4308998_s
精神科医「えらい!という言葉は価値判断を含むため、言われた側にとって害になりうる」
スポンサーリンク

反応&感想

ななしさん@発達中
わかる
だから生きてて偉いとか働いてて偉いっていう言葉が嫌い
ななしさん@発達中
まじでわかる
鬱だったときに心配してくれた担任の先生が生きててえらいとか言い出してさらに鬱になった
ななしさん@発達中
母によくえらいねって言われてめちゃめちゃモヤってたから同意でしかない。本読むのも褒められるためにやってる訳じゃないのよ。
ななしさん@発達中
ワイは「発達持ちの割に働いて自立してるから偉い」の理屈で自分自身を励ます事が多いのだが、
同時に「じゃあ働けない人は偉くないのか、そんな事あるか」という怒りや「今後働けなくなったらどうやって精神を保つのか」みたいな恐怖も常に感じており、
「えらい」の持つ有害な側面は何となく分かる。
ななしさん@発達中
これほんまむずい話やと思う
子育てや発達関連でも言われてることで、えらいとか上手いとか言われた側はその価値体系を学習してしまうんよな
優位にいる人間は支配欲が多かれ少なかれ無意識にでもはたらくものだと思うけど、それと距離をとり慎重で丁寧であろうとすることはとても誠実なことだと思う
ななしさん@発達中
うん、でも「偉い」や「頑張ったね」を一切言われない人は自己肯定感が落ちて社会不適応に陥るから、それもダメなんよ
ななしさん@発達中
「お疲れ様、頑張ったね、えらいね」って褒めて欲しい時に褒めて貰えないのは心を弱らせる。
えらいと言われて救われる事もあるから、そういう場面ではちゃんと言ってあげたい。
同時に「何かを成さなければえらくない、価値がない」って思いこまないように普段から言葉を尽さなきゃいけないと強く思う。
ななしさん@発達中
頭の悪い自分にはあまり理解出来ないんだけど、褒めるタイミングを間違えなければいいって話?
というかこんなのって誰に言われたかが問題なだけじゃね?
褒めて欲しい人に褒められたら嬉しいに決まってるじゃん
ななしさん@発達中
人によるとしか言えん
「えらい」をどう捉える人間かによる

下に書いてあるお疲れ様が嫌いな人いたし、頑張ってが害になる人もいる
発言した人がどういうつもりで言ったのかを変換せずに感情を合わせて受け取ると問題は生じにくい
ななしさん@発達中
えらい!に限らず悪意のない褒め言葉を褒め言葉として受け止められない時は、
そもそもメンタル含めて自分の調子が良くなかったりとか疲れてる可能性あるよね
ななしさん@発達中
だいぶわかる
言ってもらって普通に温かいときもあるけど、ケースによっては「えらいかどうかは俺が決めることだが、、、? 貴様は親なのか俺の?」マインドになることもあったので
ななしさん@発達中
でもメンヘラ界隈だと割と風呂に入った、薬が飲めた、眠れたぐらいの「普通の人間なら当たり前にできること」に対してできたらえらいって言ってもらえると嬉しかったりする。
何故なら普通は当たり前のことができても誰も褒めないから。
メンヘラ同士で言い合う分にはいいと思ってる。
ななしさん@発達中
生きててえらい
やることやってえらい
学校行ってえらい

⬆️こういうの言って貰えるだけで自己肯定感が回復するからどんどん言ってほしいし自分で自分に言ってる
こういう人も結構いると思う、特に生きててえらいの文化があるネットなら
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/