精神科医「えらい!という言葉は価値判断を含むため、言われた側にとって害になりうる」
昔、精神科医と話していた時に「えらい!と人に言うのは価値判断を含むから時に支援どころか害になりうる」みたいな話をされたのをずっと覚えていて
— いんぐらむ (@kazuokiriyama_) May 1, 2024あれから6年経過した今の暫定的な答えとして
— いんぐらむ (@kazuokiriyama_) May 1, 2024
①労う。「おつかれさま」
②これからの関係を約束する。「また明日も話そう」
あたりが価値ベースでない、より侵襲が低く”持続可能な”コミュニケーションに有効ではないかと思ったりしている
スポンサーリンク
反応&感想

ななしさん@発達中
わかる
だから生きてて偉いとか働いてて偉いっていう言葉が嫌い
だから生きてて偉いとか働いてて偉いっていう言葉が嫌い

ななしさん@発達中
まじでわかる
鬱だったときに心配してくれた担任の先生が生きててえらいとか言い出してさらに鬱になった
鬱だったときに心配してくれた担任の先生が生きててえらいとか言い出してさらに鬱になった

ななしさん@発達中
母によくえらいねって言われてめちゃめちゃモヤってたから同意でしかない。本読むのも褒められるためにやってる訳じゃないのよ。

ななしさん@発達中
ワイは「発達持ちの割に働いて自立してるから偉い」の理屈で自分自身を励ます事が多いのだが、
同時に「じゃあ働けない人は偉くないのか、そんな事あるか」という怒りや「今後働けなくなったらどうやって精神を保つのか」みたいな恐怖も常に感じており、
「えらい」の持つ有害な側面は何となく分かる。
同時に「じゃあ働けない人は偉くないのか、そんな事あるか」という怒りや「今後働けなくなったらどうやって精神を保つのか」みたいな恐怖も常に感じており、
「えらい」の持つ有害な側面は何となく分かる。

ななしさん@発達中
これほんまむずい話やと思う
子育てや発達関連でも言われてることで、えらいとか上手いとか言われた側はその価値体系を学習してしまうんよな
優位にいる人間は支配欲が多かれ少なかれ無意識にでもはたらくものだと思うけど、それと距離をとり慎重で丁寧であろうとすることはとても誠実なことだと思う
子育てや発達関連でも言われてることで、えらいとか上手いとか言われた側はその価値体系を学習してしまうんよな
優位にいる人間は支配欲が多かれ少なかれ無意識にでもはたらくものだと思うけど、それと距離をとり慎重で丁寧であろうとすることはとても誠実なことだと思う

ななしさん@発達中
うん、でも「偉い」や「頑張ったね」を一切言われない人は自己肯定感が落ちて社会不適応に陥るから、それもダメなんよ

ななしさん@発達中
「お疲れ様、頑張ったね、えらいね」って褒めて欲しい時に褒めて貰えないのは心を弱らせる。
えらいと言われて救われる事もあるから、そういう場面ではちゃんと言ってあげたい。
同時に「何かを成さなければえらくない、価値がない」って思いこまないように普段から言葉を尽さなきゃいけないと強く思う。
えらいと言われて救われる事もあるから、そういう場面ではちゃんと言ってあげたい。
同時に「何かを成さなければえらくない、価値がない」って思いこまないように普段から言葉を尽さなきゃいけないと強く思う。

ななしさん@発達中
頭の悪い自分にはあまり理解出来ないんだけど、褒めるタイミングを間違えなければいいって話?
というかこんなのって誰に言われたかが問題なだけじゃね?
褒めて欲しい人に褒められたら嬉しいに決まってるじゃん
というかこんなのって誰に言われたかが問題なだけじゃね?
褒めて欲しい人に褒められたら嬉しいに決まってるじゃん

ななしさん@発達中
人によるとしか言えん
「えらい」をどう捉える人間かによる
下に書いてあるお疲れ様が嫌いな人いたし、頑張ってが害になる人もいる
発言した人がどういうつもりで言ったのかを変換せずに感情を合わせて受け取ると問題は生じにくい
「えらい」をどう捉える人間かによる
下に書いてあるお疲れ様が嫌いな人いたし、頑張ってが害になる人もいる
発言した人がどういうつもりで言ったのかを変換せずに感情を合わせて受け取ると問題は生じにくい

ななしさん@発達中
えらい!に限らず悪意のない褒め言葉を褒め言葉として受け止められない時は、
そもそもメンタル含めて自分の調子が良くなかったりとか疲れてる可能性あるよね
そもそもメンタル含めて自分の調子が良くなかったりとか疲れてる可能性あるよね

ななしさん@発達中
だいぶわかる
言ってもらって普通に温かいときもあるけど、ケースによっては「えらいかどうかは俺が決めることだが、、、? 貴様は親なのか俺の?」マインドになることもあったので
言ってもらって普通に温かいときもあるけど、ケースによっては「えらいかどうかは俺が決めることだが、、、? 貴様は親なのか俺の?」マインドになることもあったので

ななしさん@発達中
でもメンヘラ界隈だと割と風呂に入った、薬が飲めた、眠れたぐらいの「普通の人間なら当たり前にできること」に対してできたらえらいって言ってもらえると嬉しかったりする。
何故なら普通は当たり前のことができても誰も褒めないから。
メンヘラ同士で言い合う分にはいいと思ってる。
何故なら普通は当たり前のことができても誰も褒めないから。
メンヘラ同士で言い合う分にはいいと思ってる。

ななしさん@発達中
生きててえらい
やることやってえらい
学校行ってえらい
⬆️こういうの言って貰えるだけで自己肯定感が回復するからどんどん言ってほしいし自分で自分に言ってる
こういう人も結構いると思う、特に生きててえらいの文化があるネットなら
やることやってえらい
学校行ってえらい
⬆️こういうの言って貰えるだけで自己肯定感が回復するからどんどん言ってほしいし自分で自分に言ってる
こういう人も結構いると思う、特に生きててえらいの文化があるネットなら
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (128)
これが大事
おふとん
が
しました
医者全般に言えるけど、統計に基づかない提言は基本的にトンデモなことが多いから、医者だって理由だけで信じないほうが良いよ
おふとん
が
しました
が、だからといってそれを感じている方に分がある訳では無い。
常に社会の方、定型の方、マジョリティに分があるのだ。
というか、現状これまではそういうことになっており、その中で生き延びるか、生きないかするしかない。
苦しみは消えず、悩みは解消されず、未来は暗い、というのが常態。
おふとん
が
しました
そんな人の承認欲求まみれの書き込みでよく盛り上がれるな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
↓
事故童貞感がアップ⤴️
おふとん
が
しました
そういう時代らしいからもう傷つけないように話すとかは諦めた方が良いのかもしれない
傷ついた!そうかすまんな!ってやり取りをサラッとできるようになる方がお互いのためかも
おふとん
が
しました
主治医にポジティブな事を話す
いいですね~って評価される、良く思われようという心理で
次の時からポジティブメインで話す、それがしばらく続き
うん、だいぶ良くなってますね!
・・・・あれ?俺全然良くなってないよ?
っていう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
社会人ならそんな奴には仕事任せんし給料も上がらんから負けてるのに気づかない
子供卒業して加害者と言われてる側にならないと
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
毎日使うようになるけど。
おふとん
が
しました
日本の対人関係や帰属意識も、そっちに寄ってきてるのかもしれないなと思った
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ADHDでやりたくないことなんかそもそもできないのが普通だし、行動したことをどんどん褒めてほしいw
たまに頑張ってみた結果、槍でも降るんじゃないとか茶化されたら二度としない
おふとん
が
しました
煽りにしか受け取れないのよ。怒りの方が湧く。
最寄りの路線でキャンペーンしてた時には、寝不足の時とか見た瞬間に本当に何かしらやらかしそうになってた。
おふとん
が
しました
いついつに遊ぼうね=それまで必死で生きないといけないっていう呪縛になるから約束するのもキツい
おふとん
が
しました
初期にこれで止められず無視、無理して壊れるとどうにもならなくなるんだろうな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
って言えばいいんじゃない?えらい!じゃなくて、自分は良い事だと思うよ~ なら誉めてるけど発言のバトンは発言した側が持ってるから相手に押し付けてない。マイルドやん?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
スゴイならわかるが
おふとん
が
しました
そんなだからメンブレすんだよ雑魚が
おふとん
が
しました
逆に、そんな深い意味で話してると思ってたら会話しづらくね?
おふとん
が
しました
偉いとか上から目線の言葉なんだよな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
厳密に言葉を選ぶ人間なんてまずいない
おふとん
が
しました
厭味ったらしくいうのがおるから、額面通りに受け取らないほうがよいのが大人の会話では?
おふとん
が
しました
軽く褒めるつもりで言った言葉でモヤモヤされるなら会話なんかしたくなくなるわ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そしてこういう態度に対する非患者側の警戒感がスレにもある「近づくな」「勝手にやってくれ」なのだろうし、溝が深まるばかりだな。
精神科医がこの溝を埋める役割を果たさなきゃならないんだけど医者は医者で疲れてるね。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
良い方向に働く事もあれば悪い方向に働く事もある
相手を良く見極めて使いどころを間違えない様に注意しよう
要するにこういう事だろ?
「偉いと言っちゃ駄目!」とか「偉いって言わなきゃ!」とか
どっちかに考え無しに偏るのがいかんのだ
おふとん
が
しました
別の誰かに負担やストレスを与えてしまうループに入ると言う昨今の課題、問題やな
おふとん
が
しました
恋人からの偉い(=頭ポンポン)は欲しいけどそれ以外のどっかの知らんやつからの偉い(=頭ポンポン)は何様感出ててキモいっていう
それが出来る関係だけの弱音への気休めであり究極に心開いてない相手からのそれはもはやハラスメントよ
てかそもそも社会で「偉い」は使う場面無い気がするけど何処で使っとるんや
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
最初はえらいで良いと思うけど、ある程度成長してきて頭が良くなったら次のステップに行くべきで、そうなると偉いじゃなくて行動の中身をちゃんと見てあげるとかそういうことになるんじゃないか
おふとん
が
しました
向こうもその方が楽だろ
おふとん
が
しました
10代のころは自分は素行不良、兄弟は無事ひきこもりになった
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
言う側も普通は分かってて言ってるはずで、他意がある場合も多かろう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「『頑張れ』は頑張ることを強要しててダメ」と言ってた小学校の女教師を思い出した。
そこまでの意図はないし、だったら代替案を出してくれや。
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。