1: ななしさん@発達中 2024/06/19(水) 12:37:46.99 ID:3Dl6ZNS89
【NHK】なぜ 長引く“薬不足” 解消しない供給不安の謎に迫る
3年以上も続いている薬の供給不安。
せき止めや高血圧の薬など、手に入りづらい医薬品はおよそ3800品目。医療機関で処方される薬の2割以上に上っています。
どうして“薬不足”は解消されないのか。現場を取材すると、背景にある構造的な課題が見えてきました。 (クローズアップ現代取材班)
(中略)
●きっかけはメーカーの品質不正問題
医療用医薬品の供給不足の発端となったのは、2020年12月に発覚した、ジェネリック=後発医薬品のメーカーの品質不正問題です。
その後、ほかのメーカーでも決められた製造工程を守っていないなどの製造上の不正が次々と明るみになりました。
業務停止などの製薬メーカーに対する行政処分は、この3年余りで21件に上っています。
(中略)
なぜ増産できないのか? 製造現場の事情
こうした医薬品の供給不足、当初はメーカーの増産体制が整えば段階的に解消すると期待されていました。
なぜ3年以上、解消されず、薬の供給が追いつかないのか。
私たちは製造現場の状況を見るために、従業員800人の中堅医薬品メーカーを取材しました。
ここでは、たんを出しやすくする「去たん薬」を製造していて、厚生労働省からは生産量を増産するよう求められていますが、十分な量の増産は実現できていません。
【すぐに増産できない事情(1) 人手の確保の難しさ】
人手不足の中で、専門知識のある人材を育成するのは半年から1年かかり、なかなかすぐに増産に向けた人手の確保ができない
【すぐに増産できない事情(2) 多品目生産】
「去たん薬」を増産しようとすると、看板商品など利益率が高いほかの薬の納期が間に合わなくなる
【すぐに増産できない事情(3) 設備投資できない低い利益率】
国が定める薬の価格である「薬価」が低いため去たん薬は作っても利益が上がりにくい
原材料の高騰も追い打ちをかけている
続きはNHK 2024/06/18 17:26
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240618/k10014483281000.html
スポンサーリンク

2000: 名無し 2024/06/19(水) 12:37:46.99
44: ななしさん@発達中 2024/06/19(水) 12:53:32.59 ID:KDIF44Se0
儲からないから
だってさ
だってさ
49: ななしさん@発達中 2024/06/19(水) 12:56:09.44 ID:KDIF44Se0
儲からない薬を作ろうとすれば、
儲かる薬の生産ラインを奪う(儲かる薬の生産止める)
とのこと
儲かる薬の生産ラインを奪う(儲かる薬の生産止める)
とのこと
7: ななしさん@発達中 2024/06/19(水) 12:41:28.16 ID:vkZjKY7u0
昨日やってたアレか。
儲からないから作らないという市場原理の末路
競争激しくなると医療費抑制したい国が
どんどん薬価下げるんだもんな
儲からないから作らないという市場原理の末路
競争激しくなると医療費抑制したい国が
どんどん薬価下げるんだもんな
52: ななしさん@発達中 2024/06/19(水) 12:57:16.14 ID:kgGWllzW0
>>7
NHKでやってたな
NHKでやってたな
66: ななしさん@発達中 2024/06/19(水) 13:05:43.30 ID:1yT1Dk+t0
>>1
薬価が安いからって聞いたけど?
薬価が安いからって聞いたけど?
71: ななしさん@発達中 2024/06/19(水) 13:08:11.80 ID:KDIF44Se0
>>66
儲けを出すには、不正しないといけなかった
不正したゾロメーカーは、その不正がバレて製造中止に
儲けを出すには、不正しないといけなかった
不正したゾロメーカーは、その不正がバレて製造中止に
4: ななしさん@発達中 2024/06/19(水) 12:40:09.40 ID:xoziMi2F0
メーカーがク●すぎだろ
35: ななしさん@発達中 2024/06/19(水) 12:49:05.76 ID:mFltS8Eh0
>>4
正確にはメーカーの上層部な
現場の人は疲弊してるよ
正確にはメーカーの上層部な
現場の人は疲弊してるよ
6: ななしさん@発達中 2024/06/19(水) 12:41:20.83 ID:AN3vHCpc0
ワクチンで体調崩して通院繰り返してるけどあちこちで薬手に入らなくなってヤバいぞ
12: ななしさん@発達中 2024/06/19(水) 12:42:17.92 ID:AN3vHCpc0
咳止めはひどかった
色んなところで手に入らない
色んなところで手に入らない
41: ななしさん@発達中 2024/06/19(水) 12:51:48.48 ID:KD7Z+B3F0
咳がメインの風邪で病院行ったのに咳止め貰えなくて笑った
34: ななしさん@発達中 2024/06/19(水) 12:48:48.89 ID:Aaf8WtCr0
保険料爆上がりしてんのに
47: ななしさん@発達中 2024/06/19(水) 12:55:05.39 ID:nnwN4rpt0
少し前まで日本の医療はすごいって言ってたのに化けの皮剥がれちゃったな
51: ななしさん@発達中 2024/06/19(水) 12:56:57.40 ID:9F1eQn3p0
>>47
現場の人間は低い賃金や悪化する待遇で頑張ってると思う
現場の人間は低い賃金や悪化する待遇で頑張ってると思う
55: ななしさん@発達中 2024/06/19(水) 12:58:26.61 ID:xy2JED1e0
ジェネリックをお勧めされたけど選べるのがサワイしかなくてお断りした
62: ななしさん@発達中 2024/06/19(水) 13:01:30.58 ID:nFPlETli0
個人輸入で海外から買うしかないな
58: ななしさん@発達中 2024/06/19(水) 12:59:18.64 ID:3MoGdcOI0
そもそも効く風邪薬ぐらい薬局で買わせてほしい
84: ななしさん@発達中 2024/06/19(水) 13:14:38.22 ID:VbknFAnJ0
謎なのは医療用医薬品の薬が在庫切れになって騒がれてもドラッグストアに先発子会社の同一成分の市販薬が山積みになってる現象。
85: ななしさん@発達中 2024/06/19(水) 13:16:46.81 ID:KDIF44Se0
>>84
市販薬は、薬価の縛りが無い
市販薬は、薬価の縛りが無い
105: ななしさん@発達中 2024/06/19(水) 13:29:47.34 ID:AN3vHCpc0
咳止め出されて手にはおらなかったけど何ヶ月も前のことだぞ
まだ改善してないってヤバいな
まだ改善してないってヤバいな
123: ななしさん@発達中 2024/06/19(水) 13:54:38.64 ID:jMVtW3W/0
これが市場原理主義の限界
141: ななしさん@発達中 2024/06/19(水) 14:30:08.60 ID:et6awAuo0
>>123
市場に任せず国が統制してるからこうなってるんだろ
市場に任せず国が統制してるからこうなってるんだろ
130: ななしさん@発達中 2024/06/19(水) 14:13:32.20 ID:Lqwo3d+p0
毎年お薬の値段下げていくのに増産しろとかそりゃ無理な相談ですぜ?
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (38)
今以上に健康保険料も上がるよね
おふとん
が
しました
赤字になるならメーカーは作らないよ
おふとん
が
しました
アメリカは特殊事例ということで無視して良い?
おふとん
が
しました
つまり薬を飲むに値するほどの病人がいないという意味
おふとん
が
しました
院内調剤放棄させてみたら大手チェーンの門前薬局ばかり儲かったのもそうだけど厚労省は欧米が欧米並みにばかりで自力で考えないからこうなる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
薬価を下げろという圧力はどこから湧いてくるんだ?
おふとん
が
しました
しかしそうすると社会保障費が爆増して経済が破綻する
それを避けるには医療費の個人負担額を上げるしかない
しかしそれをやると破産世帯が増えて生活保護受給者が増えて社会福祉費の増大はどのみと避けられない
詰みやね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
川内工場の件でセフェム系終わったから今後絶対社会問題になる
あと普通に原薬を海外に買い負けてる
輸入に頼ってる生活必需品がどんどん値上げしてるのに薬価だけは値下がりするのおかしいからね
おふとん
が
しました
苦境は続くしより悪化するだろう
彼等は悪くないよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
あくまでどっちも必要であってその中で利益の高低あるならそりゃまぁ利益出る方選ぶよねって選択でしかない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
知り合いは店で買うと高いからって湿布貰いに病院に通ってる
別に生活に困ってる訳でもないなさそうなのになんだかなぁって思うよ
おふとん
が
しました
ジェネリック薬は特許切れ直後は薬価が高いから利益率が高いけど年月の経過でどんどん利益率が下がるけど供給義務があるので作るのを辞めるのは難しい
利益を上げるためにどんどん特許切れの度に申請するけど古い薬も製造辞められないので扱う品種だけ増えていく
そのうえ特許切れに多数のジェネリックメーカーが群がるから各メーカーの利益もそんなに高くならない
こんな状況もジェネリックメーカーは考慮の上で品種増やすべきだった部分もある
おふとん
が
しました
各消費者は薬剤の成分の勉強をして、代替できる薬品を調べておくと対応できる。薬剤師や登録販売者用に作られたコンパクトブックを読むと、素人でもたいてい分かる。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
動物病院には回ってこないので悶絶してる。なんとかして・・・
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
風邪薬も解熱剤も咳止めもいらないよ。自然治癒で治る
おふとん
が
しました
生活保護とかの上級国民じゃないと
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。