25a69d01da7a8eb81528aaec5dcbc900e719eb80
ADHDさん、メモリ不足で「人の気持ちに配慮する」プログラムが実行できなくなる…
スポンサーリンク



反応&感想

ななしさん@発達中
そのアプリちょっとメモリ占有率高すぎるんよ
ななしさん@発達中
ワーキングメモリ少な過ぎわかる
ななしさん@発達中
たまにタスク一覧見ると「人の気持ちに配慮する.exe」が20個くらい立ち上がっててOS固まってるんだけど
ななしさん@発達中
わかるわかる。逆に使うメモリ少ない漫画とか小説とかの感情はわかるんだよな。
ななしさん@発達中
身内に思い当たる節がある。
人の気持ちに配慮する.exeにリソース2割でいいところを8割ぐらい使って過剰な配慮をしている印象。
人の気持ちに配慮する.exeを起動しないときはありえんほど人を舐めくさってる。
配慮するときと配慮しないときの落差が激しい。
ななしさん@発達中
ADHDワイ(疲弊時)

人の気持ちを察する.exe(リソース割当)

人から逃げる.exe(act)

人の気持ちに配慮しない.exe(リソース開放)

快☆適
ななしさん@発達中
なるほど、納得
メモリが足りなくなるとできることも減るしなー。
ななしさん@発達中
「ゾーンに入ると口が悪くなる」とかもこれなんかなー
ななしさん@発達中
心の余裕なくなるともうダメ
ななしさん@発達中
この感じわかるなあ。私は診断を受けるほどのADHDではないが、他人の心を推察するためのエミュレータには物凄く脳内メモリを割いている自覚がある。
しかも、この機能は表層に位置付けられているみたいで、寝不足や空腹でパフォーマンスが落ちると、真っ先にシャットダウンされてしまう。
ななしさん@発達中
診断受けたこと無いけど、これは俺にピッタリ当てはまる。
普段喋るとき「ギャグ.exe」か「論理.exe」しか動いてない。
Twitterで話すときはさらに「人の気持ちに配慮する.exe」も含めて順番に動かして作業してるイメージ。なので阿呆みたいに時間かかる。
ななしさん@発達中
そもそも人の気持ちがわからないから「過去の失敗を思い出す.exe」とか「成功したパターンから最適な動きを考える.exe」とか色々なものを同時に動かす必要があるから尚更ワーキングメモリが圧迫される…
ななしさん@発達中
発達障害の「気遣い」は、定型の「自然な思考の流れ」をエミュレーションして強引に再現しそれに沿うことだから、そりゃエネルギーたくさん使うわけで
ななしさん@発達中
そもそも社会に適合するための処理をソフトウェアエミュレーションで実装してるので、健常者より使えるリソースは大幅に少ない。
ななしさん@発達中
すごく同意。
社会人になってから、仕事覚えるの必死で教えてもらってるのに、「ありがとうございました」とかその辺が抜ける。途中段階だとすぐそうなる。
うっかり忘れてもまとめの段階で言うように努力してるけども。
ななしさん@発達中
申し訳ないとは思ってるんだけど本当にね、繰り返すよね
ななしさん@発達中
これすぎるんだが、ガチでどうすればいいんだ
ななしさん@発達中
これホントに怖い
いつやらかすか分からん
ななしさん@発達中
もしワーキングメモリの容量不足で困っている人は自動化するまで意識してやり続けるといいよ。
一回自動化するとメモリ消費量抑えられて意識外で常駐できるようになるよ。
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/