23662985_s
依存症有識者、依存の仕組みについてガチ解説『依存症とは”報酬予測誤差のメカニズムの破綻”』
※長文のため、以下分割して引用
今日、テレビ局から電話があった。
依存がらみなのか、スマホ依存についてドーパミン神経系から説明してくれないかという話。

「快感でドーパミンが放出されると癖になって依存する」
とかいうアホっぽい説明をしてほしいらしい。

「そりゃ、無理だ」と答えた。

そもそもドーパミン神経系は、報酬に対しても活性化するが、報酬が得られそうなトリガーでも活性化する。
その程度は実報酬以上になる。
だから、人はドーパミンにハマるといわせたいのだろうが、ドーパミン神経は報酬予測誤差を計算する。

機械学習の強化学習はこの仕組みの応用だから今や常識。

予測より実報酬が少なければ、ドーパミン神経の活動は止まる。

これが繰り返されると「飽きる」。
スポンサーリンク
テレビにそって説明すれば、あおった番組がつまらなければ(実報酬が予測を下回れば)、番組中でも視聴率は落ちるし、次回への報酬予測が小さくなり次回の視聴率は落ちる。

一発芸人さんは受けた当初はでてくるだけでおもしろいが(報酬予測が大きくなっている)、
それを上回る快の提供が出来なければ、報酬予測誤差は0になり、早晩、飽きられる。
だから

生活上の障害や苦痛が起きるほどの「障害」とか「症」といえる行動反復の問題点は、この報酬予測誤差のメカニズムの破綻。
その破綻を後押ししているだろう、不安や高い衝動性、発達問題などの併存障害。

ギャンブリングの場合行動遺伝学の研究から、いわゆるギャンブル依存のリスクの50%程度は遺伝要因で説明できるし、候補遺伝子もまあまあ同定されている。

快感を繰り返すと快感にハマるとかアホっぽい解説をしてはいけない。
だいたいドーパミン神経をサクッと快感というのもおかしい。
痛みなど様々なトリガーでも反応する。
だから、ドーパミン怖い、みたいな説明はちゃんちゃらおかしい。
また、スマホ依存なんて、WHOのICD-11に記載されているわけでもない。
もし、ギャンブリング障害、ゲーミング障害といった行動嗜癖障害になぞらえるなら、

①気が付くと始めてしまう、途中で中断できない、など行動のコントロールが障害されている
②その行動が生活上の他の次項よりも優先されている
③望ましくない企図が続いているにもかかわらず、その行動が継続し、拡大している。

この3要件をすべて(すべてだよ)みたし、
他の精神的な疾患や障害では説明できず、
個人、家族、社会、教育、職業など重要な領域で顕著な障害や苦痛が一年以上生じている場合に、「障害」とか「症」と呼ぶのであって、
これに足りない?場合は「危険な使い方、遊び方」と呼び、区別することが求められている。
だから世にあふれるスマホ依存チェック、ゲーム依存チェック、ギャンブル依存チェックなんて、ほとんどが危険な遊び方、使い方だ。

いわゆる有障害率調査も同様。

さらにいえば「依存症」なんて言葉、ICD-11では薬物系だけで使われている。
行動系は基本、~ing disorder。
またWHOでは嗜癖化(依存プロセス)より生活障害や苦痛に重点が置かれている。
 ま、こんな説明されては困るんだろうから、ここに書いておくことにします。
※依存症と区別される”危険なゲームの遊び方”(Hazardous gaming)とは

【ICD-11】QE22 有害なゲーム行動 Hazardous gaming

有害なゲーム行動とは、オンラインオフラインどちらであっても、本人または周囲の人への身体若しくは精神の健康への危険な結果を著しく増大させるゲーム行動のことを指す。 このリスクは以下によって増大する可能性がある
:ゲーム行動の頻度、活動に費やされた時間、他の活動やその重要さを無視すること、ゲームプレイ自体やその状況に伴う危険な行為、ゲームプレイによる意図せぬ有害な結果、あるいは上記の組み合わせ。 有害なゲーム行動様式は、本人または周囲の人への加害の危険性が増加することを認識しているにもかかわらず、継続することが多い。

除外:ゲーム行動症 (6 C 51)

出典:https://jssba.org/?p=1316

反応&感想

テレビ局のお陰で番組で聞くより詳しい話が聞けました。どこの局かは知りませんがありがとうございます。
むしろこういう説明をテレビは求めてるかも。
予測より実報酬が少なければ、ドーパミン神経の活動は止まる。これが繰り返されると「飽きる」。

そうなんや
「ドーパミン神経は報酬予測誤差を計算する」だから本来なら飽きる、依存症はドーパミンそのものではなくこの破綻が問題とのこと。
「飽きる」って大事なことなんですね。「依存」に陥らないようにうまくできているらしい。
とてもいいまとめで勉強になった。たしかに同じこと繰り返してたら普通は飽きるよな…
期待するという行為が1番興奮するという
悲しい現実草
さらっと書かれているけどこっちが衝撃的。

「「障害」とか「症」といえる行動反復の問題点は、この報酬予測誤差のメカニズムの破綻。その破綻を後押ししているだろう、不安や高い衝動性、発達問題などの併存障害」
「いわゆるギャンブル依存のリスクの50%程度は遺伝要因で説明できる」
「行動遺伝学の研究から、いわゆるギャンブル依存のリスクの50%程度は遺伝要因で説明できる」
祖父も父も自分も博打うち、みたいなのは環境だけじゃなくやはり遺伝の要素も大きいのか。
>> さらにいえば「依存症」なんて言葉、ICD-11では薬物系だけで使われている。行動系は基本、~ing disorder。またWHOでは嗜癖化(依存プロセス)より生活障害や苦痛に重点が置かれている。<< +

これも重要だね。
何かにどハマリしていてやめられなくても生活が破綻してなければ病気とは言えないってコト…?
普通の人とギャンブル依存症(これも違うんだけど)の間に「危険な遊び方」というゾーンがあるというのはもっと知られてほしい
世間では「ハマる」方に焦点を当て問題だと捉えがちだけど、個人的には「飽きる」方も問題だと思う。
私はADHDの診断も出ているのだが、「ハマり」易く、「飽き」易い性質で言うと「飽き」がもたらした被害の方が甚大だ。
飽きたら最後、仕事であったとしてもやることが出来なくなってしまうのだ。
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/