ADHDの人が文章を誤読しないようにする方法『文章の前後を隠し、視認範囲を限定する』
前にADHDの人の誤読防止ライフハックで文書の一部を隠すというのを見かけたので、試しにクソデカディスプレイにpdfを横長クソデカ表示して論文の遂行してみたけど、誤植検知率が半端ない。 pic.twitter.com/zNYrBnaQBs
— ぃすぁを (@iSuawo) April 2, 2024
スポンサーリンク
反応&感想
これマジで効いてびっくりしている
これ、読んでる行とか飛ぶと困る数字扱う時は良くやる。
ア!!!文章読むとき、カーソルで読んでるところだけ青くしてるとめちゃくちゃ読みやすいのこれか!!!!!
私小説書くとき常にこれです。窓をモニターサイズの1/4以下にして入力すると、誤字率がかなり下がってよきです
これは横長Excelにも使える。モニタ2台を並べて拡張表示するだけでもセルフチェックの精度格段に上がる
横長で見るのホント良いよ。マウスで選択しながら、読み終わったところを反転させつつ読むのも良い。
読む行の下に30センチ定規置くだけでも違うで
字が細かい契約書チェックするテクニック
字が細かい契約書チェックするテクニック
リーディングトラッカーかな?
鬱で文字が頭に入らなかった時も小説に定規をあててこれやったな🤔
目が勝手に他の文章も捉えて本来はそこで不要な部分の取得はストップがかかるのに、ストップがうまくかけられなくて情報オーバーで処理落ち状態になっちゃうの。
最近、文章が読みにくい気がする人も試すのもありかと。
高校の時ペン先で読んだ部分の英文塗りつぶしながら解いてたらめちゃくちゃ速読できるようになったし読み返しも無くなってセンター長文20分もかからなくなった。
私も難しい本を読む時は、読む行の横に栞置いて読んでるけど、単純に目に入る文字情報を減らすと集中力が増す気がする。
FPSゲーム(自分の場合はFallout76)でも、ライトをつけると照らされた画面中心に意識が集中するので探索しやすくなったりする。
ADHDとか関係なく、紙の時代から文章を校正するテクニックとして使われたようにな…。当時の年配の人達は紙で隠してチェックしていたのを覚えている。数十年忘れ去られていたテクニックが呼び起こされたようにみえて感慨深い😅
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (15)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そもそもADHD関係ない
おふとん
が
しました
高解像度の湾曲ウルトラワイドモニターとmac使ってやることかよ…
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
かわいいw
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。