ADHD児の高報酬・低報酬時のFMRI比較図が話題「ワクワクしない課題の時には脳が動いてない」
ADHD児にワクワクする課題をさせるときと、そうでないときと比べる研究はいくつかあり、コントロール群と比べるとどうもワクワクしない課題のときに脳が動いていないようすなんです。
— てんねんDr. (@adhdsavetheplan) April 27, 2024「ADHD児はわくわくしない課題では脳が動かない」という先日つぶやいたものの根拠となる論文から作られたものです。 pic.twitter.com/w984jutilP
— てんねんDr. (@adhdsavetheplan) May 1, 2024
スポンサーリンク
— てんねんDr. (@adhdsavetheplan) May 1, 2024メチルフェニデートは、注意欠陥多動性障害の小児および青年における低報酬処理時の神経活動を改善する
要約
注意欠如多動性障害(ADHD)は、不注意や多動性/衝動性、報酬に関する問題がある病気です。
ADHDの薬物治療には、メチルフェニデート(MPH)や浸透圧制御性経口放出製剤MPH(OROS-MPH)が使われます。
これらの薬は、脳内のドーパミンやノルアドレナリンのレベルを上げる働きがあります。
以前の研究では、MPHの急性治療が、ADHDの子供や思春期の脳の一部を変えることが分かりました。
しかし、OROS-MPHの長期治療が報酬に関する問題にどのように影響するかはまだよくわかっていません。
そこで、17人のADHDの子供や思春期の患者と同じ数の健常者を対象に、OROS-MPH治療前後の脳の活動を調べました。
その結果、治療前はADHDの子供たちの一部の脳が報酬に反応しづらくなっていることがわかりましたが、治療後は健常者と同じようになりました。
この脳の変化とADHDの症状の改善には関連があります。これらの結果から、OROS-MPH治療がADHDの子供や思春期の報酬に対する感受性をコントロールするのに効果的であることが示唆されます。
出典:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24179790/
わがままなどでこうなるわけではないのが分かりますよね。血流が乏しくなって脳が動かないんです。目のキラキラもなくなるんです。
— てんねんDr. (@adhdsavetheplan) May 1, 2024
ADHD児の親御さんや通級の先生などは、あの子達の目の輝きがガラリと変わるのを目の当たりにしていることと思います。ワクワクしているときってホントに目がキラキラしていますよね。
— てんねんDr. (@adhdsavetheplan) April 27, 2024
逆に興味がなくなったり飽きてくるとなんというか、くすんでくるというか、あんなの本人がコントロールできるわけないですよ。要はワガママなんかじゃないんです。
— てんねんDr. (@adhdsavetheplan) April 27, 2024
だって脳が勝手にそう動くのですから。コントロール群(ADHDの基準を満たさない)もそれなりにはあるのですが、ADHD児ほどでは全然ない。興味がない課題だったり単調なものを淡々とやらされると脳血流が乏しくなっちゃうんですよ。
— てんねんDr. (@adhdsavetheplan) April 27, 2024
手足の随意筋と違って心臓の筋肉のように、自分でコントロールするのは難しいわけです。
— てんねんDr. (@adhdsavetheplan) April 27, 2024
反応&感想

ななしさん@発達中

ななしさん@発達中
本当なら発達障害がなぜ現代において障害になったかを如実に表す写真だな。

ななしさん@発達中
だから社会は定型を欲しがるのか。

ななしさん@発達中
気づいてた。興味ないと頭悪くなるのは普通だと思ってたけど逆だった。普通は興味ある事もない事も同じくらいの知能が発揮できる。

ななしさん@発達中
みんな仕事で全然面白くない作業も淡々とこなしててすごいなと思う。
多分こう言うことなんだよな。
多分こう言うことなんだよな。

ななしさん@発達中
ADHDだけど
「低報酬で世間的には同じ評価の仕事やってる人」の方が狂ってるように感じる
「低報酬で世間的には同じ評価の仕事やってる人」の方が狂ってるように感じる

ななしさん@発達中
高報酬でも低報酬でもあまり変わらない定型のほうがおかしいって!(褒めてる)
いや、定形発達ってすごいな…これは強い…。
いや、定形発達ってすごいな…これは強い…。

ななしさん@発達中
誰か、脳の動かし方を教えてください。社会に出たら「わくわくしないけどこなさなきゃいけない課題」だらけでした。

ななしさん@発達中
ADHD者は自分からワクワクの範囲を拡張していかないと、この報酬系が働かないし、
自分が得しない・興味がない物事や人にナチュラルに失礼を働くことがあるので、
『その時用のマニュアル』が必要になるのだ
自分が得しない・興味がない物事や人にナチュラルに失礼を働くことがあるので、
『その時用のマニュアル』が必要になるのだ

ななしさん@発達中
わかりみが深すぎた。。
物事に取り組めるかは「精神力」じゃなくて、脳の構造や化学物質の世界で決まっている。
俺はコンサータ飲むことで、低報酬のタスクでも劇的に動けるようになりました。
コツコツ勉強や事務処理ができなくて死んでるマンは、服薬してみるといい。
「薬に頼るな」なんて声は無視
物事に取り組めるかは「精神力」じゃなくて、脳の構造や化学物質の世界で決まっている。
俺はコンサータ飲むことで、低報酬のタスクでも劇的に動けるようになりました。
コツコツ勉強や事務処理ができなくて死んでるマンは、服薬してみるといい。
「薬に頼るな」なんて声は無視

ななしさん@発達中
僕自身ADHD気味なので「わくわくしない課題では脳が動かない」って自覚あるんですが、これは「金銭報酬」に「わくわく」が紐づいていると仮定しての実験に見えます。
より知りたいのは「わくわくする課題であれば金銭報酬がなくても脳が活発に動く」ことだったり「いくらお金を積まれてもわくわくしないことには脳が動かない」ことだったりがあるんじゃないか?ってことです。
サンプルは僕。
より知りたいのは「わくわくする課題であれば金銭報酬がなくても脳が活発に動く」ことだったり「いくらお金を積まれてもわくわくしないことには脳が動かない」ことだったりがあるんじゃないか?ってことです。
サンプルは僕。

ななしさん@発達中
この例では金銭が報酬になっているけれど、日常生活では「相手の喜んだ表情」や心のこもった「ありがとう」という言葉や「凄い!」という反応が高報酬になり得ると思う。

ななしさん@発達中
目をキラキラさせて爆笑しました
別に物理的な報酬がなくてもこういう「面白い!」と思うことを知ることで十分脳内物質が分泌されるというメタ的な話にもなった
逆説的に「お金などの目に見える報酬がなくても楽しく生きていける」は多分ADHDのほうが達成できるんじゃないかという希望すらわいたわ
別に物理的な報酬がなくてもこういう「面白い!」と思うことを知ることで十分脳内物質が分泌されるというメタ的な話にもなった
逆説的に「お金などの目に見える報酬がなくても楽しく生きていける」は多分ADHDのほうが達成できるんじゃないかという希望すらわいたわ
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (154)
それはもう個人の自由だから
おふとん
が
しました
社会の仕組みでブルシット・ジョブが異常に増えてるから、高給の真っ当なホワイトカラー程やれないというのはしんどい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
やる気が出なくても必要ならやるのが大人なんだよ
おふとん
が
しました
ADHDの1番厄介なところは健常者なら報酬と感じること、たとえば褒められるとか飴くれるとかそういうささいな報酬がADHDだと報酬と感じないこと
だから褒めて育ててもわかりやすい報酬がないから自己肯定感が上がりにくいし親の愛情表現も感知できないし、日々の積み重ねという概念に対する認知機能も弱い
健常者なら報酬10の積み重ねで嬉しいと感じるけどADHDは100以上ないと嬉しいとは思わないし報酬10を積み重ねるだけでは嬉しいとは感じない
おふとん
が
しました
報酬系働かないから無理なんだよねーって開き直りが許されるかは別だよ
おふとん
が
しました
普通はめんどくさがろうが就活はするし片付けもする
グレーゾーンと混同されやすいわけだわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
一定の成果は出すからな
おふとん
が
しました
大人のADHDに関しては自己責任で頑張ってねとしか思わない
おふとん
が
しました
まあ普通の人よりも出来ない部分はあるのかもしれんけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
子供のうちは宿題、大人になると仕事
報酬が無くてもしないといけなかったり、報酬が出るまで早くても月単位、長ければ年単位で時間がかかるとか
意欲的で勉強が好きだったり好きな分野を仕事にできれば別だが
好きなことしかできないタイプだと苦労する
おふとん
が
しました
飢餓や貧困地域では重要なのかもしれない
おふとん
が
しました
よく家族に「死んだ魚みたいな目してる」「覇気がない」とか言われてたのはこれか
普通に過ごしてるつもりの時にも言われるので反応に困ったもんだけど、脳内では血流が弱まってたんやな
おふとん
が
しました
②やりたくもないことに集中させられるのはそれこそ自由の喜びを希求する自然の精神に反しており、その様な脳構造の人間を健常とする事こそこの世に不幸を生み出す根本的価値観にして逆に悪徳である、
と言うこっちゃ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
時々思うが、日本人の目からするとADHD的に見える人間でも、海外じゃ普通の人間だぞ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
発達は良くも悪くも正しい事しかしないからそういう愚かさはない
それが天才が生まれやすい理由なのかもしれない
おふとん
が
しました
ワクワクがはじまる♪本当の冒険が君を待っている♪
とのことらしいので
本当の冒険じゃなかったということかもね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
で対処してるわ
人の評価が気になるから人目があればなんとかなる
あとは音楽かけて無理やりテンションあげるとか
ADHDだがやりたくなくてもやらざるをえないことはやるしかないし、やりたくないかつやらなくてもなんとかなることは諦めてやらない
人と共同生活するのに向いてない方だとは思う
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
見つかっても普通の人の方が能力高いわ絶対
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
興味ある内はそれなり出来る方だからパワーダウンした時に怠けてるって思われる
「一生こんな事し続けるの?」って頭に過ぎるともうダメだ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
全然採れないとこに長居する意味がない
おふとん
が
しました
健常は生き甲斐が感じられなくても、極端にブラックとかでなければ「まあいいか」って気持ちを切り替えられる
ADHDは生き甲斐が感じられない仕事は苦痛すぎて続けられない
だから発達界隈では「自分が好きなことを伸ばせ」って対処法が推奨されてるんだな
おふとん
が
しました
サイボーグ化したASD部隊で地球を守りたい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
脳は楽しい予定を組んだりすることに使ってる
というか、脳は別なこと考えて脊髄反射だけで仕事回せてる事に
ちょっと疑問感じてる みんなはちゃうの?
おふとん
が
しました
仕事は半分寝ながらやってるけど退勤後にパチ・スロやってる時はバキバキに脳が働いてるのが自分でもわかる
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。