警視庁警備部災害対策課、夏の車内放置対策で「子供にクラクションの鳴らし方を教える方法」を共有
GOLVbaAbQAEh1YW
スポンサーリンク

反応&感想

ななしさん@発達中
これ練習させといた
こういう状況になった時、 どうして鳴らすことが 大事なのかもしっかり伝えて。
ななしさん@発達中
教え方は大事ですね
遊びとしてではなく「命を守るための行動」としてどう伝えるか?
ななしさん@発達中
これ「おならビーム」とかって名前つけたら、子どもにとって覚えやすいんじゃないかな。ネーミングって大切よ。
ななしさん@発達中
しまじろうの「くるまのなかからSOS」は子どもにも分かりやすかったです!
ななしさん@発達中
長女には3歳過ぎた頃この動画を見せて練習させたよ
定期的に見せてる
ななしさん@発達中
力ないと押せないというのは大人ではわからない盲点。まず車内に子どもを置いとかないでって話だけど、幼稚園バスへの置き去り事故もあったし、子どもに伝えておくことは大事かも。
ななしさん@発達中
娘二号が、幼稚園バス置き去り事件の報道があったときに、当時皆幼稚園児だった子ども(孫)たちに、いざというときのためのクラクションの鳴らし方を教えたと言っていたなぁ。大事なことだと思う。
ななしさん@発達中
これを子どもに教える保護者は心配ない。

子ども園、保育園、幼稚園での訓練が大事。
ななしさん@発達中
毎年辛い
ほんとに辛い

お願いやから今年は こんな事故起きないで
ななしさん@発達中
毎年毎年、犠牲者が出ていても無くならない。
「もしもの時のために」知識を普及させよう。
ななしさん@発達中
実際、これは必要な知識なんだけど「エンジン始動時しかクラクションが鳴らない車種がある」というのも必要な知識。
我が家は「クラクションが鳴らない」と修理に持ち込んだら「エンジンかかってないからですよ」と言われた。
自分の車がどうなってるか、知ることは必須。
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/