
人類、いよいよ気づき始める「社会のほうが根本的に間違ってるっぽい」
アメリカで「現代的基準でスクリーニングすると男児の1/4(25%)が発達障害と診断される。これほど多くの人間を“障害”と定義してしまうのは社会の方が根本的に間違っている」という議論が数年前から広まり、今日ではかなり大きな規模になってきているのを目にしている。その論建ては正しいと思う。
— 橙⚡️ (@_0ranssi_) April 14, 2024
「障害の社会モデル」 ※首相官邸HPより
「障害=バリア」は、社会(モノ、環境、人的環境等)と心身機能の障害があいまってつくりだされているものであることを、『障害の社会モデル』といいます。
※「障害の社会モデル」に対して、障害は個人の心身機能の障害によるものであるという考えを「医学モデル」といいます。
*「障害者の権利に関する条約」 での位置付け
「障害の社会モデル」の考え方は、2006年に国連総会において採択された「障害者の権利に関する条約」に示されています。
日本では、これを2014年に批准しており、この考え方に基づく対応が法的にも求められていまこの「障害」を取り除き、また取り除くための手助けをして、差別を行わず、多様な人々とのコミュニケーションをする力を磨き、行動をすることが「心のバリアフリー」の目指す共生社会に求められています。
出典:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/udsuisin/pdf/kyo02.pdf
スポンサーリンク
これは文明社会が言語偏重型設計が招いた事態という分析がされていて、それもその通りであると思う。社会、特に学校社会が高度に「女性化」されているという提言がハイトとかからも出てきているけど、しかしこれ人文研究者には受け入れがたい話だろうのう。「男性社会」とか言ってられなくなるので…
— 橙⚡️ (@_0ranssi_) April 14, 2024
まあ学校社会の分析については諸説あっていいと思うが、「人類の半数を占める属性の25%を障害と定義してしまう社会」が設計として間違っている、という話はどうにも否定しようがないだろう。しかし、ずっと「学校」の中にいてその評価軸に慣れ切った人々がそれを捨てることなんかできるものかね…
— 橙⚡️ (@_0ranssi_) April 14, 2024
反応&感想
これはマジでそう
そりゃそうだw
10年位前に、アメリカの小学生男児の1/8とどっかで読んだが今は1/4にまでインフレしてんのか
ああ、だからアメリカの文献とかで、従来は発達障害とか自閉症スペクトラムとか呼ばれてたようなカテゴリーの人達がまとめて「neurodiversity(神経多様性)」と称されるようになってるのか。
「これほど多くの人間を“障害”と定義するほど生活に困難を抱えさせてしまうのは社会の方が根本的に間違っている」
だよなぁ。
「障害」というのは単なる定義の問題ではなくて「生活に困難を抱える」という事実があってこそだし。
だよなぁ。
「障害」というのは単なる定義の問題ではなくて「生活に困難を抱える」という事実があってこそだし。
求められる人間の能力の幅が高く狭くなり過ぎてるのかね?
先輩営業マンの昔の話とか聞いてると、今ほど時間管理や資料作成・事務能力とか求められていなく、専門の部隊が担ってくれたりしたみたいだし。
今は営業一人が全部やるしなぁ
先輩営業マンの昔の話とか聞いてると、今ほど時間管理や資料作成・事務能力とか求められていなく、専門の部隊が担ってくれたりしたみたいだし。
今は営業一人が全部やるしなぁ
業務だけでなく契約や売買システムでさえ常人では対処できないレベルに複雑化し過ぎている、みたいな感じになってるのかな?分業とマニュアル化の進みまくっている筈のアメリカでそれだと、他国はそりゃ左前になるわな。
健常者の足切りラインが時代とともに上がってる感はある
晴れれば畑を耕して、雨が降れば家で草履編んで暮らしてた頃なら、若干ぼんやりした人でも『普通』でいられたが、今じゃ多少偏屈な人、過敏な人もまとめて障害者ラベル貼られておしまい
晴れれば畑を耕して、雨が降れば家で草履編んで暮らしてた頃なら、若干ぼんやりした人でも『普通』でいられたが、今じゃ多少偏屈な人、過敏な人もまとめて障害者ラベル貼られておしまい
ツイートの主旨はよくわかるけれども、25%というのはだいぶ盛ってはいないだろうか。
仮にこれが視力検査の話で児童の25%は眼鏡による視力の矯正が必要だという話ならば、社会が間違っているとかの議論にはならないと思う。どちらも心身の環境への不適応という意味では同質なのに、導かれる結論が違うのはなぜか。
おなじような頻度の軽度視覚障碍(近眼とか老眼)をもつ人を社会は「障碍者」とみなしてないですもんね。
人格や認知の方向性はよく言われる通りスペクトラムであって、実際に治療が必要なのは5%程度、とは言われるけど。問題は数字じゃないのよね。
だからと言って社会設計はすぐに変わらんし救済もないよ
いま生きづらい人はこういう情報で安心せずに生きやすくなる努力しとかないと人生詰むよ
いま生きづらい人はこういう情報で安心せずに生きやすくなる努力しとかないと人生詰むよ
障害とはなにかについて考えさせられますね。
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (159)
(それなりに人力で駆除できるレベル)が湧いて出て来て
それ狩って生活できる世界なら、だいぶ活躍できる自信あるわ
決まった時間に決まった事してを毎日繰り返すとか
ロボットみたいな事俺にはできん
おふとん
が
しました
ウェストバージニアみたいな貧しい州では仕事を探すのを諦めて認定もらうために精神障害の勉強をしてたりする
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
それにしても人手不足大変そうですねw
おふとん
が
しました
チャイナホワイトでゾンビ化
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
てか健常者でも週5日8時間勤務とか普通に嫌やろ
おふとん
が
しました
今コンビニのバイトとかでもやること多いからな
おふとん
が
しました
絶対今のほうがいい世の中だよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
>これほど多くの人間を“障害”と定義してしまうのは社会の方が根本的に間違っている
これ、根本的に間違ってるのは「社会」じゃなくて「診断」の方なのでは?
誰でも彼でも障害だーって言う医者や医学界がおかしいだけ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
銃社会なのもあって、色んな意味で自衛する能力が求められるし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
だから業務に追いついていけない=発達障害は早計。
但し、明らかな違いとして
普通はそういう状態に陥ると迷惑かけないように手を引いたりするところが、asdなんかはそれを自覚出来ないから手を緩めず更に状況が悪化する。
おふとん
が
しました
障害者関係の仕事してると判るが障害者の親ってびっくりするくらい高齢者多いんやで
日本の第一子出産年齢、昔は20代前半だったが最近は30代超えてる
アメリカもドンドン高齢化し始めてる
おふとん
が
しました
とろくせーのはとっとと運送とか工場とか土方とか介護とかで怒鳴られながらヘコヘコして食いつなげよ
昭和からずっとそういう人間はたくさんいたよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
マナー講師の戯言やBMのやり口と根本的には同じ
おふとん
が
しました
順応できない親の古い考えで育てられたら対応しきれないだろうね
そんなのに限って大卒に憧れがあるみたいで 激しく強要するから
人としての部分で抜けも多くなるし
その上で
管理社会が進めば進むほど適応外の人も増えるんだろうね
おふとん
が
しました
発達の基準が昔と比べてかなり引き下げられてる=それだけ今の社会で勝ち組に上がっていけない人が増えてきている感あるし… 上がれないで一生底辺なら発達認定された方が色々な言い訳や出来ない理由付けになって自分が安心出来るとかもあるんじゃないかな〜
男で発達や底辺だとほんとに詰んだりまともな人生送れない可能性が高すぎるからな…
ほんと優生思想や条件軽い安楽死の整備を進めて底辺は家族なんか持たないで不幸な子供減らした方が良いよ
おふとん
が
しました
DSM-3-Rの基準なら現在でもそんなに割合は高くならないし、DSM-5の基準で診断された子の多くは成人までに寛解する
「先天的な疾患」という前提が形骸化している
おふとん
が
しました
基準値を下振れさせて曖昧にしたって
社会がどうなるかは同じ事だと思うけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
大抵の人は大人になると治る。大人になっても治らないのが障害
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
片っ端から発達認定しまくってるから
ではないな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
正常で健康な方が標準となって、その人からの病的な異常から判断できることでしょう。
ADHDやASD(アスペルガースペクトラム症候群)は、健常者と傾向の違いから異常かどうかを判断します。絶対的な判断基準はありません。
同時に健常者の絶対的尺度も有りません。そもそも、あってはいけない。「〇〇するのが健常者だ」という理論があるなら、それを行わなければ健常者にはなれないからです。
それなら、アメリカの国民の25%も異常はおかしいのじゃないでしょうか。
ウイルス風邪や癌などの一時的な疾患なら解りますが、発達障害は治りません。
25%も分子がいる寛解のある病気など今まで聞いたことがない。
おふとん
が
しました
日本も同じ
おふとん
が
しました
遺伝した能力が低いや適応力がないという事実は変わらないのであった
おふとん
が
しました
境界例という問題が新たに発生したのはそのためだ。
同じ轍を踏むなよ。問題は発達が多すぎることであり、異常なのは健常者の方だという指摘は逃げに過ぎない。発達と判定された者の能力の低さがそれを証明する。
おふとん
が
しました
知っての通り水銀は中枢神経を含む神経系に強い毒性を持ち、成長に影響する。
おふとん
が
しました
誰か分かる人がいたら教えて欲しい。
おふとん
が
しました
わからない事を神様のせいにしてるのに近い
おふとん
が
しました
先生方には悪夢だろうがその25%を隔離療育して少しでも生きにくいと感じる子供たちを減らして欲しい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そりゃ多いやろ
おふとん
が
しました
障害年金だけ渡してくれてれば配慮も何もいらない
社会に戻さないでくれ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
まぁ機械化で労働の高密度化とかスケジュール通り前提だから、ミス無く滞り無く進める事が求められてるんだよな
結局その流れに乗れない奴は振り落とされるしか無くて、メガネのようなポン付けどうにかなるような解決策が無い…
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
今は発達にはこう対応するってマニュアルが出来てるから発達でも社会に馴染みやすいようになってきてるけどそれを取っ払ったら昔のようにただの変わり者、無/能と扱われるようになるだけだぞ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
薬を処方すれば、どんどん儲かる
以前はASDが話題の中心だったが、ADHDの新薬が出ると、そっちに一般人の関心を集めるような記事をどんどん出して、来院した患者にADHDの薬の処方箋をどんどん渡す
何も知らない患者は薬漬けで、気がついたら薬なしでは生きられない体になってる
ま、そういうことだよ
小学校の低学年くらいの子供は多動で不注意なのが当たり前だが、彼らにかかれば立派な精神障害
おふとん
が
しました
自分は美術系に進学して趣味でバンドとかもやってるけど、クリエイター界隈なんか現代基準でいえば何らかの診断つくであろうヤツなんかゴロゴロいる
でもそういう連中も底辺だろうと何だろうと、何かしら仕事はして生活していけてるのが大半なんだよ
そこにいちいちサラリーマン基準を持ち込んで障害者呼ばわりするのって何なの?誰得なの?と疑問に思ったりするわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
国から助成金貰えて障がい者を非正規の年収で雇える
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。