29982908_s
『移動の力』…公共交通機関や車や徒歩で自由に移動できる能力、ガチで人生を変える。
スポンサーリンク

反応&感想

ななしさん@発達中
確かに『移動の力』大事
ななしさん@発達中
移動できる力は重要ですね。そこだけじゃないと思えるだけでも救われる
ななしさん@発達中
これ、意外と結構大事だと思っていて
「何で旅しないの?」「チケットの買い方や乗り方がよくわからない」という人は意外といる
ななしさん@発達中
これはマジ。
叱らない育児×地方在住のかけ合わせで、まったく移動しないご家庭を知ってるんだが、この「移動の自由を行使する」のがめちゃくちゃ制限されてることに親も子も気づいてな。
ななしさん@発達中
これ分かるな〜
うちの子は公共交通の使い方を小学生の頃から教え込んできた、だから1人で色んな所に行き好奇心の赴くまま自分のMAPをどんどん広げている。
一方で他の子たちは親に車で送迎してもらう事以外何も知らないから親に連れて行ってもらわなければ何処にも行けない状態になってる
ななしさん@発達中
移動距離と幸福度の相関があると研究ありますね。
地方だと手段が限られるので、学生だと外出しない子が発生しやすい。それだけでも幸福度低くなってる気がする。
ななしさん@発達中
この「移動の力」は新海誠監督の「君の名は。」「すずめの戸締まり」がすごくわかりやすい。
高校生でもお金を払って朝から電車に乗ったら、時間は掛かってもTVでしか見たことない場所に着くってことをファンタジーではなくリアルな交通機関を使うことによって証明してる。
自分はかなり目から鱗だった
ななしさん@発達中
例えばSuicaにいくらかチャージして電車で知らん町で降りて何するでもなくただ徘徊して、何なら駅前のコンビニであんぱんと牛乳買って食って帰ってくるだけでもえらく気分が変わったりする。
個人的にはこれをハデなさんぽと呼んでいるが。
ななしさん@発達中
小学校の社会科で、本の時刻表を使ってものすごく遠くまで(例えば関西から青森とか)行ってみる計画を立ててみるという授業があったな。旅行でも子どもが計画立てるなんてことはないからみんな大興奮だった。
ななしさん@発達中
子供の頃、中学受験のために週3〜4回1人で電車に乗ってたことによって培われた力が絶対にあったと思ってる
ななしさん@発達中
Googleマップで検索すると、朝出発すれば、夕方までにとんでもなく遠くまで行けることが分かる

人は思ってるより、遥かに自由なんだよね
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/