東大生、壁にぶち当たる『これが落ちこぼれの苦しみなのか』
東大に入って初めて、「学力が集団の平均以下となる」経験をしたのだが、かなり辛くないか。先生の言ってることが理解できず、自分だけ取り残されてしまうような感覚。
— Haru📚 (@Haru_uts2) July 11, 2024
小中でつまづいた人は高校卒業までずっとこの感覚を味わい続けるわけで、かなり苦しいだろう。落ちこぼれる苦しさが分かったよ。
スポンサーリンク
反応&感想

ななしさん@発達中
兄弟が東大では無いけど有名大学に入って、同じ事言っていました
どんなに努力しても本当に頭の良い人達には敵わないと…
身を置く場所で色々と変わるものですね
どんなに努力しても本当に頭の良い人達には敵わないと…
身を置く場所で色々と変わるものですね

ななしさん@発達中
東大ほどではないが、頭の良いと世間一般で言われる高校に入って、落ちこぼれかけてるからめちゃくちゃわかる
なんか喉当たりから胸に重いものがゆっくり落ちてくる感じというか、貧血を軽くした感じみたいなのがマジでキツイ
人に教えて貰ってる時とかの屈辱感もエグい
なんか喉当たりから胸に重いものがゆっくり落ちてくる感じというか、貧血を軽くした感じみたいなのがマジでキツイ
人に教えて貰ってる時とかの屈辱感もエグい

ななしさん@発達中
東大生が言ってたが「東大は日本で一番、学力の差がある大学」とのこと。超天才とギリギリ入れた人の差は凄いらしい。
高校までトップクラスでも東大では底辺って珍しくないから、そーゆー学生向けに専門のカウンセラーがいるんだとか。
高校までトップクラスでも東大では底辺って珍しくないから、そーゆー学生向けに専門のカウンセラーがいるんだとか。

ななしさん@発達中
高校入学前のオリエンテーションで
「君らは皆、それぞれの中学でトップクラスを張ってきただろうが、うちに入ったからには360位になる人も当然いる。だが挫けるな。うちで360位であるということは、この街で360位であることを忘れるな」
なんてことを言われたなあ。
「君らは皆、それぞれの中学でトップクラスを張ってきただろうが、うちに入ったからには360位になる人も当然いる。だが挫けるな。うちで360位であるということは、この街で360位であることを忘れるな」
なんてことを言われたなあ。

ななしさん@発達中
博士論文挑戦したら、今度は「どうしようもない低レベル大出身だと思っていた連中に、専門分野でだけは手も足も出ない」経験ができますよ。

ななしさん@発達中
僕は修士でこれを経験したけど、良い意味で自分の限界が分かって、自分の強みを生かす重要性を痛感したから本当に良かったと思ってる。

ななしさん@発達中
学力だけじゃなく、どの分野でも普通にこれが起こってて
平均以上の人には誰にも理解されず甘えだの努力不足だのボコボコにされる現実
平均以上の人には誰にも理解されず甘えだの努力不足だのボコボコにされる現実

ななしさん@発達中
絵が下手なら描かなければいいし、運動ができないならしなければいい。
でも勉強ができないと、意味不明な授業を小中高ずっと受け続けなければならないし、周りの大人から常に改善を求められる。
勉強が苦手に生まれてきただけで、そんな苦痛を味わうのは可哀想だ。
でも勉強ができないと、意味不明な授業を小中高ずっと受け続けなければならないし、周りの大人から常に改善を求められる。
勉強が苦手に生まれてきただけで、そんな苦痛を味わうのは可哀想だ。

ななしさん@発達中
僕の同期の友人も 20 年以上前に同じようなこと言ってたな。
「自分は勉強ができると思っていた」
「授業が分からないという経験は初めてだ」
「教科書が分からない」と。
でもまあ、基本的には講義や理学書が分かりにくいだけだと思うので、分かりやすい本を見つけて地道にやるのが良いのだと思う。
「自分は勉強ができると思っていた」
「授業が分からないという経験は初めてだ」
「教科書が分からない」と。
でもまあ、基本的には講義や理学書が分かりにくいだけだと思うので、分かりやすい本を見つけて地道にやるのが良いのだと思う。

ななしさん@発達中
人の上に立つにはこういう経験が必要だと思う。これがないと、20代で死ぬ気出せないやつはダメとかモチベーションで仕事しないとか言い出す、生存バイアスの塊のようなエセビジネスマンが誕生する。弱者の気持ちがわからないと、幅広い人材を活かすことはできない

ななしさん@発達中
それでも入れたって事はやっていけるって事。頑張れ
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/