依存症有識者、依存の仕組みについてガチ解説『依存症とは”報酬予測誤差のメカニズムの破綻”』
今日、テレビ局から電話があった。依存がらみなのか、スマホ依存についてドーパミン神経系から説明してくれないかという話。
— はげひげ(菊仙人) (@96hage) April 17, 2024
「快感でドーパミンが放出されると癖になって依存する」とかいうアホっぽい説明をしてほしいらしい。
「そりゃ、無理だ」と答えた。…
※長文のため、以下分割して引用
今日、テレビ局から電話があった。
依存がらみなのか、スマホ依存についてドーパミン神経系から説明してくれないかという話。
「快感でドーパミンが放出されると癖になって依存する」
とかいうアホっぽい説明をしてほしいらしい。
「そりゃ、無理だ」と答えた。
そもそもドーパミン神経系は、報酬に対しても活性化するが、報酬が得られそうなトリガーでも活性化する。
その程度は実報酬以上になる。
だから、人はドーパミンにハマるといわせたいのだろうが、ドーパミン神経は報酬予測誤差を計算する。
機械学習の強化学習はこの仕組みの応用だから今や常識。
予測より実報酬が少なければ、ドーパミン神経の活動は止まる。
これが繰り返されると「飽きる」。
スポンサーリンク
テレビにそって説明すれば、あおった番組がつまらなければ(実報酬が予測を下回れば)、番組中でも視聴率は落ちるし、次回への報酬予測が小さくなり次回の視聴率は落ちる。
一発芸人さんは受けた当初はでてくるだけでおもしろいが(報酬予測が大きくなっている)、
それを上回る快の提供が出来なければ、報酬予測誤差は0になり、早晩、飽きられる。
だから
生活上の障害や苦痛が起きるほどの「障害」とか「症」といえる行動反復の問題点は、この報酬予測誤差のメカニズムの破綻。
その破綻を後押ししているだろう、不安や高い衝動性、発達問題などの併存障害。
ギャンブリングの場合行動遺伝学の研究から、いわゆるギャンブル依存のリスクの50%程度は遺伝要因で説明できるし、候補遺伝子もまあまあ同定されている。
快感を繰り返すと快感にハマるとかアホっぽい解説をしてはいけない。
だいたいドーパミン神経をサクッと快感というのもおかしい。
痛みなど様々なトリガーでも反応する。
だから、ドーパミン怖い、みたいな説明はちゃんちゃらおかしい。
また、スマホ依存なんて、WHOのICD-11に記載されているわけでもない。
もし、ギャンブリング障害、ゲーミング障害といった行動嗜癖障害になぞらえるなら、
①気が付くと始めてしまう、途中で中断できない、など行動のコントロールが障害されている
②その行動が生活上の他の次項よりも優先されている
③望ましくない企図が続いているにもかかわらず、その行動が継続し、拡大している。
この3要件をすべて(すべてだよ)みたし、
他の精神的な疾患や障害では説明できず、
個人、家族、社会、教育、職業など重要な領域で顕著な障害や苦痛が一年以上生じている場合に、「障害」とか「症」と呼ぶのであって、
これに足りない?場合は「危険な使い方、遊び方」と呼び、区別することが求められている。
だから世にあふれるスマホ依存チェック、ゲーム依存チェック、ギャンブル依存チェックなんて、ほとんどが危険な遊び方、使い方だ。
いわゆる有障害率調査も同様。
さらにいえば「依存症」なんて言葉、ICD-11では薬物系だけで使われている。
行動系は基本、~ing disorder。
またWHOでは嗜癖化(依存プロセス)より生活障害や苦痛に重点が置かれている。
ま、こんな説明されては困るんだろうから、ここに書いておくことにします。
※依存症と区別される”危険なゲームの遊び方”(Hazardous gaming)とは【ICD-11】QE22 有害なゲーム行動 Hazardous gaming
有害なゲーム行動とは、オンラインオフラインどちらであっても、本人または周囲の人への身体若しくは精神の健康への危険な結果を著しく増大させるゲーム行動のことを指す。 このリスクは以下によって増大する可能性がある
:ゲーム行動の頻度、活動に費やされた時間、他の活動やその重要さを無視すること、ゲームプレイ自体やその状況に伴う危険な行為、ゲームプレイによる意図せぬ有害な結果、あるいは上記の組み合わせ。 有害なゲーム行動様式は、本人または周囲の人への加害の危険性が増加することを認識しているにもかかわらず、継続することが多い。
除外:ゲーム行動症 (6 C 51)
出典:https://jssba.org/?p=1316
反応&感想
テレビ局のお陰で番組で聞くより詳しい話が聞けました。どこの局かは知りませんがありがとうございます。
むしろこういう説明をテレビは求めてるかも。
予測より実報酬が少なければ、ドーパミン神経の活動は止まる。これが繰り返されると「飽きる」。
そうなんや
そうなんや
「ドーパミン神経は報酬予測誤差を計算する」だから本来なら飽きる、依存症はドーパミンそのものではなくこの破綻が問題とのこと。
「飽きる」って大事なことなんですね。「依存」に陥らないようにうまくできているらしい。
とてもいいまとめで勉強になった。たしかに同じこと繰り返してたら普通は飽きるよな…
期待するという行為が1番興奮するという
悲しい現実草
悲しい現実草
さらっと書かれているけどこっちが衝撃的。
「「障害」とか「症」といえる行動反復の問題点は、この報酬予測誤差のメカニズムの破綻。その破綻を後押ししているだろう、不安や高い衝動性、発達問題などの併存障害」
「いわゆるギャンブル依存のリスクの50%程度は遺伝要因で説明できる」
「「障害」とか「症」といえる行動反復の問題点は、この報酬予測誤差のメカニズムの破綻。その破綻を後押ししているだろう、不安や高い衝動性、発達問題などの併存障害」
「いわゆるギャンブル依存のリスクの50%程度は遺伝要因で説明できる」
「行動遺伝学の研究から、いわゆるギャンブル依存のリスクの50%程度は遺伝要因で説明できる」
祖父も父も自分も博打うち、みたいなのは環境だけじゃなくやはり遺伝の要素も大きいのか。
祖父も父も自分も博打うち、みたいなのは環境だけじゃなくやはり遺伝の要素も大きいのか。
>> さらにいえば「依存症」なんて言葉、ICD-11では薬物系だけで使われている。行動系は基本、~ing disorder。またWHOでは嗜癖化(依存プロセス)より生活障害や苦痛に重点が置かれている。<<
+
これも重要だね。
これも重要だね。
何かにどハマリしていてやめられなくても生活が破綻してなければ病気とは言えないってコト…?
普通の人とギャンブル依存症(これも違うんだけど)の間に「危険な遊び方」というゾーンがあるというのはもっと知られてほしい
世間では「ハマる」方に焦点を当て問題だと捉えがちだけど、個人的には「飽きる」方も問題だと思う。
私はADHDの診断も出ているのだが、「ハマり」易く、「飽き」易い性質で言うと「飽き」がもたらした被害の方が甚大だ。
飽きたら最後、仕事であったとしてもやることが出来なくなってしまうのだ。
私はADHDの診断も出ているのだが、「ハマり」易く、「飽き」易い性質で言うと「飽き」がもたらした被害の方が甚大だ。
飽きたら最後、仕事であったとしてもやることが出来なくなってしまうのだ。
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (144)
そういうの分かってない人は、薬物やったら依存するよ、と抜かしやがる。いや、あのね?薬物やっても、どっかで飽きて、飽きたら飽きたで、またどっかでしてみたくなって、っていうその程度でしかないんよ、だから、なんていうの?なんか食べるとするじゃん?食べるって快感じゃん?で、食べる→食べる→食べるって繰り返して、もし依存になるんだとしたら、ずっとずっとずーっっっと食べ続けるってことになるわけじゃん?でも、そんなことないからきもちー!を繰り返したら依存になるのが間違いってのは普通にわかるんだよね
逆にきもちー!繰り返したら依存になるって思ってる人って、こういうのイメージできないの?後先とか考えられないタイプ?
まぁ、そういうの、どうでもいいけど、ぶっちゃけ、ドーパミン、セロトニンとか、そういうの、なんて言えばいいのかな、まぁ、いいやこの話、とりま、ドーパミン中毒にならないようにするためには、普段からドーパミンじゃんじゃん出しとけばいいんだけど、たぶん、これ、できる人ってさ、ぶっとび論なのは自覚しつつギフテッドの素養があったりしそう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
俺が今まで信じてきたことは一体・・・
おふとん
が
しました
目標を達成すると秒で飽きてしまう俺はね
人生で唯一飽きてない事は毎晩ランダムで見る夢だけ
おふとん
が
しました
まとめると
快感を繰り返すと依存症、ではなく、飽きるはずの快感に飽きず繰り返してしまい生活や仕事に実害が出るのが依存症、で飽きるはずなのに飽きない要因の50%が遺伝。で合ってるかな
ドーパミンどうこうが違うってだけで、対象そのもの(スマホ)が依存性を持ってるかもって話題が全否定されてるわけではないってことでいいのかな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
きっと依存症体質って根が深い
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
テレビ局が「脳内麻.薬とも言われるドーパミン系の神経回路をベースに依存症について話して」って言う要望に対して
「依存はドーパミン系の神経回路が起こすものでも、気持ちいいから続けろものでもない。なぜなら正常なドーパミン系の神経回路は、同じ事を繰り返すと飽きて働かなくなるから。それにドーパミンは気持ちいいときだけじゃなくて、痛みなんかでも反応するから、テレビがこね上げた破綻したア.ホ理論なんて恥ずかしくてテレビで言えない」って話だろ。
難しい以前にちゃんと読んでるか?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
どういう環境下で正常でなくなるのかの話をしてほしいんだけど
おふとん
が
しました
専門家の人の話って分かりづらいよね
分かりやすく説明している人もいるのかな?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
注文をする時は「そうこれを買わないと!!これ買わないと明日は無い!!!(迫真)」ぐらいの勢いなんだけど、いざ届いてみると「あ〜別にそんなに必要無かったな・・・」となる
これが続いて「実際に手に入れた時の嬉しさが、期待値より低い。嬉しくない」で懲りれば、無駄な買物自体をしなくなる
その評価がぶっ壊れて「期待値より実際は常に低いのに、また次に期待して大興奮してしまう」で買物が止められなくなると「依存症」になるんだろうな・・・
おふとん
が
しました
スマホのやり過ぎで本業を疎かにしてるケースは
スマホが快ってより本業が不快って面の方が大きいよな
おふとん
が
しました
「飽きる」が起きないんだろうな
AIがはやくそこまで到達すると面白いんだけど
おふとん
が
しました
こういうので良いんだよこういうので
おふとん
が
しました
まあ 正常に機能しとるってことだもんな。それって。抑制できなかったらもう違う病気やんね。
おふとん
が
しました
>>③望ましくないで木戸とが続いているにもかかわらず、その行動が継続し、拡大している。
とあって、「木戸」てなんだろと思ったけど、「望ましくない出来事が続いている」だよね。
おふとん
が
しました
スマホ依存に対して医学的な説明をしようがない、要約すればそういうことだろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
って正しい事言われても役には立たんのよ
一方で嘘や誤解でもうまく機能する事はある
おふとん
が
しました
たとえば魚群、綾波、煙管など
おふとん
が
しました
道具揃える時にワクワクして、あらゆる戦略立てて挑んだが
期待したほど成果がなかった
労力と結果比べるとほんと割りに合わない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
習慣化する方法、ストレスと逃避、飽きと執着の手法が詰まっていそうだな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
もしくは古い
ネット依存やそれとセットになってるポルノ依存は延々と新しい刺激を発掘できるからそれが問題になってるんだろうに
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
予測を下回っても1回でも大きな報酬を得た過去があればそう簡単には飽きず、むしろ予測通りの報酬が毎回出てくる方が飽きやすい。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。