心の声が聴こえない「無内言症」から見える世界
「内なる声」なしで生きる人々がいる心の中の声が聴こえない?「無内言症」とその影響https://t.co/8GUrMgJeY2
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) May 19, 2024
人口の5%近い人々は頭の中で再生される「内なる声」が聴こえない無内言症とだとされています。マンガで言う心の声にあたる部分がない人々は世界をどのようにみているのでしょうか? pic.twitter.com/2Co8InLirc
内なる声、または内言(inner speech)は、私たちが心の中で行う自己対話のことを指し、他人とコミュニケーションをとるために発する言葉は「外言」として区別されています。
マンガにおいては「吹き出し」として表記される言葉が外言、心の声(モノローグ)として記載される部分が内言と言えるでしょう。
認知科学において内言は計画、問題解決、自己反省、感情の調整など、多くの認知活動に関与し、私たちが日常生活で意思決定を行い、感情を整理し、社会的状況に適応するのを助けてくれていると考えられています。
また、外国語をコミュニケーションに使用するためには、一定期間内なる声を用いて練習する必要があり、この内なる声が効果的に使えるようになって初めて、第二言語の習得が進むと言われています。
これまでの内なる声に関する研究でも、内なる声は前頭前野と側頭葉の特定の領域で生成されることが示唆されています。
これらの脳領域は、言語処理や実行機能に関連しており、内なる声が思考と言語の交差点に位置することを示しています。
しかし最新の研究では、人口の5〜10パーセントはこの内なる声を持っていない「無内言症(anendophasia)」の状態にあることがわかりました。
また無内語症の人々は、内なる声を持つ人々とは異なる方法で情報を処理していることが示されています。
たとえば、内なる声を持たない人々は、視覚的なイメージや感覚に頼ることが多く、しばしば「言葉で説明することができず絵を描いて説明する」というパターンがみられます。
そこで今回コペンハーゲン大学の研究者たちは、内なる声の欠如が問題解決能力に与える影響を調べることにしました。
最初の実験では、参加者が「はなび」「はなみ」「はなぢ」「はなれ」など、音声的にも綴り的にも似ている単語を順番に記憶しました。
研究者たちは「これは誰にとっても難しい課題ですが、内なる声を持っていない場合、頭の中で自分に言い聞かせる必要があるため、さらに難しいのではないかというのが私たちの仮説です」と述べています。
実験結果から、内なる声を持たない人々の単語記憶能力が著しく劣っていることが示されました。
出典:https://nazology.net/archives/150322
スポンサーリンク
反応&感想
ななしさん@発達中
えっ?声なんて聞こえないだろ普通。みんな聞こえるの?これそれともネタか?
ななしさん@発達中
私も、心の声は聞こえない人間だわ。
思考に声優みたいなのがついて声が聞こえるってことよね??
思考に声優みたいなのがついて声が聞こえるってことよね??
ななしさん@発達中
違う。
例えば映画とかを観ながら「ふ〜ん、はいはい、そういうことね」みたいに口は動いていないけど頭の中でなんか自問自答してる状態も内言
他人の声で補完する人もいるかもしれないけど基本は自分のイメージする自分の声
例えば映画とかを観ながら「ふ〜ん、はいはい、そういうことね」みたいに口は動いていないけど頭の中でなんか自問自答してる状態も内言
他人の声で補完する人もいるかもしれないけど基本は自分のイメージする自分の声
ななしさん@発達中
音は出ないかな。
頭の中で思考が出来るかって話しかな?
頭の中で思考が出来るかって話しかな?
ななしさん@発達中
声とか言うからややこしくなるけど、言葉や文字やら何でも良いけど脳内の整理を出来るのは内言に該当する。
内言 ないげん internal speech; inner speech 内語ともいう。発声を伴わずに自分自身の心のなかで用いる言葉。特に社会的交渉の機能をそなえる外言と対比される。他人との意志伝達のためではなく,思考の用具として,自己の行動を抑制,統御,調整する機能をもつとされる。また発声までにいたらず,かつ目に見えないような微弱化された発語の運動をさすこともある。
出典:https://kotobank.jp/
ななしさん@発達中
つまり、自分会議が出来ない人が結構いると言うことか
ななしさん@発達中
かなり驚いた。。内言が無いヒトっているのか。明確な言語を使わない思考は自分にもかなりあるけれど。
ななしさん@発達中
内なる声無いです。
私の頭の中は「カラフルな粘土」
夫は「無、強いて言えば煙」
これは処理速度凹に大きく影響してる気がするね。
すぐ現実の着地点ズレるもん。
「小池さん」と「河口さん」が水繋がりで瞬時に識別できない。
ただTwitterのお陰で多少「粘土-言語」変換の訓練になってるかも。
私の頭の中は「カラフルな粘土」
夫は「無、強いて言えば煙」
これは処理速度凹に大きく影響してる気がするね。
すぐ現実の着地点ズレるもん。
「小池さん」と「河口さん」が水繋がりで瞬時に識別できない。
ただTwitterのお陰で多少「粘土-言語」変換の訓練になってるかも。
ななしさん@発達中
自分の思考は、マンガで例えると黒一面背景に白い電流が走る感じでパッとイメージが流れて、その脳が流したイメージのすぐ後ろを判断や動作がついていく感じ。
その際、文章はなく直感的に動いてる。
文を書くとかで外言にするときに限り文章を作成•再生することはできる。
これは95%のみんなそう?
その際、文章はなく直感的に動いてる。
文を書くとかで外言にするときに限り文章を作成•再生することはできる。
これは95%のみんなそう?
ななしさん@発達中
もしかしてずっと瞑想してられる人ってこれなのでは
呼吸だけに集中するように何も考えるなとか言われますけどそんなん一秒たりとも無理だろと思ってましたが
呼吸だけに集中するように何も考えるなとか言われますけどそんなん一秒たりとも無理だろと思ってましたが
ななしさん@発達中
映像や図で思考するのが強い人はこっちのタイプなのかな。
そういう人もいるってことを知るのと、知らないのとでは世の中の見え方がだいぶ変わるなぁ。
そういう人もいるってことを知るのと、知らないのとでは世の中の見え方がだいぶ変わるなぁ。
ななしさん@発達中
前にトライリンガルの人に「頭の中では何語で考えてるの?」って聞いてみたら「Movieで考えてます」と言われてホヘェア〜と思ったなぁ…
あと、別の理系の研究職の人は「100%文章のみで考えてます」と言ってて、それはそれでヒョ〜と思った……映像とか頭に浮かばないらしい
あと、別の理系の研究職の人は「100%文章のみで考えてます」と言ってて、それはそれでヒョ〜と思った……映像とか頭に浮かばないらしい
ななしさん@発達中
密かに注視していたanendophasia
世間の注目度もやはり高い
inner speechはこれからますますホットなテーマになってきそう、、
世間の注目度もやはり高い
inner speechはこれからますますホットなテーマになってきそう、、
ななしさん@発達中
ここを事細かく説明した鬼滅の漫画が人気が出たということです
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (70)
おふとん
がしました
音で覚えるし
おふとん
がしました
おふとん
がしました
テストとかできないじゃんw
おふとん
がしました
疲れてる時とかに無用の独り言が浮かんでくるのを煩わしく思う事はあるけれど
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
思考レベルはどれほどの物になるだろう。
南米の部族には過去・未来といった概念が薄く
それに各当する言語も少ない部族も存在するという。
言語が無ければ脳の情報処理から人格の意味付け、
そして行動という順番の人格の部分をすっ飛ばせる
かもしれんなぁ、爬虫類や魚類の様に、、、
おふとん
がしました
おふとん
がしました
例えば何か計画を立てるとき、まず脳内であーでもないこーでもないって考えるけど、それって内言?
だとしたら、内言がなかったら仕事なんてまず出来ないよな
文章考えるのも難しいんじゃないだろうか
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
信者まだおったんか
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
ワイ(えーと、次は佐藤さん、じゃなかった加藤さんにメールいれなきゃ)
みたいな言い間違いとか
ワイ(東京特許許可局ってなんて発音するんだっけ、えーと、とうきょうとっきょきょきゃきょきゅ……、あーもう、わからん!)
みたいになったりすることがある
おふとん
がしました
ノーベル物理学賞取った科学者のファインマン博士は「科学的思考するときはイメージだけで考える。いちいち数式とか公式とか覚えてなくても現象をイメージしたらそこから数式が導き出せるから覚える必要はない」みたいなことを著作に書いてたな
同じ理系研究者でも全然違うもんやね
おふとん
がしました
実際にはカレーを作ろうとしてて頭の中の映像や匂いとかの感覚的なイメージでもカレーをイメージしてるのに心の中の声ではハヤシライス作らなきゃ!みたいなことを考えてて後から(あ、ハヤシライスじゃなくてカレーだわ)と思ったり
おふとん
がしました
おふとん
がしました
だから心の中で(お腹空いたな)って思ったらまるで他人から「お腹空いたな」と言われたように錯覚して「私の心が他人に漏れてる!」という妄想に囚われてしまうんだとか
心の声がない人は統失にかかってもこの症状が起こらないのかな?
それとも別のメカニズムで似たような状態になるんだろうか
おふとん
がしました
自問自答とかどうしてるの?
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
多分みんなハイブリッドだと思う
対象によって比率は変わるだろうけど
おふとん
がしました
内なる声が脳内で処理できず口に出てきてるってことなのかな?
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
まず前段階として内言がないというのは全部声に出して独り言を言うか、それとも独り言すら全然言わないかみたいな程度
黙読の読む文字がないバージョンだよ
おふとん
がしました
10分スピーチですら話す時何時も原稿作るもんね。
おふとん
がしました
内言なんてのは出来てるんじゃねえの
おふとん
がしました
平和でいいな
おふとん
がしました
誰に対しても良好な人間関係が築けてええな
おふとん
がしました
冗談とかダジャレとか思いついたりすることないのか?
という疑問
おふとん
がしました
おふとん
がしました
もしそうだったら楽器を演奏するのはできても歌の歌詞覚えるのめっちゃ大変そうだな
おふとん
がしました
それでも心の中で音として歌えない(かもしれない)は問題残るな
もし歌詞とリズムで覚えるのが難しい、映像で覚えるとして「もすかう」の動画みたいに歌詞と連動した絵とリズムを思い出す感じなんだろうかね
おふとん
がしました
「(…ぴーち…ぴーち…桃かよ)」
↑
こういうのが一切ない人って事かな
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
質問の意味が理解できない人の割合じゃないかね
おふとん
がしました
自分の心の声が他人の声質で頭の中で聞こえることがあるから
他人の心の声が聞こえるような錯覚に陥る
おふとん
がしました
おふとん
がしました
思考の流れを追いにくいのは困るけど超速くはあるから常時それならわりと羨ましい
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
思いついてても言わないで止めてたらそれは内言だとおもうが
あと記事の実験は説明する能力が無かったら同じ結果が出ると思うが
おふとん
がしました
文章読む時も基本黙読。
おふとん
がしました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。