パワハラを受けた人「いざ自分が教える側になると相手に一番ダメージを与える方法を探してしまう」
ほんとうにびっくりするんだけど、自分が受けたパワハラまがいの指導とか陰湿な詰め方とかめちゃくちゃイヤだったのに、いざ自分が教える側になってうまくいかないとき、相手に一番ダメージを与える方法を探して同じような手段を取りたくなる衝動に駆られる。
— 豊洲銀行 網走支店 (@toyosubk88) April 30, 2024
スポンサーリンク
ここで流されてしまうと虐待の再生産と同じようなことが起きてしまう。自分で憎しみの連鎖を止めるんだ、という意思が求められる。
— 豊洲銀行 網走支店 (@toyosubk88) April 30, 2024
集英社さまから出版されている『本当に欲しかったものは、もう』にパワハラの再生産をテーマにした作品を寄稿しております。
— 豊洲銀行 網走支店 (@toyosubk88) May 1, 2024
著名小説家、Twitter(当時)文学家による個性あふれる作品もたくさんあります。https://t.co/A2gI1mBN9T
反応&感想

ななしさん@発達中
うわー。すごいわかる。
「こんなことも出来ないのかよ。少しは根性出せよ。」という気持ちを必死に抑え込んで、なるだけ理知的に分かりやすく教えるように心掛けてる。
自分がされて嫌だったことを新人に教育していても仕方ない。
もうそんな時代じゃない。
「こんなことも出来ないのかよ。少しは根性出せよ。」という気持ちを必死に抑え込んで、なるだけ理知的に分かりやすく教えるように心掛けてる。
自分がされて嫌だったことを新人に教育していても仕方ない。
もうそんな時代じゃない。

ななしさん@発達中
すごくわかる
なんて言うか、自分がそのやり方で成長してしまったから、同じような恐怖政治をしいた方がうまく行くなって思う時ある。合理性のある適度なプレッシャーはすごく効果あるんだけど、そのラインが曖昧になってるのが自分でわかる
なんて言うか、自分がそのやり方で成長してしまったから、同じような恐怖政治をしいた方がうまく行くなって思う時ある。合理性のある適度なプレッシャーはすごく効果あるんだけど、そのラインが曖昧になってるのが自分でわかる

ななしさん@発達中
教える立場に今なってるということは、その「パワハラまがいの指導とか陰湿な詰め方とか」に耐えるか、跳ね返すか、受け流すかして「生き残った」側の人間だもんな。
自分がやられたことを同じように…って動機でなくても、「これくらいは成長に必要だ」と親心の発露みたいに出ることがあるな…
自分がやられたことを同じように…って動機でなくても、「これくらいは成長に必要だ」と親心の発露みたいに出ることがあるな…

ななしさん@発達中
「つい声を荒らげてしまう」とか
「咄嗟に手が出てしまった」とかならまだ分かるけど
あえてダメージ与える方法を探すって意味分かんない…
これもう負の連鎖とかいうレベルじゃなくない?
なんか賛同してる人多いけど私がおかしいんかな
「咄嗟に手が出てしまった」とかならまだ分かるけど
あえてダメージ与える方法を探すって意味分かんない…
これもう負の連鎖とかいうレベルじゃなくない?
なんか賛同してる人多いけど私がおかしいんかな

ななしさん@発達中
ダメージを与えようと思うプロセスは分からへんけど、「これ普通の指導では伝わらないやつ?インパクト無いと無理なやつかな」と思うことならある。
とは言えパワハラで改善される保証は無くリスクの方がでかいから実行はしない。
とは言えパワハラで改善される保証は無くリスクの方がでかいから実行はしない。

ななしさん@発達中
相手に仕事を改善させたい時、手を尽くして上手くいかない時の方法が分からないんだよね。パワハラが選択にない人は多分、諦めている。出来ないを許容している。
パワハラをされて結果的に改善した経験があると「もっと指導すれば改善するのではないか」と思ってしまう。出来ないが許されないから。
パワハラをされて結果的に改善した経験があると「もっと指導すれば改善するのではないか」と思ってしまう。出来ないが許されないから。

ななしさん@発達中
自分に余裕がないとこのメンタルになりがち。
うまく人を動かしたいと思ってしまった時に、自分が強制的に動かされてきた手法を無意識でとってる。
余裕があってメンタルが落ち着いてないと本当に無意識のままパワハラモラハラが出るから難しい。 仕事や子育ては余裕が無くなる代名詞だよね。
うまく人を動かしたいと思ってしまった時に、自分が強制的に動かされてきた手法を無意識でとってる。
余裕があってメンタルが落ち着いてないと本当に無意識のままパワハラモラハラが出るから難しい。 仕事や子育ては余裕が無くなる代名詞だよね。

ななしさん@発達中
こうやって自分のことを言語化できている人は大丈夫だったりする。一番こわいのは自分は誰も傷つけるはずがないという前提で生きている人。

ななしさん@発達中
意識で認識できてるのでこの方は大丈夫だと思う。
立場を入れ替えても同じ指標を認識できる人は助かる。
たまに行きと帰りの風景がわからなくなる人みたいに立場を入れ替えるとさっき自分で言っていたことがわからなくなる人がいて、そういう人とコミュニケーションするのはとてもむずかしいと感じる。
立場を入れ替えても同じ指標を認識できる人は助かる。
たまに行きと帰りの風景がわからなくなる人みたいに立場を入れ替えるとさっき自分で言っていたことがわからなくなる人がいて、そういう人とコミュニケーションするのはとてもむずかしいと感じる。

ななしさん@発達中
これを避けるには相手にとって分かりやすい指導の仕方について考えるしかない
相手を知ろうとする、それ一点のみに集中する
相手を知ろうとする、それ一点のみに集中する
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (271)
おふとん
が
しました
ヨメ時代に、さんざんシュウトメの嫁いびりに苦労させられたのに、自分がシュウトメの立場になると嫁いびりをし出すという感じ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
むのうなりに全力でやってきた結果人並みやや上くらいにいるって自認してるから、むのうなのに努力しない奴がムカついて仕方がない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ましてやそれをされた側が連鎖してその悪習を施そうとするとは愚かにも程がある。
淡々と原理を分解して簡単に説明すればいい話を
自分の説明する能力の低さを棚に上げて
感情混じりに指導しようとする事を正当化する言説もちらほら見られるけれど
単純に自身の人間性に問題があるだけだろう。
もし後輩の能力に問題があったとして感情をそこに介在させる意味が分からない。
業務に徹底しろよとしか、プライベートじゃあるまいしどうかしてる。
おふとん
が
しました
あれは一種の洗脳みたいなもん
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
これは結果を出す指導者は厳しい事を言う事が多いが選手も納得してる場合が多い
それを選手クラスになれない、そもそもスポーツをしてない人がパワハラと言いやすい
そして指導者側の中に結果を出せないのに「自分が教わった方法」でしか指導できないのがいる
今回の話はここの人
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
教えられる方も、近視眼的な理解ではなく、より広い文脈で批判的に(否定的、ではない)教えを瞬時に理解していく能力が予め備わっていないと、そもそも理解が成り立たないということが第二。
この二点を持つひとしか採用しないので、ウチは業務の伝承などでは何の問題もおきていない。学生なら学生の間にこれを身に付けておくと社会で生きていくのは相当楽になるね。
残念ながら何らかのメンタル疾患や障害があると恐らくこれを身に付けるのは無理だが。
おふとん
が
しました
×指導がいいから成長している
○後輩の質が良いから成長している
であって、成長させる事ができる指導者はめちゃくちゃ少ないんだよ
おふとん
が
しました
なぜ自分がそういう事をしたのかと
客観的に振り返る
おふとん
が
しました
姨捨山だって子供がお前捨てるから荷車は持って帰れと言われて我に返るんだから
おふとん
が
しました
今の会社における、上司と新人や先輩と後輩の関係は、上にとっちゃ未来の自分の雇用を脅かす存在であり、下にとっちゃ自分の私生活予定をおかしくする存在なので、いい関係になれるハズがない。それは下の者が上の立場になったとしても同じ
おふとん
が
しました
して
指導するも→覚えが悪い、聞いてない、我流にこだわる、手を抜く、技術体力が足りないなら身につける事をしない→結果がでない
壁にぶつかったままそれっきり
ぶっ壊すのは普通に選択肢にあがる
今のご時世問題になるから、上司や他人に丸投げして見ぬふりするしかない
構造的に組織の将来がヤバイと感じる
場違いを圧力かけて追い出すのも適材適所だと思うんだが 無理なところにしがみついても幸せに繋がるのか?という
おふとん
が
しました
この言葉って心理かもしれんな
おふとん
が
しました
これ見ると出来る奴には教育なんぞ必要ないし教育必要な奴はやらせてもついていけないのではないだろうか?
おふとん
が
しました
ともに自分の両親と向き合ったり、子供時代と向き合い
おふとん
が
しました
多少なりとも知恵があるなら逆に手を抜くわ
そうでなきゃことあるごとにムチで叩かれる羽目になるからな
おふとん
が
しました
被害を受けるのは相手の人格で、加害をするのは君の人格やからね
人間はそういうものなんだってポジティブに感じるのは良い事やが、君の本質や・・
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
割と後輩には同じ思いはさせたくないって思わない?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。