スクリーンショット 2019-10-22 18.20.37
「自分のほうが相手のことをうっすら苦手だと感じてる」
スポンサーリンク

反応&感想

ななしさん@発達中
自分が相手を嫌ってるという事実を認めたくなくて、頭の中で上手くすり換えられてるのか…
ななしさん@発達中
これ本当にそうで、いつのまにか自分の感情を他人に押し付けている場面を家族内でしばしば見たことがある
ななしさん@発達中
なるほどー。

顕在意識:この人に嫌われてるかもしれない
深層心理(本音):この人が苦手

本音を誤魔化す為に、相手を主語にして考えちゃうんだ。
随分と卑怯だな。
自己の正当化や自己保身、セルフイメージの保護って感じか。

素直に「あ、私コイツが嫌いなんだなー」って思えば良いんだな。
ななしさん@発達中
適応機制って面白いよね。
ストレスを受けた時は無意識にいずれかの方法を取ってて、オリジナルだと思ってた自分の心がマニュアル通りに動いてるだけの小さいものだと分からせられる。悩んだ時に海を見て広い気持ちになるのと似た効果があるから好き。
ななしさん@発達中
その人を嫌いと感じる自分の感情って、不快なんだよね。だからそれを相手に投影して"この感情は自分のではなく、相手のものである"と解釈することで心を守る仕組み→投影。
ななしさん@発達中
ほとんどの人が…この『投影』の理屈を伝えたところで抗えるものではない。
ななしさん@発達中
「そう思ってしまう自分のことが嫌い」ってなるともうヤバい
自分が自分に投影し続ける負のループがはじまって鬱に引きずり込まれる
ななしさん@発達中
この場合だいたい当たってる
ななしさん@発達中
でもまあそういう直感は往々にして 当たってたりします。
ななしさん@発達中
これで一縷の望みを託して『ワンチャン嫌われてない1%の可能性に賭けて勝負に出る‼️』とき普通に嫌われてんのわかって答え合わせすぎておい笑える
ななしさん@発達中
まじでそう思う人大体こっちも好きじゃないし、仲良くしてみようかなって思ったこともあったけどやっぱり苦手だし合わせられないから直感に従って近づかない方が吉。
ストレスの元が増えるだけ
ななしさん@発達中
逆に「ちょっと仲良くなってみたい」ってマインドセットで近づいてみると、それなりに距離が近くなったりすることも経験済み。
ただし、元々の素質が違うので、よっぽど意識しておかないと長続きしないってのも経験済み。
ななしさん@発達中
誰かに嫌われてるかもしれないって、最近は、昔ほど気にしなくなったなあ

どう頑張っても、自分を嫌う人
周りの評価一つで好いたり嫌ったりする人
どんな自分のことも、好いてくれる人

の3種類しかいないって、知ってるから
ちなみに割合は2:6:2

その中で大事なのは、最後のグループの人だけだから
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/