結婚。もし子どもが授からなかったら里子を育てようと夫婦で決めていた。不妊治療もしたけれど、自分の子を持てないと分かったら里親にあっさり切り替えられた。神様が里親をやりなさいと言っているんだなと。27歳で最初の子を引き取り、19人を育てた」
— 中田:‖ (@paddy_joy) July 24, 2024
すごすぎる https://t.co/Y50QgZAhTi19人育てた里親「親のない子はこんな残酷なことになるのか」
里親から引き離される晩に小2男の子が言ったこと
里親制度がほとんど知られていない40年前から、里親として19人の里子を育てた坂本洋子さんは「うちでは、30年以上前から、障害などハンデを持つ子どもだけを里子に迎えている。そう決めたのは、最初に預かった男の子・純平の死がきっかけ」という――。
(中略)
今や全国にさまざまな里親がいるが、坂本さんは30年ほど前からあえて、障害などハンデを持つ子どもだけを里子に迎えるという、養育里親の中でも稀有な里親となっている。現に坂本家の里子たちは皆、聴覚障害や知的障害、緘黙、自閉症スペクトラムなど、何らかの障害を持っている。
無論、初めから「障害のある子だけ」を預かっていたわけではない。坂本さんにこう決意させたのには、初めて預かった里子、純平くん(仮名)の存在があった。
>>2へ続く
出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/6e39956031345f206b618fe766d6c8502e583c4d
スポンサーリンク
■不妊治療の後、里親へ
23歳で、教育系の職場で働く夫と結婚。婚姻時に、「もし、子どもが授からなかったら、里子を育てよう」と夫婦間で決めていた。
「私、昔からどんな子とも仲良くなれる自信があったの。なかなか妊娠しなくて不妊治療もしたけれど、自分の子どもを持てないと分かったら、里親にあっさり切り替えられた。これは、神様が私に里親をやりなさいと言っているんだなと。与えられた宿命というか、背中を押されているとはっきりとわかったの」(坂本さん、以下同)
(中略)
■3歳の男の子は、担当の保母さんにしがみついていた
1985年、坂本さんが27歳の時だった。
2カ月後に児童相談所の担当者から、乳児院にいる3歳の男児はどうかと打診があり、夫婦で乳児院に面会に行った。
「お母さんが養育できなかった子とだけ、聞きました。初対面では、担当の保母さんにしがみついて、私たちには寄ってこなくて。子どもって、違う環境に置かれるってわかるんですよね。なかなか距離が詰められず、何回も通いました。それが、だんだん近寄ってくれるようになり、家にも何回かお泊まりをして、児相もこれなら大丈夫と判断したタイミングで、最初の里子を迎えました。その日のこと、今でもとてもよく覚えています」
3歳の男の子の手をひき、その身体を抱いた時、ワッと実感が湧いて、重い責任に押しつぶされそうになった。
「私、本当に最後まで、この子を育てられるのかという不安が実感として押し寄せました。初めての育児で突然、3歳の子と一緒に暮らすわけですから」
だが、初めての育児に待っていたのは、子どもと暮らす楽しさだった。公園で一緒に遊び、天気がいい日にはお弁当を作って川原に行った。どれも、全てが楽しかった。
乳児院での経験しかない純平くんは、よく坂本さんを驚かせたという。
「鯉のぼりをえらく怖がるものだから、なぜ? と聞くと『あんなところにいたら、あの鯉、お空の天井にぶつかっちゃうよ』と言ったり、バスのアナウンスが流れると不思議そうにスピーカーを見て『あんな狭いところに、人が入ってるんだね』と言ったりね。社会経験がとても少なかったので、彼にとっては全てが新鮮に映ったみたいです。そして、そうやって彼の言うことが、私にはものすごく新鮮だった。本当に、全てが面白かったんです」
もちろん初めての育児が全て順調に進んだわけではない。純平くんには、問題行動もかなりあった。
出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/6e39956031345f206b618fe766d6c8502e583c4d?page=1
■乳児院と社会のギャップが「問題行動」に…
もちろん初めての育児が全て順調に進んだわけではない。純平くんには、問題行動もかなりあった。
「人の家に遊びに行ったら、勝手に冷蔵庫を開けるし、欲しいものがあれば持って帰って来ちゃう。初対面の人のバッグを開けちゃうなんてこともしょっちゅうで。あるものを取り合って、自分のものにする乳児院の世界から、なかなか抜け出せない。でも、当たり前ですよね。それが、生まれ落ちた時からの環境なんだもの。私たちにはあり得ないことが、彼らにとっては普通のことだった。だから、ちゃんとしなければいけないとそのあたりは何度も厳しく教えました」
乳児院に限らず、児童養護施設で育つ子は、家庭で育つ同世代の子と比べて、経験が圧倒的に足りないという指摘がある。また、乳児院では、子供の「愛着」を形成することも簡単ではない。「愛着」とは、養育者と赤ちゃんの間に築かれる絆のようなもの。例えばハイハイをした赤ちゃんが急に不安になっても、母親のあたたかな膝を思い出せば、不安を鎮め、大きな混乱をきたすことはない。愛着があれば世界を広げることができ、安定した対人関係を築いていくことができるといわれる。
一方、虐待などで愛着をもらえなかった子どもはさまざまな問題行動を引き起こす傾向があり、それは「愛着障害」と呼ばれる。他人のバッグを勝手に開けたり、他人の靴下を履いて帰ってきたりする行為は、人との距離がわからないという愛着障害が引き起こす行動とも言える。それにより対人関係に支障をきたす、衝動を抑えるストッパーを持たないなど、愛着を獲得できなかった子どもは、その後の人生でも生きづらさを抱えて生きていくことになるのだ。
■「この子は里子と言いましょう」が招いた悲劇
純平くんにも、その要素がなかったとは言い難い。それでも坂本夫妻は精一杯の愛情と時間を注ぎ、純平くんの「妹が欲しい」という願いにも応え、3歳下の友紀ちゃん(仮名)を里子に迎えて、一家4人、幸せな日々を過ごしていた。
「いろんなイベントをやったり、森に出かけたり、旅行に行ったりね。純平も友紀も自分だけのお父さんとお母さんがいる生活は、幸せだったと思うし、私たちもそれがつづくことを望んでいた」
しかし、一歩家の外に出ると、そのような和やかな世界はなかった。純平くんには多動の傾向もあり、幼稚園の頃から「変な子」と言われ周囲から浮いていた。それでも友達と遊んでから帰宅するなど、交友関係を広げていた純平くんだったが、進学した小学校で、担任が坂本さんに提案したことが、坂本家を窮地に追い込むことになる。
「この子は里子だと言って周囲からの理解を深めることで、みなさんに協力していただきましょう」
学校の先生がそんなに親身に考えてくれるなら……と従い行ったカミングアウトが致命的だったと坂本さんは語る。
「そこから、親たちからの差別、区別が一斉に始まってすごかった。直接会ったときには『あなた、偉いわね。立派なことなさって』と言っておきながら、裏では全然違うようなことを言っているのを聞く。人間って、表と裏でこんなに違うんだということを、このときに、私は初めて知ったんです」
※引用ここまで、ソース先一読推奨
出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/6e39956031345f206b618fe766d6c8502e583c4d?page=2
反応&感想

ななしさん@発達中
読むか悩んで読んだ 読んでよかった すごいなこの人

ななしさん@発達中
涙無くして読めない。

ななしさん@発達中
19人はすごすぎる

ななしさん@発達中
このついの説明文だけでも充分驚いたのに、記事を読んだら「里子は全員何らかの障害児」とか、更に凄い話だった…
いやこれ凄まじいわ
いやこれ凄まじいわ

ななしさん@発達中
妊活界隈が30代で考えることを20代で考えてる
賢い上に偉すぎる
賢い上に偉すぎる

ななしさん@発達中
代理出産させてまで子供を欲しがる夫婦や夫夫と大違いだし、障害児を育てたくなくて育児放棄する親とも大違いだわ

ななしさん@発達中
遺伝子なんて関係ねえな

ななしさん@発達中
この記事の肝はそこじゃない。

ななしさん@発達中
他人事だと笑顔を見せる大人達の多くが、ひとたび自分事になると夜叉の心を剥き出しにする。
それが当たり前の世の中で、このような方たちが居られる。
それが当たり前の世の中で、このような方たちが居られる。

ななしさん@発達中
泣いた。
はじめは、里親の気持ちが分からなかった。
置いておきなよ!って思ったけど、きっと何回も話し合って決めたんだよね。辛い。
はじめは、里親の気持ちが分からなかった。
置いておきなよ!って思ったけど、きっと何回も話し合って決めたんだよね。辛い。

ななしさん@発達中
ぶどうの木の聖句、ミッション系母校が特別大事にしてたけど、本当にこういう慈悲深い大人が結構沢山身近にいる環境だったな
キリスト教に馴染みのない人は聖句にピンと来ないかもだけど、人として心に据えておきたいと思う言葉に今生かされてると思い出せた
キリスト教に馴染みのない人は聖句にピンと来ないかもだけど、人として心に据えておきたいと思う言葉に今生かされてると思い出せた

ななしさん@発達中
後半の、ウンコ投げたり「人間じゃなかった」子どもが先生に「ありがとう」と言った話すごかった。
※後編
「オムツのウンチを投げる」言葉をもたない障害の重い子が里親の愛情で育ち、中学卒業時に先生に言った一言
出典:https://president.jp/articles/-/83700?cx_referrertype=yahoo&yhref=20240723-00083697-president-soci

ななしさん@発達中
後編まで一気読みした。
すごい。尊敬の念とともに、すごい。
すごい。尊敬の念とともに、すごい。

ななしさん@発達中
耳が聞こえない子、言葉が分からない子、様々な傷害のある子だけを19人。
これだけの愛情を持って向き合える人は何人いるだろうか。
坂本さんの優しい言葉と大切に育てられた子ども達の言葉に涙が止まらなかった。
ぜひ後編も読んでほしい。
これだけの愛情を持って向き合える人は何人いるだろうか。
坂本さんの優しい言葉と大切に育てられた子ども達の言葉に涙が止まらなかった。
ぜひ後編も読んでほしい。

ななしさん@発達中
記事後編まで全部読んたけど涙が溢れた。
坂本さん一家に永遠の幸あれ
坂本さん一家に永遠の幸あれ
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (74)
↓
スマホの画面が切り替わったらすぐ忘れる
本当に酷い奴らしかいない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
てかビジネスできないようにすれば良いのに
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
尊敬する
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
愛情とは別に割り切れる部分がないとは言えんだろう
介護と同じさ、介護職員でも割り切れれば出来るだろ?
肉親介護でも投げ出す奴は居るからな
件の子供たちのようになる場合もある
だから必ずしも血の繋がりなんだよ
社会にとっては健常19人とアレ19人どっちのほうが
やるせないねぇ
おふとん
が
しました
金が有ってもワイには無理だろうなぁ。
本当に強い人、本当に凄い人、というのは
こういった事なんだろうなぁ、、、、
財産や地位で人を見る風潮が変われば少子化や
未婚化の問題も解決の道があったのかな、、、、
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
↓
そういう人の行動をいちいち邪推してネチネチ貶める
本当に酷い奴らしかいない
おふとん
が
しました
立場がどうあれ、ここの児童は犯罪者予備軍のクソガキばかりだった。
児童養護施設の建設反対運動が起こるのも頷ける。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
彼の不都合な言動が全て「施設の子」だから皆に理解して貰うって前提が極端というか
今なら発達障害とか本来の彼の性格、環境を加味されて福祉、医療のアドバイス得て…位のデリケートな問題だと思うんだけど
とにかく偏見が凄い時代だな
おふとん
が
しました
施設中で職員としてやるか、自宅で里親としてやるかの違いと言うか
措置費9万、生活費5~6万、その他医療費学費なども自治体によって支援あり
実の子育てるのにそんなに貰える人はまず居ないし、それだけ経済的に余裕があればそりゃ広い心で居られるんじゃ…
子供からしたら小規模かつ地域に近い方が良いってのは確かにその通りだろうけど
養子縁組して身内にするわけじゃないから、どうしようもなければ施設に送り返すこともできる
これでOKなら小規模の施設でも大した違いは無いように思ってしまう
疑似的にお父さんお母さんて呼べる関係が重要なのかな
おふとん
が
しました
学校の先生がそんなに親身に考えてくれるなら……と従い行った
↑
愛着障害で問題行動多い鼻摘まみ者なのにこのカミングアウトは流石にお花畑過ぎる。そんで園内で村八分なら別の幼稚園に通わせろよ。近所でも村八分なら引っ越せよ。
おふとん
が
しました
何なら孤児院にいたほうがましだったかもしれん
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
その家のサンダルを履いて帰ってきてた、
今思えば愛着障害だったのか。
おふとん
が
しました
このときに、私は初めて知ったんです
めっちゃ身につまされる話やなあ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
それに比べて子供ひとりまともに育てられなかったワイの親はどこで間違えてしまったんやろ🤔
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
これだけで敬服する
んでやっぱ里子だとカミングアウトした途端に差別しはじめた団塊はク○やな
※現在67歳で23歳の時に最初の子を3歳で受け入れた事からこの子の同級生の親の多くは少し上の世代の団塊あたりだと容易に推測できる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。