1: ななしさん@発達中 2024/07/08(月) 17:07:31.69 ID:2zvkMzOE9
いよいよ「Z世代中のZ世代」が職場にやって来た… 彼らに欠けている“力”とは
◼21世紀誕生組から新世代に
Z世代。これは日本ではじまった定義ではなく、欧米から発信された呼び名である。英語圏では「Generation Z」といい、1990年代半ばから2010年代序盤までに生まれた世代を指す。アメリカのコンサルティング会社、マッキンゼー・アンド・カンパニーの定義では、1996年から2012年に生まれた世代ということになっている。
だが、同じZ世代のなかでも、かろうじて20世紀に生まれた世代と、21世紀になって生まれた世代とのあいだには、かなりのギャップがあるというのだ。ちょうど今春から、21世紀生誕組が大学を卒業し、社会に送り出されているのだが、彼らとの大きなギャップを感じて、戸惑っていると話すのは、さる外資系企業に勤務する1998年生まれの、つまりZ世代の男性社員である。
「ちょっと注意されると、すぐに廊下に出て泣いてしまう男性を筆頭に、僕らとくらべてもとにかく打たれ弱いと感じます。上司や先輩が少しでも厳しい姿勢を見せると、明らかに顔を曇らせ、パフォーマンスが落ちる感じがあります。僕らのあいだでは“ここからがほんとうのZ世代だね”と話しています。また、上司や先輩はとてもやりにくそうで、困り果てた感じが見てとれますね」
たしかに、今年の新卒の新入社員たちは、大学に入学したときにコロナ禍がはじまり、大学に通って対面授業を受ける機会も、友人をつくる機会も、サークルや部活動に勤しむ機会も、かつて例がないほど制限された世代である。人と対面してコミュニケーションをとるのが苦手な人が、どうしても多くなっている。
◼ハラスメントが排除された世代
しかし、わずか2~3年だけ年長であるにすぎない世代との「かなりのギャップ」は、それだけで生じるものだろうか。前出の男性社員は、ほかにも原因が考えられると話す。
「僕らの世代も小学校では、先生が怒ったりすることは滅多にありませんでした。でも、中学受験塾では、生徒を怒鳴りつけたり、やる気のない生徒のカバンを投げたりする、いまではとても許されないハラスメント気質の先生が普通にいました。また、中学や高校の部活では、露骨に不機嫌な態度をとられたり、怒鳴られたり、無言で排除されたり、ときには体罰まがいのことをされたりしたものです。つまり、ハラスメントには、子供のころからそれなりに慣れているんです」
だが、一般的には、1998年や99年生まれも、2001年生まれも、ほぼ同世代のように映ると思うが、2~3年でそれほど大きな違いが生じたのだろうか。
「僕らのころは、少なくとも塾や部活には、先生の昭和的な態度というんでしょうか。先ほど挙げたような、いまだったら処分されると思われるような暴言や振る舞いが残っていました。でも、すぐ下の世代に聞くと、そういう目に遭ったことがないという人がほとんどです。僕らの世代がちょうど端境期で、そのすぐ下から、ハラスメントまがいの行動が、塾や部活からも排除されたのだと思います」
児童に対する虐待の深刻化が叫ばれ、それを予防すべく、2000年11月20日に児童虐待防止法が施行された。コンサルティング会社クレオ・シー・キューブの岡田康子氏が「パワー・ハラスメント」という語を提唱したのは、翌2001年のことだった。そのころを境にして、教育現場から虐待やハラスメントにつながる行為を追放しようとする動きが、次第に加速したと思われる。
さらに、学校で生徒が嫌がる行為は「スクール・ハラスメント(スクハラ)」として、避けるべきものとなっていった。そして、ある時期を境に「昭和的な態度」がすっかり追放され、21世紀誕生組はそれを経験せずに育ったということだろう。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e8beebb260ce379cadd9f384319451d3384f0e8
スポンサーリンク
190: ななしさん@発達中 2024/07/08(月) 18:13:27.16 ID:A6nfqphH0
今年の新入社員が始まりなのかな
31: ななしさん@発達中 2024/07/08(月) 17:19:16.62 ID:I30VfLmU0
コロナ世代だよな
33: ななしさん@発達中 2024/07/08(月) 17:19:21.58 ID:OhC1zloF0
この話は結構聞くね
やっぱりコロナの影響だと思うよ
やっぱりコロナの影響だと思うよ
43: ななしさん@発達中 2024/07/08(月) 17:21:42.84 ID:ikRSaMOF0
コロナに青春潰された世代だな
わりと素直で伸びしろありそうだけど
わりと素直で伸びしろありそうだけど
24: ななしさん@発達中 2024/07/08(月) 17:16:28.36 ID:dwhBJS000
Zは全体的には普通というか大人しいのが多い気がする
8: ななしさん@発達中 2024/07/08(月) 17:11:19.28 ID:zd2x5WfP0
>>1
Z世代をさらに細分化するのかよ
日本ではマスコミが二十歳前後を令和世代と言い始めてるようだが
Z世代をさらに細分化するのかよ
日本ではマスコミが二十歳前後を令和世代と言い始めてるようだが
16: ななしさん@発達中 2024/07/08(月) 17:14:08.98 ID:w2T6CJzx0
「最近の若者が~」
とか言い始めたら人間終わりだと思ってる
とか言い始めたら人間終わりだと思ってる
36: ななしさん@発達中 2024/07/08(月) 17:20:06.99 ID:MkNkFBEy0
>>16
高齢化でみんな言うようになるから何もかも終わりですね
高齢化でみんな言うようになるから何もかも終わりですね
41: ななしさん@発達中 2024/07/08(月) 17:20:46.02 ID:WMyU9TcI0
ジェネレーションギャップは昔からあるべ
そろそろ定年のおっさんも新人類とか言われてたんだろうし
そろそろ定年のおっさんも新人類とか言われてたんだろうし
22: ななしさん@発達中 2024/07/08(月) 17:16:00.10 ID:gI3emifS0
会社の上下関係を、プライベートでも上下関係があると思ってる中年は大変かもね
3: ななしさん@発達中 2024/07/08(月) 17:09:09.84 ID:qjhN3Ony0
変な発言だけはやめとけ
スマートウォッチかスマホで録音されてるぞ
スマートウォッチかスマホで録音されてるぞ
130: ななしさん@発達中 2024/07/08(月) 17:49:59.10 ID:/obXn8Gq0
欧米の若い子と違ってパソコンがな使えないのがな
パソコンに関しては同世代でも欧米との差が如実に出る
パソコンに関しては同世代でも欧米との差が如実に出る
46: ななしさん@発達中 2024/07/08(月) 17:22:35.46 ID:pfn9//xD0
便利な時代のせいで人間が劣化するのは仕方ない
世代のせいにしちゃいかん
世代のせいにしちゃいかん
54: ななしさん@発達中 2024/07/08(月) 17:25:36.83 ID:nT+tdwJ30
>>46
車なんてなかった時代農家のおばちゃんが米俵3俵背負って歩いてたらしいな
その分寿命も短かったようだけど
車なんてなかった時代農家のおばちゃんが米俵3俵背負って歩いてたらしいな
その分寿命も短かったようだけど
48: ななしさん@発達中 2024/07/08(月) 17:23:30.80 ID:YdSBhhJa0
代わりはいくらでもいるといえない時代
60: ななしさん@発達中 2024/07/08(月) 17:26:36.47 ID:SuAfgCYn0
今は嫌なら辞めろどころか嫌なので辞めますって言える時代だからな
59: ななしさん@発達中 2024/07/08(月) 17:26:12.69 ID:G+iJ5kYb0
逆に言うと素直で使いやすい世代じゃないか…
ほめられて伸びるタイプでしょ?
ほめられて伸びるタイプでしょ?
62: ななしさん@発達中 2024/07/08(月) 17:27:09.31 ID:ZNEYNXqw0
30後半になると若い奴わけわかんねぇってなるけど自分が通った道なんだよな。
30年以上前の漫画でも最近の若い奴わけわかんねーって言ってるし、
何より自分が典型的な何考えてるかわけわかんねー新人だったからなんとも言えんわ。
仕事支障きたさないならお互い距離感保った方が良いよね的な
30年以上前の漫画でも最近の若い奴わけわかんねーって言ってるし、
何より自分が典型的な何考えてるかわけわかんねー新人だったからなんとも言えんわ。
仕事支障きたさないならお互い距離感保った方が良いよね的な
92: ななしさん@発達中 2024/07/08(月) 17:37:00.47 ID:+a4xRHDi0
世代的な特徴と、階層的な職場の雰囲気でごっちゃにしたらイカンよ
201: ななしさん@発達中 2024/07/08(月) 18:16:47.89 ID:FbvEKzer0
世代をひとまとめにして考えるのがもう時代にあってないよな
122: ななしさん@発達中 2024/07/08(月) 17:48:07.77 ID:KrsxDu7S0
年上、上司、使用者であることをかさに着て理不尽を押し付けない、自分たちが受け入れて当たり前に感じるまでになった理不尽を押し付けないってすればええだけやろ
スジ通してればそこまで手こずらんやろ
スジ通してればそこまで手こずらんやろ
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/