警視庁警備部災害対策課、夏の車内放置対策で「子供にクラクションの鳴らし方を教える方法」を共有
暑い自動車内に子供が取り残されてしまう痛ましい事故が毎年発生しています。我が家では、もしもの時のために子供にクラクションの鳴らし方を教えていますが、力の弱い小さな子供でも簡単に鳴らせた方法を紹介します。小さなお子さんがいる方は、試してみてはいかがでしょうか。 pic.twitter.com/QTwAqXFSFw
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) May 22, 2024
スポンサーリンク
反応&感想

ななしさん@発達中
これ練習させといた
こういう状況になった時、 どうして鳴らすことが 大事なのかもしっかり伝えて。
こういう状況になった時、 どうして鳴らすことが 大事なのかもしっかり伝えて。

ななしさん@発達中
教え方は大事ですね
遊びとしてではなく「命を守るための行動」としてどう伝えるか?
遊びとしてではなく「命を守るための行動」としてどう伝えるか?

ななしさん@発達中
これ「おならビーム」とかって名前つけたら、子どもにとって覚えやすいんじゃないかな。ネーミングって大切よ。

ななしさん@発達中
しまじろうの「くるまのなかからSOS」は子どもにも分かりやすかったです!

ななしさん@発達中
長女には3歳過ぎた頃この動画を見せて練習させたよ
定期的に見せてる
定期的に見せてる

ななしさん@発達中
力ないと押せないというのは大人ではわからない盲点。まず車内に子どもを置いとかないでって話だけど、幼稚園バスへの置き去り事故もあったし、子どもに伝えておくことは大事かも。

ななしさん@発達中
娘二号が、幼稚園バス置き去り事件の報道があったときに、当時皆幼稚園児だった子ども(孫)たちに、いざというときのためのクラクションの鳴らし方を教えたと言っていたなぁ。大事なことだと思う。

ななしさん@発達中
これを子どもに教える保護者は心配ない。
子ども園、保育園、幼稚園での訓練が大事。
子ども園、保育園、幼稚園での訓練が大事。

ななしさん@発達中
毎年辛い
ほんとに辛い
お願いやから今年は こんな事故起きないで
ほんとに辛い
お願いやから今年は こんな事故起きないで

ななしさん@発達中
毎年毎年、犠牲者が出ていても無くならない。
「もしもの時のために」知識を普及させよう。
「もしもの時のために」知識を普及させよう。

ななしさん@発達中
実際、これは必要な知識なんだけど「エンジン始動時しかクラクションが鳴らない車種がある」というのも必要な知識。
我が家は「クラクションが鳴らない」と修理に持ち込んだら「エンジンかかってないからですよ」と言われた。
自分の車がどうなってるか、知ることは必須。
我が家は「クラクションが鳴らない」と修理に持ち込んだら「エンジンかかってないからですよ」と言われた。
自分の車がどうなってるか、知ることは必須。
※関連タグ
家族・子育ての知恵
家族・子育ての知恵
※関連タグ
災害ライフハック情報まとめ
災害ライフハック情報まとめ
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (26)
子供の力では押せないんか
確かにクラクション鳴らせたら救助の確率グッと上がるよな
おふとん
が
しました
クラクション押すな!と怒られたものだけどなあ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
練習
だと思った。
本当に「鳴らさなければ事故の恐れがある状況である」と見極める練習。
チョロチョロ走り回る子供ミサイルが近所にたくさんあるからなー。
立哨の親御さんの陰から飛び出してきたこともあったし。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
どこで試すんだよ
おふとん
が
しました
この前の窓に挟まれたのも、チャイルドシートに座らせて子供屋の位置を確認してから窓の開閉したら何も起きなかった話
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
押し慣れないとかならともかく純粋なパワーの問題というのはピンと来ないんだが
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そこで「使い始めにまずは枚数リセットしましょう」という張り紙をしたらうっかりミスは激減した
ミスったら如実に影響を受ける人 デメリットを受ける人に教えたり行動させるのが良い
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
この問題の起点になった事故は運転していた園長が首を回し上半身を捻り真後ろを向くことさえしなかったわけだから
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。