ADHD児の高報酬・低報酬時のFMRI比較図が話題「ワクワクしない課題の時には脳が動いてない」
GMh5-Yja8AAkSP0

GMjMoRMbkAAtQ6M
スポンサーリンク
メチルフェニデートは、注意欠陥多動性障害の小児および青年における低報酬処理時の神経活動を改善する

要約

注意欠如多動性障害(ADHD)は、不注意や多動性/衝動性、報酬に関する問題がある病気です。
ADHDの薬物治療には、メチルフェニデート(MPH)や浸透圧制御性経口放出製剤MPH(OROS-MPH)が使われます。
これらの薬は、脳内のドーパミンやノルアドレナリンのレベルを上げる働きがあります。
以前の研究では、MPHの急性治療が、ADHDの子供や思春期の脳の一部を変えることが分かりました。
しかし、OROS-MPHの長期治療が報酬に関する問題にどのように影響するかはまだよくわかっていません。
そこで、17人のADHDの子供や思春期の患者と同じ数の健常者を対象に、OROS-MPH治療前後の脳の活動を調べました。
その結果、治療前はADHDの子供たちの一部の脳が報酬に反応しづらくなっていることがわかりましたが、治療後は健常者と同じようになりました。
この脳の変化とADHDの症状の改善には関連があります。これらの結果から、OROS-MPH治療がADHDの子供や思春期の報酬に対する感受性をコントロールするのに効果的であることが示唆されます。
出典:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24179790/

反応&感想

ななしさん@発達中
この研究めっちゃおもしろい。
じっさいに金銭報酬のあるミニゲームをさせ、健常者とADHDの脳を調査。
ADHDはとくに低報酬ゲームで脳が活性していない(中央下)。つまらないものはとことん興味ない。

コンサータを3ヶ月間服用したところ、低報酬ゲームでも活性が見られるようになった
(右下)。

GMl1sTIaYAAXY1V
ななしさん@発達中
本当なら発達障害がなぜ現代において障害になったかを如実に表す写真だな。
ななしさん@発達中
だから社会は定型を欲しがるのか。
ななしさん@発達中
気づいてた。興味ないと頭悪くなるのは普通だと思ってたけど逆だった。普通は興味ある事もない事も同じくらいの知能が発揮できる。
ななしさん@発達中
みんな仕事で全然面白くない作業も淡々とこなしててすごいなと思う。
多分こう言うことなんだよな。
ななしさん@発達中
ADHDだけど
「低報酬で世間的には同じ評価の仕事やってる人」の方が狂ってるように感じる
ななしさん@発達中
高報酬でも低報酬でもあまり変わらない定型のほうがおかしいって!(褒めてる)
いや、定形発達ってすごいな…これは強い…。
ななしさん@発達中
誰か、脳の動かし方を教えてください。社会に出たら「わくわくしないけどこなさなきゃいけない課題」だらけでした。
ななしさん@発達中
ADHD者は自分からワクワクの範囲を拡張していかないと、この報酬系が働かないし、
自分が得しない・興味がない物事や人にナチュラルに失礼を働くことがあるので、
『その時用のマニュアル』が必要になるのだ
ななしさん@発達中
わかりみが深すぎた。。
物事に取り組めるかは「精神力」じゃなくて、脳の構造や化学物質の世界で決まっている。
俺はコンサータ飲むことで、低報酬のタスクでも劇的に動けるようになりました。
コツコツ勉強や事務処理ができなくて死んでるマンは、服薬してみるといい。

「薬に頼るな」なんて声は無視
ななしさん@発達中
僕自身ADHD気味なので「わくわくしない課題では脳が動かない」って自覚あるんですが、これは「金銭報酬」に「わくわく」が紐づいていると仮定しての実験に見えます。

より知りたいのは「わくわくする課題であれば金銭報酬がなくても脳が活発に動く」ことだったり「いくらお金を積まれてもわくわくしないことには脳が動かない」ことだったりがあるんじゃないか?ってことです。

サンプルは僕。
ななしさん@発達中
この例では金銭が報酬になっているけれど、日常生活では「相手の喜んだ表情」や心のこもった「ありがとう」という言葉や「凄い!」という反応が高報酬になり得ると思う。
ななしさん@発達中
目をキラキラさせて爆笑しました 

別に物理的な報酬がなくてもこういう「面白い!」と思うことを知ることで十分脳内物質が分泌されるというメタ的な話にもなった 

逆説的に「お金などの目に見える報酬がなくても楽しく生きていける」は多分ADHDのほうが達成できるんじゃないかという希望すらわいたわ
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/