25931626_s
発達障害児、会話の癖でお友達が離れていく…親「これ改善されますか?」
スポンサーリンク

反応&感想

私もややこれかもしれない。
マウントとってるつもりはなくて、目の前のトピックに結びついて話題が出てきちゃうんだよね…
本当自動的に反射的に…
いわゆる「話泥棒」と言われる奴か…
会話でマウントは取ってないと思うけど、自分の話に切り替えてしまうというのは自信がない…
取りあえず喋りすぎたと思ったらすぐ「今度は自分が話を聞くターン」に移れるようにしようかな…
めちゃくちゃわかる
でもこれ本人は悪気なくて
ASDの会話って「情報交換」が目的だから
相手に「相手の情報」をもらったらこっちも「自分の情報」を話したくなってしまうんだよね

だからそのせいでそれがマウントにとられてしまったり、自分の話ばっかりになる
ASDが自分の話をするのは親切心
私も気を抜くとすぐこれになる
出会って最初のお互い気遣いまくってる関係性の友達とか目上の人と話す時は常に気張ってるからそんなことない
でも気を許した友達と話す時は気を抜いてるからそうなる
気を抜くとアウトだけど、付き合ううちに無意識に気は抜けていくからこうなることは避けられない
私も昔そういう風で、小中学校でいじめられたりクラス中に無視されたりでやっと「あれ?私がおかしいのかも?」って気づいてみんながどうやって友達を作ったりやりとりしてるのか勉強しまくって失敗しながら何年もかけて成長した。

20代までその癖が残っててたまになぜかわからないまま嫌われたりすることがあってショックだったけど、痛い目に遭いながら少しずつ学びます。

根本的な原因は自己肯定感の低さというか、それくらい必死に自分を証明しないとこの存在価値がない的なものすごい恐怖心、と衝動。「世界が敵」という感覚。

周りのことを無下にしているつもりは全くばく、むしろ中身は優しく思いやりの心を持ち合わせているはずですが、
それより強い生存本能的な謎スイッチがあって、自分を過度に証明しようとしてしまうんだよね
私もお子さんのような状態でしたが、周りの人からの働きかけもありカモフラージュできるようになって"改善"はされました。
でもカモフラージュをするとどっと疲れてしまい、なるべく人に会わない環境を作って穏やかに生活しています。
離れていくお友達とは合わないので無理をすることはないと思います…
友達がいなきゃいけないって価値観がつらい。親のこういう期待がつらい。
多数派の人の嫌がることや会話の暗黙のルールは成長につれてある程度覚えられる。
7歳…
我が子だけじゃ無く、普通に7歳なんて自分のこと喋りまくってる子ばっかりだよ
お友達同士話してるの聞いてたら、どっちの子も「私こんな所行ったんだよ!これやった事あるんだよ!」のオンパレード

保育園なんて親(私)相手に延々と他の子が自慢話してくるし

子供ってそんなもんじゃない?
私自身、他人に興味無さすぎて自分の話してる方が楽な自覚ある。
子供時代は転勤族だったから2年以上付き合う相手はいなかったし、
大人になると「自分の話を極力したくない人」もいてそういう人には「勝手に喋っててくれるから楽」と重宝される。
人間関係浅いのを本人が受け入れるなら別にそれでもね。
ASDはゼロ100だから私は「こういう振る舞いはウケが悪いんだ」と気付いた後に人の話を聞く専門になり、逆に何時間も自分の話を一方的にしてくるこういう人たちのサンドバッグと化しました 
でもそういうのが友達と誤学習もしてた 
どうか良い塩梅というものを教えてあげて下さい…
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/