1: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:47:35 ID:Jlra
どのあたりで挫折だったり道を間違えたん?
スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:48:09 ID:p91J
周りの集団レベルが上がって神扱いされんくなったわ
8: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:49:21 ID:afbh
天狗になってたわ
10: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:50:11 ID:Jlra
>>8
ポテンシャルがずば抜けてて練習しなくても他を圧倒できちゃうから努力しなくなるパターンかな
ポテンシャルがずば抜けてて練習しなくても他を圧倒できちゃうから努力しなくなるパターンかな
11: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:50:34 ID:afbh
>>10
そうやね、、、
そうやね、、、
9: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:49:59 ID:snmV
お世辞で神童って言われてるのを信じちゃうと辛いよな?
12: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:51:16 ID:01eI
勉強しなくてもまあまあ点取れるからって宿題やってなかったらどんどんおいてかれた
14: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:51:34 ID:afbh
>>12
それは神童とは言えん
それは神童とは言えん
17: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:52:02 ID:01eI
>>14
ワイもそう思うけど親はそう思ってなかったみたい
ワイもそう思うけど親はそう思ってなかったみたい
13: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:51:29 ID:rNfX
「神童」の悲しい末路、追跡調査で明らかに
2、3歳の幼児期に難読漢字を読んだり、全国数千の駅名を暗記したりするなど、「天才児」として注目された子供のほとんどが就学後いじめに遭うなど、一般の児童より逆に厳しい人生を歩んでいることが文部科学省の調査で明らかになった。この結果を踏まえ、同省では子供に安易な暗記教育を押し付けないよう注意を呼びかけていく方針だ。
(中略)
個別の面接調査では、マスコミなどに「神童」として取り上げられた子供は、小学校に入学したあとまわりの生徒から冷やかし気味に何度も「大歩危」「南蛇井」など珍駅名を暗唱させられるなどしていたことが判明。
拒むと教室内で孤立し、いじめに発展した事例もみられた。
難読漢字が読める一方でその意味を理解していなかったり、逆に基本的な漢字が読めないなど、親の偏った教育方針による弊害も目立った。
円周率を1万桁暗唱できる男性(19)は「暗唱してもそれが正しいのか誰も分からないし、円周率そのものが誤っているかもしれない。こんなに意味のないことを詰め込まれるくらいなら掛け算の九九を教えてほしかった」と話す。
この男性の場合、学生時代の数学の成績は中の下程度だったという。
調査チームは報告書の中で「15年前に全国の市町村を暗記させられた女性は、昨今の市町村合併で知識が全て無駄になったショックで自●未遂にまで到っている。親の自己満足でしかない無意味な暗記は一刻も早く辞めさせるべきだ」と警鐘を鳴らしている。
(※虚構新聞)
https://kyoko-np.net/2010011501.html
18: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:52:27 ID:RKvE
20過ぎて普通の人になったか
21: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:53:11 ID:ViJE
>>18
ワイは15くらいで普通以下になったわ
ワイは15くらいで普通以下になったわ
37: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:59:36 ID:RKvE
>>21
かなしいなあ
かなしいなあ
19: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:52:28 ID:ViJE
小学校では勉強ダントツ
地方ナンバーワンの中高一貫進学校に行くも
まったく勉強せずゲームアニメネットで怠惰に過ごし
高校出る頃には近所の公立以下の頭に成り下がってた
地方ナンバーワンの中高一貫進学校に行くも
まったく勉強せずゲームアニメネットで怠惰に過ごし
高校出る頃には近所の公立以下の頭に成り下がってた
20: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:52:57 ID:Jlra
>>19
おんJほんまこのタイプ多くて笑う
おんJほんまこのタイプ多くて笑う
45: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 19:03:01 ID:ViJE
>>20
落ちた自分をまっすぐ見て
今からもう一度やり直そうとなればええのに
勉強できても公立卒は恥ずかしいとか
プライド保つために現実逃避してたのがあかんかったわ
落ちた自分をまっすぐ見て
今からもう一度やり直そうとなればええのに
勉強できても公立卒は恥ずかしいとか
プライド保つために現実逃避してたのがあかんかったわ
22: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:53:17 ID:mdMb
神童なのに自分の置かれてる状況にすら気付けないんだ笑
24: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:53:57 ID:Jlra
>>22
天才とバ○は紙一重とよく言われるのと同じ理屈やないかなあ
天才とバ○は紙一重とよく言われるのと同じ理屈やないかなあ
26: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:54:27 ID:afbh
>>22
ある分野でトップになったことなさそうなお前にはワイらの気持ちなどわからんやろな
ある分野でトップになったことなさそうなお前にはワイらの気持ちなどわからんやろな
23: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:53:24 ID:Jlra
まあ輝ける時期があるだけマシよ
27: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:54:28 ID:rUPp
社会人になってから挫折した
29: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:55:31 ID:Jlra
>>27
Googleあたりに入社して自分はその中じゃ平凡なんやな…って気づいたパターンか
Googleあたりに入社して自分はその中じゃ平凡なんやな…って気づいたパターンか
30: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:56:06 ID:Jlra
早熟と晩成ってどっちが幸せな人生なんやろな
15: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:51:55 ID:zuU5
ワイは頭は良くなかったけど目上の人から好かれる才能が有りますねって先生から言われとった
マジでその才能だけでやってきた感ある
マジでその才能だけでやってきた感ある
31: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:56:20 ID:v6EO
EQというかIQ以外の能力ってまじ重要だよな
メンヘラは特に
メンヘラは特に
32: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:56:32 ID:ViJE
ワイは大して勉強してないのに中学入試は苦労しなかった
努力する頑張る習慣がなかったし
中高一貫やから高校入試という追い込み期間もなかった
結果6年間だらけて凡人以下になった
努力する頑張る習慣がなかったし
中高一貫やから高校入試という追い込み期間もなかった
結果6年間だらけて凡人以下になった
33: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:57:20 ID:cdqK
中学以降ろくに勉強せんかったから現状の通りになった
35: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:57:57 ID:vdfl
中学は神童やったわ
どんどん上の階層に行けば行くほど相対的に普通になる
なんだかんだ上の階層で普通になれていることを喜んでいるわけ
どんどん上の階層に行けば行くほど相対的に普通になる
なんだかんだ上の階層で普通になれていることを喜んでいるわけ
36: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:59:08 ID:Jlra
>>35
そういう心の切り替えが出来るのは育ちの良さを感じるわ
ずっとトップでプライドも高い人はそこの切り替えができずにどんどん堕ちていく人もいる
そういう心の切り替えが出来るのは育ちの良さを感じるわ
ずっとトップでプライドも高い人はそこの切り替えができずにどんどん堕ちていく人もいる
38: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:59:42 ID:afbh
>>36
ワイに効くからやめーや…
ワイに効くからやめーや…
39: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 19:00:18 ID:vdfl
高校の模試で全国100位以内を安定して取れない時点で神童でないことには気づける
逆に模試で上位層の人は本当に神童なのかも
逆に模試で上位層の人は本当に神童なのかも
40: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 19:00:22 ID:czRa
中学まで勉強しなくても、教科書をさらっと見ればよい点取れたから、ほぼ勉強してなかった。
高校で、勉強しないと出来ない事が増えてきた。
だから勉強しようとしたんだが、やり方が分からなかった。
で、馬○まっしぐら。
高校で、勉強しないと出来ない事が増えてきた。
だから勉強しようとしたんだが、やり方が分からなかった。
で、馬○まっしぐら。
44: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 19:02:53 ID:vdfl
いくら中学レベルとはいえ教科書を見るだけで良いというのはいまいち信じられん
自分も中学レベルは学校附属のワークしかやらんかったけれど
教科書のみの人は当時本当に神童だったのかも
自分も中学レベルは学校附属のワークしかやらんかったけれど
教科書のみの人は当時本当に神童だったのかも
7: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 18:49:18 ID:gIgm
小学生の時に神童扱いされてた奴ほんまに神童やったの草やったわ
58: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 19:08:40 ID:GZy0
小学校では学校で1位の神童で、名門中高一貫に進んだら並の生徒になったけど、結局大学は超名門高学歴の極みみたいなところに進んで人生エンジョイしてるのがワイ
59: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 19:09:05 ID:Jlra
>>58
羨ましい…
羨ましい…
63: ななしさん@発達中 24/06/10(月) 19:10:56 ID:vdfl
少なくとも地元で神童よりもレベル高い環境で凡人の今の環境の方が幸せであることは間違いない
出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1718012855/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (95)
大学入学+一人暮らしを始めた途端詰んだ、自由になったときに主体的にやりたいことなど何一つなかった
おふとん
が
しました
大人になり、ペ天使に上がり
おふとん
が
しました
けど、中学までの感覚でいたらほぼビリになり、けど努力するなんてダサいみたいな謎の思いから一切勉強しなかったら、周囲からクソ扱いされて学校いけなくなった
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
田舎のほうだとご近所さんとか親戚一同全員が低学歴でロクに勉強できる人がいなくて偏差値55くらいの大学に行ける程度の子供でも神童扱いされることがあったりする
おふとん
が
しました
まあ親の借金のせいで大学行かせてもらえず工事現場で働く事になったけど。
おふとん
が
しました
教師がワイからカメラを取り上げて映像をWinnieに放流してたのもいい思い出や
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
昔は神童扱いされてて実際くっそ優秀なんだけどサボり癖逃げ癖がひど過ぎて結局卒業できなかったのが
おふとん
が
しました
末っ子+早生まれでビリが当たり前 言葉も覚えるの遅かった
勉強と読書を好きになったの23歳のとき 中高時代に勉強好きになれたならもっと薔薇色だったのに…っていう
あとは、免許の取得と初めての一人暮らしが25歳 初めての海外が26歳 童貞卒業したのが28歳のとき 同じく28歳で天職に就いてここにきて初めて仕事を2年以上続けられてる…と何から何まで進歩が遅い
もうとにかくノロマで、まさに「世間一般的に人が20歳までに知ることを10年遅れて体験する」タイプ
宿命だと思って諦めてるし、ガムシャラになるより素直に自分の適性に従ってたほうがやりやすい
おふとん
が
しました
中学校くらいになれば周りが追いついてきたりきちんと勉強しないとついていけなくなってくるから普通になって行く
高校だとさらに同レベル以上が増えるし
いい気になって調子に乗ったり見下す癖があると嫌われる
神童と言われる人はいなかった記憶(自分は出来ない側)
おふとん
が
しました
中学までは天才扱いされてたみたいだけど
高校に入ったら下の方で精神やられて退学してた
プライドが異様に高かった記憶
自己評価と実際の実力や他者評価が釣り合わなくて鬱になったみたい
典型的な鬱よね、自分が平凡(っても、それなりの進学校)だって認められなくて精神が壊れる
おふとん
が
しました
なまじセンスがあって出来ちゃうと
若い頃に覚えた方が良い積み重ねや
努力と言うスキルを覚えずに行けちゃうからね
この落とし穴を回避しないと中高大で経験値を蓄えにくくなる
文字に小さい頃から親しんでいて
読書スキルが自然と身に付き、現代文で点が取れると
数学や英語を軽視してもそこそこ先に行けて
大学以降で困るとかも似た形の派生の落とし穴だから注意
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
メンタル弱弱でおちぶれたやつなんて少数派だろ。
最初からお山の大将だったんだよ。
お山のダントツの大将なら今でもそこそこ成功してる奴が大半だろ
おふとん
が
しました
無難というか一般庶民やってる
高校大学以上で天才と言われてるやつは大成功してるかヤバイ路線に外れてるか
という印象がある
おふとん
が
しました
私はどこでなにを間違えた? 生き続ける選択をとったことか?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
>円周率を1万桁暗唱できる男性(19)は学生時代の数学の成績は中の下程度だったという。
こういうのはそもそも「神童」ではないのでは?
単にビックリ特技があるだけの無〇だろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
↓
神童貞
おふとん
が
しました
同じ学校の連中と似た大学に行くのが嫌で、難関国立大を目指して浪人したが、今になって思えば推薦でそこそこの大学に行き、専門資格を取ってればよかったと思う。
おふとん
が
しました
世界でもうまくやっているだろうさ
そうじゃない奴は出る杭フルボッコで引き抜かれて打ちのめされて自殺経験ありで生きてるかそのまま逝ったか
おふとん
が
しました
超マイペースでこだわりだけが強くていじめられたが
何だかんだ生きてるな
合言葉は「何でこれを自分がやらなきゃいけないんだ??」
どうも他人の評価基準で生きていない
一番重要なのは「楽したいという気持ち」「他人の指図を受けない事」
こればっか求めてたら今の自分が出来た
おふとん
が
しました
でも、中学までは変にプライド高くて心を許せるような友人なんていなかったけど、高校と大学では出来の悪い自分をさらけ出したおかげで一緒に無茶なことを全力でやるような気の合う友人と出会えたのも事実。
なんだかんだで幸せだわ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
勉強くらいしか取り柄ない人は鶏口牛後で少しレベル落とした学校や会社に努めた方が幸せになれると思う
おふとん
が
しました
前者はそんなにブレないけど、後者は典型的な茹でガエル
それまでうまくやれてたのにいつの間にか慢心が芽生えて置いてかれてる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
それはいいんだけど、耳たぶにデッカイピアス開けてんのはかなりギャップがあった 真面目だった子がこんなにパンクになってんだっていう
おふとん
が
しました
だがもう誰も褒めてくれないし
頭脳はあの日のまま冴え渡っているのだが
誰もおっさんにハイスペックを求めてなかった
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
高校or大学で同じレベルの集団になってようやく楽しくなるからな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
・能動的に勉強して自分の血肉にする奴
・現状の課題を分析・発見したり試行錯誤したりする奴
・そもそも勉強が日常でやってる自覚がない奴
=社会不適合者
・教えられたことだけを疑わずそのまんまミスなく素早くアウトプットできる奴
・○○を○時間(○日・○ページ・○冊)勉強したって具体的に説明できる奴
=優秀な奴だから
神童は幼児期過ぎたら新人若手とは言われなくなってくる時期までは暗黒時代が続くし
逆に学生〜新社会人で天才と持て囃されてた奴は管理的な役割の一部を任されはじめた時点で苦労する
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
言われんが
天才と紙一重なのはキ◯ガイの方
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
どっかでプライドに折り合いつけなきゃならんのかも
おふとん
が
しました
お勉強も運動も得意で顔もまあまあ可愛くて弁が立ってプライドがクソ高くて「周りのみんなは何でこんなに幼稚なんだ」って常に見下してた
でも小1の時に教室で授業中にウ●コ漏らしたんよね
それを先生は秘密にしてくれてたんだけど、小3になって急に「お前あの時ウ●コ漏らしただろ」って暴露してきた男子がいて、一気に最下層カーストに落ちた
それでも勉強できるのだけが心の支えだったけど、コツコツ家庭学習する習慣は身に着いてなかったから中学くらいから成績も下降
高校受験で進学校を受験→失敗
ここでやっと「世に出れば上には上が普通にいる」と少し目が覚めた
その後、短大卒業してから上京して、たまたま趣味の関係でガチインテリ系の友達がたくさんできたら「あれ、自分って本当は最下層なんじゃないか」とさらに目が覚めた
今は、世の中の大抵の人は自分よりは頭が良いと思って生活してる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
実家がベッドタウンに見せかけての田舎なんだけど、まず学力向上に適した環境じゃない
一応、最近地価の安さが注目されて人口が増えてきて、学校が何個もあることだし意外と学生さん多いんだけど、書店と学習塾はそれぞれ一つあるだけ 図書館もあるけど、激狭だしそもそも街ぐるみで勉強に対する向上心無いのか知らんが利用者が少ないからガラガラ
だから、もしそこで神童扱いされたら環境変わるタイミングであっという間に頭打ちだと思う
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
半端に出来がいいと中学ならほぼ無勉で進学校に入れるが、高校入学後についていけなくなる
おふとん
が
しました
俺なんざ小学校から大学まで駄目まっしぐらだったぞ。
おふとん
が
しました
努力してもだめだったっていうタイプだった
おふとん
が
しました
「どこで間違えた?」っていう質問なんだけど、「早熟」と「本物の神童」の違いだと思うが、どうだろうか?
子供の頃は神童で、ハタチ過ぎたらタダの人。これはたぶん「早熟」な子供のような気がする。「体が大きい・背が高い・4~5月生まれ」な子供。かれらは成長が早い場合が多いけど、その分、遅れて成長した子に追い付かれてしまう。で、大人になったらただの普通人。
でも、まぎれもない神童も、一人だけ身近にいたんだよね。幼稚園時代のおれの友だちで、絵が上手かった男の子。
卒園のとき、園長先生から「お絵描きの時間に描いたクレヨン画を園に残していってほしい」と頼まれて、全作品を幼稚園に寄贈したんだ。
芸術に造詣の深い園長先生は、その才能を見抜いていたんだと思う。彼の両親は、園長先生からこう言われたらしい。「この子に絵を習わせたら、将来は画家になっちゃうよ」
幼稚園の頃から頭角を現した彼は、小中高大でも絵が上手くて、図画工作や美術の授業で好成績を残す。
現在は画家になって、すごく個性の強い絵を描いている。その独特な画風は、美大の教授や現役芸術家からも大絶賛。たんにデッサンが上手いだけの技術屋ではなくて、独自の想像力で絵を描けるところにも、天性の才能を感じる。
彼は、いわゆるギフテッド(高IQの天才児)というより、タレンテッド(スポーツ・芸術の天才児)だね、たぶん。
成長の早さより、特定分野の才能をしっかり持っている子供。それが本物の神童なのでは?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
地域で集まっただけのレベルだとお山の大将気取れるけど、受験で上目指すとそのレベルが標準な環境で凡人になるからな 日和って無難なレベルで受験合格するとお山の大将認識が継続される まあ壁にぶち当たって原因究明に自己の再認識する機会があるかどうかやろうね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。